培養シーフードを開発するシンガポール企業Shiok Meatsが、培養カニ肉の試食会を実施した。培養カニ肉の発表はこれが世界初となる。
この試食会は今月26日にシンガポール、ブキティマにあるレストランで実施された。試食会では、培養カニを使ったクラブケーキ、チリクラブの料理が披露された。
Shiok Meatsは昨年11月に世界で初めて培養ロブスターのプロトタイプを発表した。同社は今回のイベントを重要なマイルストーンだとみている。
2023年までに細胞ベースの甲殻類肉を消費者に届けることを目指しており、現在、シンガポールに培養シーフードの生産工場を建設している。
植物原料を使った代替肉や細胞培養による培養肉が求められるのは、畜産は大量の水と土地を必要とし、多くの温室効果ガスを排出するためとされる。動物性製品のなかで温室効果ガスの排出量が多いのは、牛肉、羊肉、チーズであり、カニは多くない。
しかし、甲殻類の漁業では、捕獲する量に対し、かなりの量の燃料を消費することが指摘されている。Natureに掲載された論文によると、ロブスター、カニ、エビなどの甲殻類で発生する温室効果ガスの排出量は、排出量全体の22%を占めている。
シーフード需要の高まりとともに、甲殻類の漁獲による海洋環境への影響は、無視できないものになっている。
Shiok Meatsは、エビ、カニ、ロブスターから幹細胞を独自技術で単離し、栄養を十分に含んだ条件下で成長させる。4~6週間で本物のシーフードと同じ状態にまで成長する。
同社は従来の4倍の速さで甲殻類を成長させる技術を有しており、特許を出願している。
以前の報道では、2020年中に1kgあたり50ドルまでコストダウンしたいと語っていたが、その後の報道では目標達成時期を2022年にずらしている。今回の報道では、将来的に1kgあたりさらに5ドルまでコストダウンを目指していることが報じられた。
今月、同社はシンガポールの培養肉企業Gaia Foodsを買収した。買収時にアジアの複数国をターゲットとしてあげていたが、工場の建設地がシンガポールとなることからも、同国で販売許可を取得し、ほかの市場へも進出していくと考えられる。
Shiok Meatsが培養シーフードを市販化するには、シンガポールの規制当局Singapore Food Agency(SFA)から培養水産物の販売承認を得る必要がある。
シンガポールでは昨年12月に米イート・ジャストが培養鶏肉の販売許可を世界で初めて取得した。これまで培養肉が販売されたのはシンガポールのみとなる。
培養シーフードについてはまだ市販化された事例はないが、アメリカ企業Blue NaluやWildTypeは実証プラントの建設を進めており、WildTypeは年内にアメリカのレストランで培養魚を販売することを目指している。
Shiok Meatsは2018年にSandhya Sriram氏とKa Yi Ling氏が設立したシンガポール企業。これまでの調達総額は約3000万ドル(約33億円)となる。
41のベンチャーキャピタル、企業、エンジェル投資家から出資を受けており、日本の東洋製罐グループ、日本のベンチャーキャプタルリアルテックホールディングスも出資している。培養エビの開発では、日本の代表的な培養肉企業インテグリカルチャーと協業している。
参考記事
World First: Cell-Based Crab Meat Unveiled At Shiok Meats Tasting
おすすめ記事
アイキャッチ画像の出典:Shiok Meats