デリバリー

食料品ドローン配送を展開するMannaが約27億円を調達、今年第2四半期にアメリカ進出へ

 

ドローンデリバリースタートアップのMannaがシリーズAで2500万ドル(約27億円)を調達した。

Mannaはアイルランド、ダブリンを拠点とするスタートアップ企業。

同社は現在、アイルランド西海岸にある港湾都市ゴールウェイでドローンによる食品宅配の試験運用を実施している。

3分で個人宅までドローンが食品配送

Mannaは地元レストランチェーンなどと提携して、食品とドリンクのドローン宅配を実施している。

1日に実施するデリバリーは50~100件。ゴールウェイの住民8万人のうち1万人が同社のドローン宅配サービスを利用している。

ドローンがメインハブを出発し、ユーザー宅に到着するまでにかかる時間はわずか3分

 

この投稿をInstagramで見る

 

Manna(@manna.aero)がシェアした投稿

ユーザーが提携レストランの料理を注文する場合、そのレストランのアプリを使い、配送方法に「ドローン宅配」を選ぶ。すると、Googleマップの画像が方眼付きで表示されるので、ユーザーはドローンの到着地点を指定する。

ドローンは指定の地点まで到着すると、高さ15メートルの空中で停止し、ケーブルを通じて商品をおろす。

出典:Manna

Mannaによると1台のドローンは1時間に6~7件のデリバリーが可能。ドローン操縦者1人が操作する配送数は1時間に20件となる。

Mannaは今年7月までに10万人にサービスを提供できるだろうと考えている。

今年第2四半期にはアメリカでサービスを開始し、2023年までに世界で展開を拡大する予定。

現在のゴールウェイでの試験運用に加え、JustEat、サムスン、Ben & Jerrys、テスコとパートナーシップを結んでいる。

ドローン配送はレストランから小売へ

出典:Manna

Mannaのようなドローンによるフードデリバリーは海外では現実のものとなりつつある。

イスラエルのFlytrexは、ドローン配送の試験運用で昨年9月にウォルマートと提携したほか、アメリカのゴルフコースでドローンによる配送サービスを提供しており、3月に約8億7000万円を調達した。

イスラエルのピザハットはDragontail Systemsと提携し、ドローンによるピザの試験配送を今年開始する。

日本では楽天が三重県志摩市でドローンによる食料品デリバリーを今年1月に期間限定で実施している。これはドローンを活用した食料品配送サービスの実用化に向けたものとなる。

楽天、Mannaのように、離島や郊外など自動車でのアクセスが難しかったり時間がかかったりするエリアでは、食料品デリバリーへのドローンの導入が期待される。

直近の例では、アメリカのスーパーマーケットチェーンのクローガーもドローンによる試験配送を発表した。

クローガーは今年の春、夏に2回の試験運用を実施するとしており、レストランだけでなく小売の配送にドローンを導入する事例が増えている

日本もドローン実装へ向けて動き出す

出典:Manna

日本の都市部でドローンが目視者なしで飛行できるようになるには、国が定める「レベル4」を実現する必要がある。

政府は、有人地帯での目視者なしでのドローン飛行実現のタイムラインを2022年に設定し、基本方針を策定したほか、航空法の改正案を閣議決定した。

レベル4が実現すると、食料品の高速配送、医薬品を含む生活必需品物資の迅速な輸送、通学中の子供たちの見守り、農業・林業の自動化・デジタル化においてドローンが活用される。

日本では日常生活でのドローン導入はもう少し先だが、規制が緩和され、ハード面が改良されていけば、数年後には日本でも食料品のドローン配送が日常化するだろう。

 

参考記事

Irish Drone Delivery Startup Manna Raises $25M Series A

Manna Now Doing 50 – 100 Drone Deliveries Per Day in Galway, Ireland

1小型無人機の有人地帯での目視外飛行実現に向けた制度設計の基本方針

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Manna

 

関連記事

  1. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…
  2. イスラエルのピザハットがドローンによる試験配達を6月から開始
  3. フードデリバリーの「Google」、デリバリー各社を比較・検索で…
  4. まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが…
  5. 食品ECスタートアップFarmsteadが小売業にGrocery…
  6. スーパー・薬局が自宅までやってくる!Robomartの移動型スー…
  7. 食料品配達のパーソナライズ化を実現するHungryrootが約4…
  8. 米セブン-イレブンとNuroがカリフォルニアで自動運転車による配…

おすすめ記事

Mycorenaのパイロット工場、拡張により欧州最大のマイコプロテイン工場に

マイコプロテインを使った代替肉を開発するスウェーデン企業Mycorenaは、スウ…

スピルリナ由来の代替スモークサーモンを開発するSimpliiGood

2024年8月13日修正・追記スピルリナを活用して代替タンパク質を開発す…

菌糸体由来のブロック肉を開発するMeati FoodsがD2C販売をスタート、24時間で完売に

菌糸体由来のブロック肉を開発するアメリカ企業Meati Foodsは14日、自社…

南米を代表するチリのフードテック企業NotCo、シェイク・シャック創業者ダニエル・マイヤー氏から支援を受ける

アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏から支援を受けるチリの代替ミルク企業NotCoが…

牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約139億円を調達

精密発酵によりアニマルフリーな乳製品を開発するイスラエル企業Remilkがシリー…

精密発酵でラクトフェリンを開発する米De Novo Foodlabs、商用化に向けて約2.2億円を調達

ノースカロライナ州に拠点を置く精密発酵企業De Novo Foodlabs(旧称…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/20 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/21 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/21 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/20 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/21 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/21 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP