代替プロテイン

イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現

 

食品大手General Millsが、イスラエルの精密発酵企業Remilkの乳タンパク質を使用したクリームチーズ「Bold Cultr」の発売を発表した

Remilkの乳タンパク質は、動物を使用せず、微生物を活用する精密発酵技術により作成された牛由来と同一のものとなる。ハーゲンダッツで有名なGeneral Millsが最初に精密発酵タンパク質を自社ブランドに採用したのは2021年にさかのぼる

General Millsが精密発酵タンパク質を採用するのは今回が2回目。Remilkにとっては、昨年6月にアメリカでGRAS自己認証を取得して以降、初の上市となる。

イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現

出典:General Mills

Remilkの乳タンパク質を使用した「Bold Cultr」は現在、アメリカ、ミネソタ州で販売されているが、今後は販売を全米に拡大すると予想される。

製品にはRemilkのロゴが表示されているため、消費者はRemilkの原材料を含む製品を確認できる。製品にはアニマルフリーなホエイタンパク質と、えんどう豆タンパク質が使用されている

Remilkの共同創業者兼CEOのAviv Wolff氏は、「最初に発売する製品はクリームチーズですが、General Millsは私たちのタンパク質を使用した追加の製品の製造も検討しています。多くのパートナーシップについて交渉中で、さまざまなカテゴリーで多くの製品を検討しています」と述べている。

大型資金調達、GRAS自己認証に続く前進

出典:General Mills

2019年設立のRemilkは、チーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどさまざまな乳製品への使用を目的として、業界向けの乳タンパク質を開発・製造している。

Remilkは乳タンパク質をコードする遺伝子を酵母に挿入し、効率的かつスケーラブルな方法でタンパク質を発現するよう酵母を遺伝子操作した。この酵母をバイオリアクターに移し、発酵反応により、牛由来と同一の乳タンパク質を生成する。作り手となる酵母は最終産物からは取り除かれる。生成された乳タンパク質にビタミン、ミネラル、植物油脂や砂糖を加え、乳製品を製造している

つまり、乳タンパク質を生産するメカニズム全体を単細胞性の酵母に移行させた。これにより、牛を成長させるために大量の資源を投入する必要がなくなる。このように、微生物を作り手として目的のタンパク質を生成する手法を精密発酵という。

Remilkは昨年1月、シリーズBラウンドで1億2000万ドル(当時約139億円)を調達している

大手食品企業の参入が加速

出典:General Mills

Remilkの乳タンパク質生産では、牛乳で必要となる土地の1%ですみ、ミルクを1リットル生産するのに牛乳で必要な水の5%ですむという。また温室効果ガスの排出量も4%に削減されるという

こうした環境負荷の軽減効果から、精密発酵によるタンパク質は急速に市場に投入されており、Remilkはパーフェクトデイに続き、乳タンパク質の上市を実現した2社目の企業となった。

最近ではネスレがアメリカで精密発酵ミルクの試験販売を開始したり、Kiriで有名なチーズ大手のベルも参入したりするなど、大手食品企業の参入が相次いでいる。アジアではシンガポールに続き、韓国ニュージーランドの大手食品企業も精密発酵の導入を進めている。

シンガポールでは牛乳製品とほぼ同等価格で精密発酵ミルクが販売されるなど、2022年以降、市場投入が加速している。

 

参考記事

General Mills using Remilk’s tech to produce animal-free cheese

 

関連記事

関連記事

  1. ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携…
  2. シェフと再生医療研究者が立ち上げた培養肉企業ダイバースファームが…
  3. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…
  4. 菌糸体から代替肉を作るAtlast Foodが約43億円を調達
  5. Umami Bioworks、韓国に培養シーフード工場設置へ―2…
  6. ビヨンドミートの新商品ソーセージ、10月から全米の食料品店で販売…
  7. 植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落と…
  8. 米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid…

おすすめ記事

日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造装置を開発

日立造船はスタートアップ企業NUProteinと共同で、培養肉製造に必要な成長因…

スウェーデンのMillow、オーツ麦と菌糸体でつくる代替肉の大規模工場を開設

2025年6月4日更新スウェーデン、ヨーテボリを拠点とするフードテック企業Millowは先月…

ビールの醸造で発生する廃棄大麦をアップサイクルするReGrainedとは

アメリカ、デラウェア州を拠点とするReGrainedは、ビールの醸造で発生する大…

二酸化炭素から代替タンパク質を開発するJooulesが約1.5億円を調達

二酸化炭素を原料に代替タンパク質を開発するニュージーランド企業Jooulesは今…

ヘンプシードとかぼちゃの種から生まれた植物性チーズ: Seeductive Foodsによる主要アレルゲン不使用のビーガンオプション

Good Food Institute(GFI)によると、アメリカで植物チーズを…

スペインNovameatが3Dプリンター製培養肉の試作品を発表

このニュースのポイントスペインNovameatが…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/13 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/13 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/13 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/12 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/13 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/13 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP