アップサイクル

マイコプロテインを開発するフィンランド企業Eniferが約19億円を調達、2025年末までの商用工場建設を目指す

 

食品・飼料用の代替タンパク質源としてマイコプロテインを開発するフィンランド企業Enifer(旧称EniferBio)は今月、マイコプロテインの商用工場建設に向けて1200万ユーロ(約19億円)の助成金を獲得した

新工場は、フィンランド南部のウーシマー県に建設予定であり、本格稼働すると年間3000トンのマイコプロテインを製造できる見込みとなる。マイコプロテイン3000トンは、牛3万頭の肉タンパク質にほぼ匹敵しながら、炭素排出量を最低でも20分の1に抑えることができる量だという。 

Eniferによると、この工場は2025年末までに建設を完了し、2026年の稼働開始を予定している。同社はスケールアップ後は、1kgあたり4-5ユーロ(約640~800円)でマイコプロテインを生産できると見込んでいる

早すぎた先見性

出典:Enifer

VTTフィンランド技術研究センターのスピンオフ企業であるEniferは、独自マイコプロテインPEKILOを商用化するために2020年に設立された。

同社は新しい企業だが、マイコプロテインPEKILOには50年以上の歴史がある。

PEKILOは1970年代に、フィンランドの林業技術者により開発された。林業副産物から作られたPEKILOは、1975年から1991年にかけてフィンランド国内で持続可能な飼料タンパク質として使用されていた。

90年代以降の空白の30年間に何が起こったのか。

PEKILO始まりは、Otto Gadd氏が、製紙で生じる副産物の亜硫酸パルプ廃液の表面でAspergillus nigerが繁殖することに注目したことだった。同氏は、林業廃棄物を活用してタンパク質を開発することで、林業廃棄物を削減し、林業に新たな製品をもたらせる可能性を見出した。

出典:Enifer

単細胞タンパク質の研究が酵母や細菌を対象としていた当時、Gadd氏らはこの場合の生物は糸状菌であるべきだという確信のもと、研究を継続した。

1970年代には15,000Lのバイオリアクターを建設するに至るが、パルプ工場のプロセスのアップデートにより、原料となる亜硫酸パルプ廃液が事実上、得られなくなる。これにより、工場は稼働を停止したが、研究者たちは諦めなかった。1970年代から1980年代にかけて、PEKILOについて食品用途の活用も模索し、Quornの菌株との比較では、PEKILOも食用に適していることが判明した。

しかし、原料が入手困難になったことに加え、1990年代に予想されていた「プロテイン・ギャップ」が現実のものとならなかったことが決定打となる。代替タンパク質に対する需要の低さから、研究を引き継ごうとする人はいなかった。

2017年、30年近い沈黙を経て、VTTフィンランド技術研究センターで再びPEKILOが注目され、Enifer誕生にいたる。

50年越しの使命:食品用途で承認を目指す

出典:Enifer

Eniferは、オリジナルのプロセスをさらに進化させ、食品グレードの原料を開発した。この製品は、最大55%のタンパク質と35%の食物繊維を含んだ粉末で、味も色もニュートラルで、食品用途の植物性タンパク質と同様の方法で使用できるものだという。さらに、現在のPEKILOのプロセスでは、さまざまな産業や地域で発生する副産物を使用できるよう最適化されている

Eniferが食品用途としてのPEKILOの新規性についてフィンランド当局に問い合わせた資料によると、同社は真菌の1種であるPaecilomyces variotiiを使用している。研究者たちは1970年代の時点で、Paecilomyces variotii KCL-24が連続生産に最適な真菌であると結論付けていた

Eniferは今年上半期中に食品グレード原料として規制当局への承認申請を予定している。目指す市場は、欧州、アメリカ、シンガポールだ。フィンランド当局は、PEKILOは新規食品に該当すると結論付けているため、欧州よりもシンガポールで先に承認されると思われる。

同社はこれまでに、Nutrecoのグローバルな水産飼料部門であるSkretting、ペットフードメーカーのPurina、消費者向け食品を展開するValioなど、飼料・食品業界の大手企業と継続的なパートナーシップを締結している。

「PEKILOの最初の開発者にとって重要な目的は、この驚くべきタンパク質源を食品用途に活用することでした。50年以上の歳月を経て、ついにこの使命を達成できることは、Eniferにとって非常に光栄なことです」

(Eniferの共同創業者兼CEO(最高経営責任者)のSimo Ellilä氏)

 

参考記事

Enifer secures €12 million grant to build a first-of-its-kind mycoprotein ingredient factory

PEKILO History

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Enifer

 

関連記事

  1. オランダのNoPalm Ingredients、酵母由来油脂の工…
  2. 英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場…
  3. VEOSグループ傘下のベルギー企業Naplasol、マイコプロテ…
  4. Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売…
  5. 機能性成分としての培養タンパク質粉末を開発する韓国のSimple…
  6. スペイン乳業メーカー、代替乳製品開発に向けた「Mylkcubat…
  7. ダノンが細胞培養母乳を開発するイスラエル企業Wilkに出資
  8. オランダ企業The Protein Brewery、マイコプロテ…

おすすめ記事

インポッシブルフーズが植物性ソーセージを小売で販売開始

アメリカの代替肉企業インポッシブルフーズが、新たにインポッシブル・ソーセージを小…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

Current Foodsが生食用代替シーフードのDtoC予約販売受付を開始

代替シーフードを開発・製造するアメリカ企業Current Foods(旧Kule…

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ(2025年1月-8月の動向を対象)

2025年以降の動きをまとめた精密発酵ミニレポートを発売します。本レポー…

培養肉生産の複雑さを乗り越える(Gelatex-Athanasios Garoufas氏による寄稿文)

本記事は、Gelatex Technologies(エストニア企業)で最高事業開…

食品廃棄物を活用してマイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaとは

スウェーデンの代替肉企業Mycorenaは、廃棄される植物をアップサイクルして、…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/21 16:16時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/21 02:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/21 06:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/20 22:16時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/21 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/21 01:34時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP