代替プロテイン

Profuse TechnologyとGelatexが成果を発表|筋肉組織の成長サイクルを48時間に短縮、筋タンパク含有量を5倍に増加

 

培養肉の生産コストを削減するソリューションを開発するイスラエル企業Profuse Technologyと食用足場を開発するエストニア企業Gelatexは、提携による成果として、培養鶏肉の筋肉組織の成長が改善されたことを発表した

二社は、Profuseの培地サプリメントと、筋肉の分化、融合、成熟を促進するGelatexの植物性足場を使用することで、筋肉組織の成長サイクルが48時間に短縮され、これまでの方法と比較して筋タンパク質含有量が5倍増加したと発表した。

この成果は、培養肉生産においてさらなるコスト削減、生産期間の短縮、収量の増加、栄養価の向上を期待できることを意味している。

イスラエルのインキュベーターFRESH START Foodtechの一部として2021年に設立されたProfuseは、生産プロセスを短縮するための培地サプリメントを開発している。

Gelatexの足場を使用して、Profuseのサプリメントなし(左)とサプリメントあり(右)の場合を比較した画像 出典:Gelatex/Profuse Technology

2022年の報道では、通常1kgの培養肉を生成するのに40日間要するところ、同社技術を使うと27日間で2.5kgの培養肉を生産できるとしていた。

今年9月には、48時間で培養肉を生産できるという技術的ブレイクスルーを発表今月にはイスラエル・イノベーション庁(IIA)から研究開発のために助成金を獲得している

今回、Gelatexとの協業により、筋肉組織の成長サイクルが48時間に短縮されたことを発表した。

Gelatexは、従来のエレクトロスピニング法ではなく、独自のHaloSpin技術を用いて植物性の食用足場を開発している。ナノファイバーは高価で量産が困難だったが、Gelatexは量産可能なナノファイバーのソリューションを開発した

エレクトロスピニング法では毎時360gの生産となるが、Gelatexは生産能力を毎時5kgに増産した。1台の機械で年300トンの培養を生産できる試算となる。

Gelatexで事業開発部長を務めるAthanasios Garoufas氏は以前Foovoによるインタビューで、Gelatexが自社技術をライセンス供与して、企業が足場を自社生産することも可能になると述べている

出典:Gelatex

同社共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のMärt-Erik Martens氏は、「当社のHaloSpin足場が持つ独自の特性と、Profuseの特別な培地サプリメントを組み合わせることで、培養肉の商用化への道を大きく加速することができます」と述べている。

GelatexとProfuseは現在、培養肉企業に筋肉の成長を最適化するための包括的なソリューションを提供している。このソリューションは、Gelatexの食用足場、Profuseの培地サプリメントと詳細なプロトコルを活用したものとなる。

 

参考記事

Profuse and Gelatex Announce Significant Advances in Cultivated Meat Production

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Gelatex/Profuse Technology

 

関連記事

  1. GOOD Meatが培養肉生産に無血清培地を使用する認可をシンガ…
  2. Big Idea Venturesの第3コホートに参加する15社…
  3. 細胞シート工学で培養肉を開発するEvolved Meatsが約2…
  4. セイバーイートが植物肉用3Dプリンターをアメリカの大学へ初導入
  5. 欧州における精密発酵企業の規制ステータス最新状況(2024年10…
  6. 精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向け…
  7. イスラエルのBELIEVER Meats、アメリカで世界最大の培…
  8. Novameatが約7億円を調達、独自3Dプリント技術による代替…

おすすめ記事

TurtleTree Scientificが商用規模での細胞培養培地の開発でJSBiosciencesと提携

細胞農業に取り組むTurtleTree Scientificが、商用規模での細胞…

豆を使わない代替コーヒーを開発するオランダのNorthern Wonder|「森を守るコーヒー」への挑戦【創業者インタビュー】

オランダ発のスタートアップ、Northern Wonderが開発した豆を使用しな…

イスラエルの培養肉・代替肉企業6社まとめ

 2021年になってから、イスラエル発の培養肉企業・植物肉企業のニュースが続ている。…

「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルランド企業Sea&Believe

アイルランドのスタートアップSea&Believeは、ビーガン向けホール…

植物の葉緑体を活用して成長因子を開発するBright Biotechが約4億円を調達

分子農業で培養肉用の成長因子を開発する英Bright Biotechはシードラウ…

Avant Meatsが中国バイオ医薬品企業QuaCellと提携、培養魚の生産コスト90%削減を発表

Avant Meatsは培養タンパク質の生産コストを90%削減することに成功した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/15 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/15 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/15 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/15 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/15 13:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/15 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP