コーヒー

フィンランドの研究チームが細胞培養によるコーヒー生産に成功

 

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは先月、細胞農業によりコーヒー豆を使わずにコーヒーを生産することに成功したことを発表した。これは培養肉の生産と同じ技術を使用する。

コーヒーの需要は増しているが、十分なコーヒー豆の生産には多くの土地を必要とする。ベトナムではコーヒーの生産が森林破壊を引き起こしており、研究チームを率いるHeiko Rischer博士は代替手段の採用は理にかなっていると考える。

出典:フィンランド技術研究センター

気候変動による気温上昇、不規則な雨量などにより、コーヒーの収穫量は変動しやすい。コーヒーは特に気候変動の影響を受けやすい作物とされる。また、食品サプライチェーンにおいてコーヒーは、6番目に温室効果ガスを排出する食品・飲料とされる。こうした理由から、より持続可能で環境負荷の少ない生産方法が求められている。

研究チームは、研究室でコーヒーノキの細胞を培養し、栄養成分を含んだバイオリアクターで増殖させた。すると白色のバイオマスができあがった。これを乾燥させ、焙煎するとコーヒー粉末のような焦茶色となった。

植物細胞に使用する培地は動物細胞用ほど複雑ではないため、細胞から牛肉を生産するよりも簡単だという。

乾燥させたバイオマス 出典:フィンランド技術研究センター

培養肉の生産では量産が1つの課題となるが、Rischer博士は次のように語る。

「植物細胞は培地で浮遊して自由に成長しますので、スケールアップも簡単です。これに対し動物細胞の場合は表面に付着させる必要があります」

出来上がった粉末でコーヒーを淹れたところ、味も香りも本物のコーヒーのようだったという。

Rischer博士によると、さまざまなコーヒー品種の細胞培養を確立し、焙煎プロセスを変更すれば、異なる特徴を持つコーヒーを生産することができる。たとえば、培養プロセスを変更することで、カフェインや風味の程度を調節できる。

研究チームは商用化に向けて企業との提携を視野にいれている。今後も持続可能な生産方法でコーヒー豆を生産する農家は存続していくだろう。しかし、コーヒー需要の高まりに伴い、細胞培養によるコーヒー生産が新たな産業となる可能性は高い。

チームを率いるHeiko Rischer博士 出典:フィンランド技術研究センター

ヨーロッパで細胞培養によるコーヒーを販売するには、EUで新規食品(Novel Foods)として承認される必要がある。Rischer博士は、生産を強化し、許認可を取得するまで4年と見ている。

実のところ、VTT研究チームより40年近く前に、細胞培養によるコーヒーの生産を提唱した研究者がいた。P.M.Townsley氏は植物細胞の懸濁培養によるコーヒー生産に関する研究論文を1970年代に発表していた。

代替肉を中心とする持続可能な食品開発の対象が、肉、乳製品、魚、卵からさまざまな食品へと拡大している。アメリカのCompound Foodsは、合成生物学を活用してコーヒー豆を使わないコーヒー生産に挑戦している。スイスの研究チームは細胞培養によるチョコレートの開発を発表した。

世界で最もコーヒーを消費するフィンランドで、人々が飲むコーヒーが工場で生産されたものになる日はそう遠くないかもしれない。

 

参考記事

Sustainable coffee grown in Finland – the land that drinks the most coffee per capita produces its first tasty cup with cellular agriculture

In Finland, scientists are growing coffee in a lab

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:フィンランド技術研究センター

 

関連記事

  1. カゴメとNoMy Japan、マイコプロテイン活用の共同検証を開…
  2. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…
  3. スピルリナ由来の代替肉、スナックバーを開発するインド企業Naka…
  4. 廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュ…
  5. 【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butch…
  6. 培養脂肪の英Hoxton Farmsと三井化学、バイオものづくり…
  7. 牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約1…
  8. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…

おすすめ記事

ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケールアップ生産に成功

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは、10Lのバイオリアクターを使…

Biokraft Foodsが、インドで初の培養肉試食会を開催|2024年の培養肉試食会を振り返る

培養肉・培養魚を開発するインドのスタートアップ企業Biokraft Foodsは…

細胞培養により牛乳を開発するBrown Foodsが約3.2億円を調達

哺乳類細胞の培養により牛乳を開発するBrown Foodsは今月、シードラウンド…

【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEKILOを試食@フィンランド

糸状菌という菌類を培地の中で増やしたマイコプロテイン開発に取り組む企業が増えてい…

黄エンドウ豆から代替チーズを開発する英スタートアップ、英政府系機関から助成金を獲得

ノッティンガム大学のスピンオフベンチャーであるThe Good Pulse Co…

米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid Pork Bellyを米・アジアで発売

植物肉向けの代替脂肪を開発する米Lypidは4月、独自の代替脂肪を使用した植物性…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/22 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/23 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/23 06:28時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/22 22:18時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/22 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/23 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP