代替プロテイン

【世界初】Shiok Meatsが試食会で培養カニ肉料理を発表

 

培養シーフードを開発するシンガポール企業Shiok Meatsが、培養カニ肉の試食会を実施した。培養カニ肉の発表はこれが世界初となる。

この試食会は今月26日にシンガポール、ブキティマにあるレストランで実施された。試食会では、培養カニを使ったクラブケーキ、チリクラブの料理が披露された。

Shiok Meatsは昨年11月に世界で初めて培養ロブスターのプロトタイプを発表した。同社は今回のイベントを重要なマイルストーンだとみている。

2023年までに細胞ベースの甲殻類肉を消費者に届けることを目指しており、現在、シンガポールに培養シーフードの生産工場を建設している。

試食会の様子 出典:Shiok Meats

植物原料を使った代替肉や細胞培養による培養肉が求められるのは、畜産は大量の水と土地を必要とし、多くの温室効果ガスを排出するためとされる。動物性製品のなかで温室効果ガスの排出量が多いのは、牛肉、羊肉、チーズであり、カニは多くない。

しかし、甲殻類の漁業では、捕獲する量に対し、かなりの量の燃料を消費することが指摘されている。Natureに掲載された論文によると、ロブスター、カニ、エビなどの甲殻類で発生する温室効果ガスの排出量は、排出量全体の22%を占めている

シーフード需要の高まりとともに、甲殻類の漁獲による海洋環境への影響は、無視できないものになっている。

出典:Shiok Meats

Shiok Meatsは、エビ、カニ、ロブスターから幹細胞を独自技術で単離し、栄養を十分に含んだ条件下で成長させる。4~6週間で本物のシーフードと同じ状態にまで成長する。

同社は従来の4倍の速さで甲殻類を成長させる技術を有しており、特許を出願している。

以前の報道では、2020年中に1kgあたり50ドルまでコストダウンしたいと語っていたが、その後の報道では目標達成時期を2022年にずらしている。今回の報道では、将来的に1kgあたりさらに5ドルまでコストダウンを目指していることが報じられた。

今月、同社はシンガポールの培養肉企業Gaia Foodsを買収した。買収時にアジアの複数国をターゲットとしてあげていたが、工場の建設地がシンガポールとなることからも、同国で販売許可を取得し、ほかの市場へも進出していくと考えられる。

共同創業者Sandhya Sriram氏 (左)とKa Yi Ling氏(右)出典:Shiok Meats

Shiok Meatsが培養シーフードを市販化するには、シンガポールの規制当局Singapore Food Agency(SFA)から培養水産物の販売承認を得る必要がある。

シンガポールでは昨年12月に米イート・ジャストが培養鶏肉の販売許可を世界で初めて取得した。これまで培養肉が販売されたのはシンガポールのみとなる。

培養シーフードについてはまだ市販化された事例はないが、アメリカ企業Blue NaluWildTypeは実証プラントの建設を進めており、WildTypeは年内にアメリカのレストランで培養魚を販売することを目指している

Shiok Meatsは2018年にSandhya Sriram氏Ka Yi Ling氏が設立したシンガポール企業。これまでの調達総額は約3000万ドル(約33億円)となる。

41のベンチャーキャピタル、企業、エンジェル投資家から出資を受けており、日本の東洋製罐グループ、日本のベンチャーキャプタルリアルテックホールディングスも出資している。培養エビの開発では、日本の代表的な培養肉企業インテグリカルチャーと協業している。

 

参考記事

World First: Cell-Based Crab Meat Unveiled At Shiok Meats Tasting

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:Shiok Meats

 

関連記事

  1. ImpacFatが世界で初めて培養魚脂肪の試食会を実施
  2. 安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsが約2…
  3. AIエンジンで代替タンパク質を開発するThe Live Gree…
  4. 中国の植物肉企業Starfieldが約114億円を調達、湖北省に…
  5. オーストラリアの培養羊肉企業Magic Valley、アニマルフ…
  6. オーストラリアのVowが約67億円を調達、来年始めにシンガポール…
  7. iPS細胞で培養肉を開発するオランダ企業Meatableがシリー…
  8. 微生物、空気、電気を使ってタンパク質を開発するSolar Foo…

おすすめ記事

アレフ・ファームズが培養ステーキ肉「Petit Steak」を発表、年内の販売を計画

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは今月、同社初の製品ブランド「Aleph…

二酸化炭素から代替タンパク質を開発するJooulesが約1.5億円を調達

二酸化炭素を原料に代替タンパク質を開発するニュージーランド企業Jooulesは今…

精密発酵セミナー動画-2023年4月開催-

2023年4月に開催した精密発酵セミナーの視聴用ページです。会員の方だけ視聴いただけます。…

韓国・慶尚北道、韓国初の培養肉研究センターの設立へ—2027年完成予定

2025年3月22日更新:当初の記事で培養肉が実際に提供された地域に”香港”が抜けておりましたので追…

米Newlightの生分解性プラスチックAirCarbon、プラスチック汚染と温室効果ガスの同時解決へ

カリフォルニアのNewlightは、温室効果ガス排出と海洋プラスチック問題を同時…

雪国まいたけ、新製品「キノコのお肉」を発売|海外で拡大するキノコ由来の代替肉開発

新潟を拠点とするきのこ総合メーカーの雪国まいたけは先月18日、マイタケを使用した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

リアルセミナー@東京のお知らせ【2025/6/18】

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/28 15:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/29 01:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,940円(05/28 05:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
2,156円(05/28 21:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(05/28 13:17時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(05/29 00:19時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP