代替プロテイン

韓国の培養肉スタートアップSpace Fらが政府から助成金を獲得

 

韓国の培養肉スタートアップ企業であるSpace Fは、パートナー企業の4社とともに、1500万ドル(約19億円)の助成金を獲得した。韓国産業通商資源部が支援する研究開発の取組みである「Alychymist Project」の一環として、この助成金は今後5年間にわたって支給される予定である。

このプロジェクトの焦点は、商用化を視野に入れた培養肉生産設備の開発と産業化にある。本取組みは培養肉部門の発展を妨げる技術的な問題に対処するために立ち上げられた。

Space Fは、2021年8月にシリーズA で630万ドル(約7.7億円)の資金調達を受け、プロトタイプ開発を促進した。今回の助成金をソウル大学、世宗大学、テサンコーポレーション、ロッテ精密化学と共用していく。

Space Fの助成金獲得は、最近発表された政府の培養肉産業に対する支援ではオランダに続く事例となる。

韓国の培養肉スタートアップ

出典:SpaceF

韓国で活動する培養肉企業は現在、SeaWithCellMEAT、今回のSpace Fなどが主なスタートアップとして注目されている。

培養肉の開発では、製造時に当初使用されたウシ胎児血清(FBS)が倫理的・コスト的に課題になっている。現在は多くの企業がFBSフリーへとシフトしており、SeaWithは藻類ベースの足場、微細藻類を使った培地を開発しており、CellMEATはFBSに代わる独自の細胞培養法と培地を開発した。

Space FでもFBSを使用しない培養肉の開発・製造に力を入れており、3月には韓国初の培養鶏肉や培養豚肉のプロトタイプを発表している。

韓国の肉の消費量と培養肉の需要

出典:SpaceF

韓国では肉の消費量が多く、平均して1人が1日に126.2gを消費していると言われている。これは日本人の約92gより多く、約1.4倍となる

韓国は、2030年までに二酸化炭素の排出量を40%削減することを提言している。2019年には二酸化炭素を多く含む食肉の生産量が過去最高を記録しており、より負荷の少ないタンパク質開発へのシフトが目標達成の鍵となってくる。韓国政府は、培養肉が「未来の代表的な食品である」と指摘している。

Space FのCEOであるキム・ビョンフン氏は、「将来の食糧安全保障問題や地球温暖化問題、動物福祉での倫理、資源の効率的な利用への関心が世界的に高まる中、唯一の動物性タンパク質をベースとした代替肉である培養肉の市場が拡大している。これを通じて、培養肉技術を進化させ、研究開発ベースの細胞農業企業に成長させる計画だ」と述べている。

培養肉の安全ガイドライン作成にも参画

出典:CellMeat

Space Fは、韓国国内の培養肉業界で重要な役割を果たすと予測されている。これを支えるのは、Daesang Corporationとの戦略的パートナーシップとなる。

Daesang Corporationは昨年6月、Xcell Therapeuticsと業務提携し、動物の血清を使わない増殖培地を供給することで、従来の動物肉と同等の価格を実現することを目指している。

Space Fは培養肉の安全性に関するガイドラインの最初の草案作成に貢献し、培養肉分野の形成に寄与している。また、韓国の細胞農業学会シンポジウムを主催したりなど、市場開拓にも努めている。

Space Fの同業他社の中で最も先進的といえるCellMEATは、シリーズAの資金調達ラウンドを完了したことを発表している。

同社は4月に810万ドル(約10億円)を調達し、培養エビのスケールアップと新しい甲殻類の研究開発を進めている。生産設備は改良・増強され、1日当たり10kgの培養エビを生産する予定だという。今後はフードテックの取り組みに対して先進的なシンガポールに進出することが予想されている。

 

参考記事

Space F And Partners Scoop $15 Million Government Grant

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Space F

 

関連記事

  1. Remilkがカナダで精密発酵乳タンパク質の認可を取得
  2. 代替肉の米インポッシブルフーズが約560億円を調達、調達総額は2…
  3. MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUma…
  4. ネクストミーツが代替肉でアメリカ市場に本格進出、代替ミルクの国内…
  5. 海藻由来の代替タンパク質を開発する米Trophic|大豆に代わる…
  6. 米イート・ジャストがシンガポール最大の植物性タンパク質工場の建設…
  7. Big Idea Venturesの第3コホートに参加する15社…
  8. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…

おすすめ記事

米Pairwise、アメリカ初のCRISPR編集食品を発売

ゲノム編集技術を活用して農産物を開発する米Pairwise(ペアワイズ)は、Co…

個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発したRyp Labsとは

アメリカ、ワシントン州を拠点とするRyp Labsは、果物の保存期間を最大14日…

精密発酵カゼインを開発するThose Vegan Cowboys、大手チーズメーカーHochlandと提携

精密発酵カゼインを開発するベルギーのThose Vegan Cowboysは先月…

ドイツのMEATOSYS、農家を中心とした培養肉生産システムを開発 – 2028年の市場投入を目指す|創業者インタビュー

試作した培養牛肉 出典:MEATOSYS GmbHドイツの培養肉企業MEATOSYSは、農家が自…

酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600万円のシード資金を調達

発酵技術により油脂を開発するスウェーデン企業Melt&Marbleが、シ…

Pureture、代替カゼイン使用のプロテインドリンクを米国で年内上市へ──姉妹企業Armored Freshは代替コーヒー「Barley Brew」を発表

クリーンラベルの代替カゼインを開発するPuretureが、初の製品上市に向けて動…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/13 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/14 02:32時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/14 06:13時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/13 22:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/13 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/14 01:24時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP