レストランテック

トッピングが選べるソフトクリーム自販機iCream、今後はアニマルフリー対応マシンも

 

アイスクリームを手軽に購入できる自動販売機といえば、セブンティーンアイスがおなじみだ。駅構内、ショッピングモール、スポーツ施設、観光地などあらゆる場所に設置されている。

では、ソフトクリームの自販機で思いつくものはあるだろうか?メニューからトッピング、決済まで無人で完結し、1分以内にできたてのソフトクリームを提供してくれる自販機。残念なことに、国内では見かけたことがない。

そんなソフトクリーム自販機iCreamがアメリカでは2021年に登場し、これまでに10箇所以上に導入されているという。

トッピングも選べるソフトクリーム自販機

出典:iCream

iCreamは私が欲しいと思っていたものをほぼ備えていた。

操作は簡単だ。タッチスクリーンからアイスクリームを選び、トッピング、ソースを選ぶ。ソースは無料だが、トッピングは1つあたり0.25ドルの追加費用が必要になる。トッピング付きの金額は4ドル。

注文後に決済画面へ進み、決済が完了するとソフトクリームの準備を進める。ソフトクリームがカップに分注され、ソースがかけられ、最後がトッピング。1分以内に通常お店で提供されるようなソフトクリームができあがる。

公式サイトによると、コーンでの提供はしておらず、カップ提供のみのようだ。

全米で10箇所以上に展開、昨年にはドバイへも

出典:iCream

Golden Goose Enterprisesが所有するiCreamは、2021年7月、ロサンゼルスのシティモールに初めて設置された

成長の予測とデータ・統計収集のために南カリフォルニア全土で導入したところ、運営開始から2ヶ月足らずで損益分岐点に達し、利益を出し始めたという

現在、アメリカで唯一認定されたソフトクリーム自販機事業者として、フランチャイズではなくライセンス事業を進めている。

同社はこれまでにアイスクリーム製造マシンメーカーPASMO Americaや、フローズンヨーグルトブランドのPinkberryと提携している。現在は自社のバニラフレーバーに加えて、Pinkberryのフローズンヨーグルトも提供している

昨年には5台がドバイに導入された

今後はビーガン・非動物性に対応したソフトクリーム自販機「iAcai」の導入を目指している

パーソナライズ化×自動化×アニマルフリー化

出典:iCream

iCreamのライセンスプログラムでは、10台(1台22,500ドル)を導入し、必要な研修を受けると、ライセンシーとなり運営を始めることができる。損益分岐点は1日約9カップとなる。

たとえば1日15カップ販売すると約11カ月で投資を回収でき、1日20カップ販売すると半年で投資を回収できるという。1ヶ月で見込める収入は1台あたり約400ドルとなるようだ。

iCreamはソフトクリームの製造販売を自動化しただけでなく、トッピングを選べるなどパーソナライズ化している点も魅力といえる。ライセンシーはこれにより有人サービスをそのまま無人化し、省スペースで初期費用を抑えて事業を展開できる。

今後は非動物性アイスクリームに対応したマシンの展開を検討していることは、今後の需要増加を見据えた判断といえる。

アメリカでは植物性乳製品の普及が進んでいるものの、「自販機」という形態では選択肢はまだ十分ではないと思われる。iCream以外でも、大学キャンパスで代替ミルクの選択肢を増やすために、Uprootが独自の植物ミルクディスペンサーの導入を進めている。

国内ではコネクテッドロボティクスがソフトクリームロボットを販売している(ソフトは動物性)。

 

参考記事

https://icream.biz/

Soft Serve Intelligent Vending, iCream

Golden Goose teams with PASMO America on robotic, soft-serve ice cream machines

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:iCream

 

関連記事

  1. 1時間に350杯のカクテルを作るバーテンダーロボット「Backb…
  2. 植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの…
  3. 動物を使わないチーズを作るChange Foodsが約9100万…
  4. 食品業界の共通課題に挑む 「未来型食品工場コンソーシアム」、原料…
  5. Remilkがイスラエルで初めて精密発酵タンパク質の認可を取得
  6. AIを活用するチリ企業The Live Green Coが植物性…
  7. ロティ、ピザなどのフラットブレッドを90秒で作る家庭用フードロボ…
  8. ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPo、2026年の上…

おすすめ記事

中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット生産に成功/培養脂肪企業10社の動向

中国の培養肉企業Joes Future Foodが培養豚脂肪のパイロット生産に成…

PFerrinX26、米国で生産能力200トンの精密発酵ウシラクトフェリン施設を計画

TurtleTree、All G、Helainaなどの企業が開発した精密発酵ラク…

アニマルフリーなチーズを作るChange Foodsが約2.3憶円のシード資金を調達

精密発酵でアニマルフリーなチーズを開発するChange Foodsが、シードラウ…

Novameatがスペイン政府から約3100万円を調達、世界トップ10のレストランと提携

3Dプリンターを活用してステーキ肉を作るスペイン企業Novameat(ノバミート…

GOOD Meatが培養肉生産に無血清培地を使用する認可をシンガポール当局から取得

米イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは18日、培養肉生産に無血清培地…

NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜副産物由来のマイコプロテイン技術の商用化を目指す

副産物を活用してマイコプロテインを生産するNoMy Japanは、大手製糖会社の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/24 15:44時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/24 01:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/24 05:39時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/23 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/24 13:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/24 00:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP