Foovo Deep

Motif FoodworksがSolar Biotechとの提携を拡大、精密発酵タンパク質の「AWS」が加速

 

精密発酵プラットフォーマーSolar Biotech(ソーラー・バイオテック)は、植物肉をアップデートさせる成分開発に取り組むフードテック企業Motif Foodworks(モーティフ・フードワークス)とのパートナーシップ拡大を発表した

2社は2020年に提携を開始。今回の発表は、Motif FoodworksがSolar Biotechのプラットフォームを活用して、遺伝子組換え酵母由来のヘム成分HEMAMIをパイロット規模で生産したパートナーシップの延長となる。

パートナーシップ拡大により、Solar Biotechはパイロットスケールの精密発酵と下流工程の生産能力により、Motif Foodworksの新しい植物ベース食品分野への成長をサポートする。また、代替乳製品やほかの植物ベース食品の味、食感、栄養を改善する新しい技術に対するMotifのサンプリングニーズをサポートする。

精密発酵によるヘムタンパク質をスケールアップ

出典:Motif FoodWorks

Motif Foodworksは昨年、植物肉に肉らしい風味と旨味を提供する成分となるHEMAMIを発表した。

アメリカの代替肉企業インポッシブルフーズも、遺伝子組換え酵母による大豆レグヘモグロビンを開発、自社の植物肉に採用しているが、HEMAMIは動物筋肉に存在するミオグロビンである点で、植物肉をさらに本物に近づける成分だといえる。HEMAMIは牛にあるヘムタンパク質と相違ないが、動物を使わずに精密発酵により生産される。

FoodIngredientsFirstの報道によると、Motif FoodworksはHEMAMIをラボスケールの小規模生産から工業規模の生産へ移行させるためにSolar Biotechのプラットフォームを活用してきた。

Motif Foodworks CEOのJonathan McIntyre氏は「パートナーシップの継続により、Motifの今後の製品のパイプラインを構築するために必要なインフラを確立できるようになります」とコメントしている。

精密発酵タンパク質需要の背景にあるボトルネック

出典:Solar Biotech

近年、精密発酵、細胞培養により動物を使わずに代替食品を開発する企業に対する出資が続いている。この背景には、2050年に約100億人に達すると予想される世界人口のタンパク質需要を満たす手段として、環境負荷が低減された食品がこれまで以上に求められていることがある。

特に精密発酵は2030年までに急激なコストダウンが見込まれ、アメリカを中心に製品の置き換えが進行しているものの、世界規模での生産には至っていない。その要因の1つが、インフラのギャップだ。

現在、世界で稼働しているバイオリアクター容量は6100万リットルとされる。うち、食品用に使用される容量はわずか200万リットルにとどまる。微生物由来のタンパク質生産には、2030年までに100億リットルの生産能力が必要になると試算されている。これは、現在のバイオ生産能力の100倍以上だ

スタートアップに対し、ラボスケールから工業スケールへの移行を支援する技術・プラットフォームを提供しているのがSolar Biotechだ。

出典:Solar Biotech

Solar Biotechは独自のアルゴリズムSynBio Hyperintegration Algorithms (SHAs)を活用し、BioNodesというカスタマイズされたモジュール工場を提供する。

最初のプロトタイプBioNodes1により、合成生物学製品の市場投入に要する時間を数年から数ヵ月に短縮できる。最終的には数年ではなく、数週間、さらには数日で、他社が発酵商品を市場に投入するのを支援したいと考えている。

Solar Biotechのサービスを活用することで、スタートアップ企業は自社で技術・生産プラットフォームを構築しなくても、スケールアップし、早期の市場投入を実現できる。

同社はMotif FoodworksのほかにTurtle Treeとも協業し、製品開発と大量生産への移行を支援している。

精密発酵タンパク質の「AWS」3社

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Motif Foodworks

 

関連記事

  1. 雪国まいたけ、新製品「キノコのお肉」を発売|海外で拡大するキノコ…
  2. 培養脂肪の英Hoxton Farmsと三井化学、バイオものづくり…
  3. 培養肉企業インテグリカルチャーによる 「CulNetコンソーシア…
  4. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…
  5. 培養ペットフードのBioCraft Pet Nutrition、…
  6. ネスレも細胞農業による代替母乳産業に参入か?
  7. GOOD Meat、世界最大の培養肉用バイオリアクターの製造へ
  8. 昆虫由来の代替タンパク質に取り組むTebritoが約1億円を調達…

おすすめ記事

“見えない卵”を置き換え、食卓の多様性を守る-日本企業UMAMI UNITED JAPANの「インビジブルな」代替卵戦略|創業者インタビュー

山﨑寛斗氏(出典:UMAMI UNITED JAPAN)「バターとマーガリン…

Umami BioworksとCell AgriTech、東南アジア最大の培養肉工場計画を発表

シンガポールの培養シーフード企業Umami Bioworksとそのパートナーであ…

植物性ハチミツの米MeliBioをスイスのFoodYoung Labsが買収──精密発酵技術は買収対象外

2025年5月30日更新ミツバチに依存しないハチミツを開発する米MeliBioが、スイスの食…

Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売、新施設の建設も発表

植物ベース食品のアップデートに取り組む米Motif FoodWorksが開発した…

培養魚のBLUU Seafoodが約24億円を調達、年内にパイロット工場稼働へ

ドイツの培養シーフード企業BLUU Seafoodは先月、シリーズAラウンドで1…

精密発酵でカカオを使わずにチョコレートを開発する独QOAとは

ドイツ、ミュンヘンを拠点とするスタートアップ企業QOAは、カカオを使わないチョコ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/15 15:37時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/15 01:45時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/15 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/15 21:40時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/15 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/16 00:50時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP