代替プロテイン

米The EVERY Company、代替肉への精密発酵タンパク質使用で南米の加工食品大手Grupo Nutresaと提携

 

精密発酵で卵白タンパク質を開発するThe EVERY Companyは今月、南米の大手加工食品会社Grupo Nutresaと提携したことを発表した

二社は提携の一環で、EVERYの精密発酵による卵白タンパク質EggWhiteをNutresaの代替肉製品に使用する試験や共同開発を行う。EVERYのタンパク質を活用することで、卵を使用せずに味、食感、口当たりを向上させる製品開発の加速を目的としている。

Grupo Nutresaはコロンビア最大のCPG会社であり、南米の大手加工食品会社の1つ。コロンビアを中心に中南米でコールドカット(スライスした冷製肉など)、ビスケット、チョコレート、コーヒー、アイスクリーム、パスタなどさまざまな食品を展開している。

二社は初期段階では、Nutresaが展開するZenúPietranブランドにおけるベジタリアン製品で、結着剤として使用される卵白をEggWhiteに置き換えるとしている。

出典:The Every Company

EVERYの卵白タンパク質は、アニマルフリーでありながら動物由来と同等のタンパク質であり、食品メーカーは同社のEggWhiteを使用することで、従来の動物性タンパク質に伴う疾患リスク、商品価格の変動、環境への影響を回避できるほか、製品のアニマルフリー化を促進できる。

酵母など微生物を「ミニ工場」として、動物に頼らずタンパク質など特定成分を生産する手法を精密発酵という。EVERYは遺伝子組換え微生物を「作り手」「ミニ工場」とする精密発酵により、鶏に頼らずに卵白タンパク質を開発し、世界で最初に卵白タンパク質を上市した企業となる。

これまでにドリンクやアルコールに添加しても色や味に影響を与えないEVERY Proteinやマカロンの製造に使用できるEggWhiteを開発してきた。

EVERYは公式サイトで自社タンパク質の主要なB2B用途としてベーカリー代替肉の2カテゴリを挙げている。代替肉の場合では、EggWhiteを使用することで、特に「肉らしい食感」をもたらせると述べている

EggWhiteを結着剤として使用することで、Nutresaは「動物性食品や過度に加工された結着剤」を使用せずに、自社の代替肉製品をより本物に近づけられる可能性がある。

出典:The Every Company/Pulp Culture

EVERYの製品はこれまでに、EVERY Proteinを使用したスムージーアルコール飲料や、EggWhiteを使用したマカロンなどの形態で市場に投入されてきた。今年5月には代替肉の共同開発でプラントベースブランドAlpha Foodsとの提携を発表した。Alpha Foodsとの提携でも、代替肉に結着剤としてEggWhiteを使用するとしている。

EggWhiteを使用した製品をAlpha Foodsが販売しているかは確認できていないが、今後もベーカリー、代替肉を中心にEVERYは自社タンパク質を導入していくと予想される。

精密発酵で卵タンパク質を開発する企業には、EVERYのほかにフィンランドのOnego BioEggmented RealityOTROなどが確認されている。

 

参考記事

The EVERY Company and Grupo Nutresa Enter Collaboration Agreement

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Every Company

 

関連記事

  1. 植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの…
  2. 細胞培養ソーセージを開発するNew Age Meatsが約28億…
  3. 米培養肉企業New Age Eatsが閉鎖を発表「投資を呼び込め…
  4. 筑波大学の萩原大祐准教授、麹菌による代替肉の事業化に向けてクラウ…
  5. TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンの上市に向けて最初の…
  6. 精密発酵により代替タンパク質を開発する企業23社
  7. ビヨンドミートが新しいビヨンドバーガーを5月に全米小売で発売
  8. Back of the Yards Algae Sciences…

おすすめ記事

New Cultureが世界で初めて精密発酵カゼインでGRAS自己認証を発表

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureが、世界で初めて精密発酵カゼ…

フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功

フィンランドの研究チームは精密発酵技術により、動物を使うことなく卵白タンパク質の…

シェフ・企業・研究者の共創を目指す国際拠点「GIC Tokyo」、東京にオープン

東京建物は、スペインの美食科学アカデミア「バスク・カリナリー・センター(BCC)…

Nature’s Fyndが菌類由来の代替肉を米ホールフーズで発売、来年には大規模工場を稼働

微生物発酵により代替肉や代替乳製品を開発するアメリカ企業Nature's Fyn…

Haofoodはピーナツを使用した代替チキンで約4.5億円を調達

上海のHaofoodはピーナツタンパクを用いたビーガンチキンで、350万ドル(約…

ユニリーバ、植物性の代替肉・代替乳製品の年間売上目標を約1200億円に

このニュースのポイント●ユニリーバが植物由来食品…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/17 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/18 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/18 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/17 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/17 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/18 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP