代替プロテイン

Motif FoodWorksが約249億円を調達、植物肉をアップデートさせる成分の市販化に向けて加速

 

植物ベース食品のアップデートに取り組む米フードテック企業Motif FoodWorksシリーズBラウンドで2億2600万ドル(約249億円)を調達した。

このラウンドは、オンタリオ州教職員年金基金がTeachers’Innovation Platform(TIP)を通じて主導した。

合成生物学のユニコーン企業ギンコ・バイオワークス(Gingko Bioworks)のスピンオフベンチャーであるMotif FoodWorksは、植物ベース食品の食感、口当たり、味をアップデートさせる原料を開発している。

同社は精密発酵と材料工学を駆使し、植物ベースの肉や乳製品に少量添加することで、食体験に大きな違いをもたらす材料の開発に焦点をあてている。

溶けて伸びるチーズ 出典:Motif FoodWorks

昨年の時点では、研究機関と提携して9の成分開発に取り組んでおり、2021年第4四半期までに成分を市販化する予定だと報道されていた

Foodnavigatorによると、同社の最初の成分は「植物肉の風味にとって業界で真のゲームチェンジャーとなる」とMichael Leonard氏が語る「筋タンパク」となる予定。

この成分は、ギンコ・バイオワークスの精密発酵技術(合成生物学によりターゲット分子を作るようプログラムされた微生物を使う技術)を使用して作られる。

Leonard氏はこの最初の商品について、今年後半に詳細を公表する予定だとFoodnavigatorにコメントしている。

出典:Motif FoodWorks

精密発酵技術によってアニマルフリーな乳製品を作るプレーヤーが多く登場するなか、Leonard氏は「われわれは1つのテクノロジーに固執しない」と語る。

現に、同社は今年5月に溶けて伸びるチーズ、植物性霜降り肉の生産を可能とする技術の独占的使用権を獲得している(この技術に精密発酵技術は使用されない)。

投資家も、Motif FoodWorksが精密発酵だけに注力するのではなく、味、食感、栄養を改善するために全体的なアプローチを採用していることを評価している。

出典:Motif FoodWorks

「われわれは1つのテクノロジーに固執しません。消費者の必要性を解決できる最適な技術を使用します。

つまり、この業界の他社よりも広いレンジを持っているのです」(CTOのMike Leonard氏)

植物ベース市場は2020年には27%成長して70億ドルになった。この成長率は、同時期のアメリカの小売食品売上の2倍近くとなる。

こうした成長にもかかわらず、市場にある植物ベース食品には、特に味と食感においてギャップが指摘される。

プレスリリースによると、アメリカ人の3人に2人は、植物ベース食品の味が今よりさらに改善されれば、動物肉ではなく、植物肉をもっと食べてもよいと回答している。

出典:Motif FoodWorks

「植物ベース食品は、人類と地球に多大なメリットをもたらす可能性を秘めていますが、このためには、植物ベース食品が、消費者が動物食品に期待しているのと同じ、あるいは上回るものになる必要があります」(CEOのJonathan McIntyre氏)

Foodnavigatorによると、Motif FoodWorksは年内に最初の成分を商用化する予定。この成分は植物肉の風味を改善するためのものとなる。

2つ目の成分は、植物肉の食感を改善するもので、2022年の早くに市販化される予定。

Motif FoodWorksは昨年12月に、ボストン、シーポート地区に10600平方フィート(約984㎡)の最先端のオフィス・研究施設をオープンした。

今回調達した資金で、研究開発を進め、食品技術をスケールアップ・商用化し、チーム・施設を拡充する。同社のこれまでの調達総額は3億4500万ドル(約380億円)となる。

 

参考記事

Motif FoodWorks raises $226m in Series B, gears up for launch of ingredient to transform flavor and performance of plant-based meat

Motif FoodWorks Raises $226M to Improve the Taste of Plant-Based Proteins

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Motif FoodWorks

 

関連記事

  1. スーパーミート、システムのオープンソース化で培養肉の商用化を加速…
  2. 中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金…
  3. ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFu…
  4. Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチ…
  5. 培養魚を開発するBlueNaluが史上最大の約62億円を調達、パ…
  6. グリーンマンデーのインスタント食品、香港のセブンイレブン全店で販…
  7. 世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試…
  8. 米Meati Foodsが菌糸体由来の代替肉を製造する生産工場「…

おすすめ記事

Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売、イスラエルの食肉販売会社と提携

3Dプリンターを使って植物ベースの代替肉を開発するイスラエル企業Redefine…

Haofoodはピーナツを使用した代替チキンで約4.5億円を調達

上海のHaofoodはピーナツタンパクを用いたビーガンチキンで、350万ドル(約…

Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売、新施設の建設も発表

植物ベース食品のアップデートに取り組む米Motif FoodWorksが開発した…

代替卵のイート・ジャストがアフリカ市場へ進出

植物ベースの代替卵を開発するイート・ジャストがアフリカ市場へ進出した。南…

All G Foodsが約34億円を調達、細胞農業に特化したVC主導のインフラ構築進む

精密発酵による乳タンパク質、植物由来の代替肉を開発するオーストラリア企業All …

モサミート、牛脂肪細胞を培養する無血清培地に関する論文を発表

オランダの培養肉企業モサミートは、ウシ胎児血清(FBS)を使用せずに脂肪を培養す…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/08 18:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/07 21:46時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/08 15:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/08 08:26時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/08 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP