代替プロテイン

米Meati Foodsが菌糸体由来の代替肉を製造する生産工場「メガランチ」を開設

 

菌糸体からブロックタイプの代替肉を開発する米Meati Foodsは今月、コロラド州ソーントンに工業規模の生産施設を開設したことを発表した

「メガランチ」と呼ばれるこの工場は、2023年後半までに年間数千万ポンドの代替肉を生産すると予想される。この発表は昨年7月の約200億円の資金調達に続くものとなる。「メガランチ」の生産量は、アメリカで最大規模の農場で生産される肉の生産量に匹敵もしくはそれを上回るものだという。

Meati Foodsは2025年までに10億ドルのランレートを予想している。

菌糸体から代替肉を開発するMeati Foodsが生産工場を開設

出典:Meati Foods

2017年に設立されたMeati Foodsは、キノコの根に相当する菌糸体を活用して、栄養価が高く持続可能な代替肉の開発に取り組んできた。同社の製品ブランド「Eat Meati」シリーズは、菌糸体を活用したカツレツとステーキという、ブロック肉を特徴としている。

同社は「Eat Meati」シリーズとして昨年2月以降、「Classic Cutlet」、「Crispy Cutlet」、「Classic Steak」、「Carne Asada Steak」の4製品をオンラインで販売している。

初回発売から1時間で1100個の注文が入るなど、Eat Meati」シリーズは自社オンラインショップで数ヵ月にわたる「記録的な完売」を経て、昨年7月に小売デビューを果たした。

現在はオンライン販売のほか、Sprouts Farmers MarketSweetgreenBirdcallなどの小売、レストランで販売されている。テッククランチの報道によると、Meati Foodsは年末までに販売箇所を7000に拡大する予定だという。

年間数億ポンドの大型工場でさらなるスケールアップへ

出典:Meati Foods

プレスリリースによると、広さ10万平方フィート(約9290㎡)の「メガランチ」は、栽培から収穫、加工、包装までのプロセスを1つの工場で行う、垂直統合アプローチを採用している。

小さじ1杯の胞子をわずか数日で、数百頭の牛に相当するホールフード(加工を最小限に抑えた植物性食品)に成長させることができるという。「Eat Meati」シリーズは同工場で製造されている。

同社は以前、商品化の主要ルートは食料品店を通じた販売になると述べており、「メガランチ」がその実現に寄与するのは間違いない。長期的には、年間数億ポンドの生産能力を誇る「ギガランチ」の工場建設も計画しており、さらなる生産拡大が予定されている。

 

参考記事

Meati Foods Opens “Mega Ranch” Production Facility to Accelerate Availability, Supported by Oversubscribed Series C Funding

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Meati Foods

 

関連記事

  1. 菌糸体肉の米Meati Foodsが約155億円を調達、6000…
  2. プラスチック使用削減のために食用スプーンを開発したIncrEDI…
  3. 廃棄カリフラワー由来の植物アイスクリーム|EatKindaがニュ…
  4. AngelList初のローリングファンド、Sustainable…
  5. Space Fが韓国初の培養鶏肉と牛肉、そして培養豚肉プロトタイ…
  6. 英Meatly、イギリスで世界初の培養ペットフードを発売
  7. 海藻で地方創生を目指す米Aqua Theon──和菓子、寒天ドリ…
  8. ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケール…

おすすめ記事

かつて年間8,000トンを生産──忘れられたマイコプロテインPEKILO、Eniferがグローバル展開を加速【セミナーレポ】

食品用PEKILO Foovo(佐藤)撮影フィンランドのスタートアップEniferは、かつて同国…

培養肉ベンチャー企業20社まとめ【2020年】

この記事では、培養肉開発に取り組む国内外のベンチャー企業20社を紹介する。…

精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bio、米国進出に向けて約61億円を調達

フィンランド・アメリカに拠点を置くOnego Bioは今月、精密発酵による卵白タ…

【現地レポ】シンガポールの精肉スーパーHuber’s Butcheryが来月から培養肉を販売

2024年5月16日更新シンガポールで培養肉が販売されてから2年。これま…

「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発

インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィル…

ドイツ発のAitmeはキオスク型自律調理ロボットを開発

ベルリンを拠点とするスタートアップ企業Aitmeは完全自律型のロボットレストラン…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/04 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/05 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/05 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/04 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/05 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/05 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP