3Dプリンター

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsが日本で登録商標を取得

 

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は今月、日本で登録商標を取得したことを発表した。この動きは、Steakholder Foodsの日本市場進出計画における重要な一歩といえる。

同社は今年、シンガポールの培養シーフード企業Umami Meatsと提携し、バイオ3Dプリンターによる培養シーフードを開発することを発表した。開発種の中にはウナギなど日本で人気の魚種が含まれることから、Steakholder Foodsが日本市場進出を視野にいれていることがうかがえる。

今回の発表は、Steakholder Foodsのアジア市場進出に向けた取り組みを反映している。

2019年設立のSteakholder Foodsは工業化された畜産・漁業の代替手段として、牛肉、鶏肉、豚肉、魚介類製品など培養肉製品を生産するためのソリューションを開発している。同社は2021年3月に米国ナスダック市場に上場し、イスラエルのレホヴォト、ベルギーのアントワープに施設を有しており、最近では活動の場をアメリカへと拡大している。

9月にはバイオ3Dプリンティングにより、筋肉組織と脂肪組織の複数の層で構成された培養霜降り牛肉を発表

Steakholder Foodsのバイオ3Dプリンター Foovo(佐藤あゆみ)撮影

先月には、筋肉組織に外力を与えて高品質で複雑な構造肉を開発するシステムと方法について、アメリカで特許を取得した。Steakholder Foodsによると、味は比較的簡単に調整できるが、消費者の好みを左右するのは、肉の食感となる。取得した特許は、動物が歩き回ったり草を食べたりするときに筋肉が自然に発達するように、筋肉組織を「運動」させて望ましい食感を実現するための方法論と技術に関するものだという

食品構造の開発では一般にハイドロコロイドという成分が使用されるが、この技術を使うとハイドロコロイドに頼ることなく培養組織の食感を改善できるため、他社に対して大きなアドバンテージになると考えているようだ。

これまで培養肉の販売を認めた国はシンガポールに限られる。シンガポールは輸入依存からの脱却を目指し、食料自給率を向上させるという食料安全保障の一環として数年前から代替タンパク質を推進している。シンガポール国内での培養肉の提供はまだ非常に限定的だが、本格普及に向けてアジア最大となる培養肉工場の建設を開始している。

国内の培養肉企業ダイバースファームが作成した培養鶏肉 出典:ダイバースファーム・Instagram

国内でも法整備を目指す議連が発足し、厚生労働省が培養肉生産工程のリスクを洗い出す研究班を設置する方針を固めるなど、ルール形成を促進する動きが見られている。

今秋以降、河野食品安全担当大臣が東大・日清食品ホールディングスが作製した培養肉を視察したり、星野つよし衆議院議員が培養肉を開発する清水達也教授の研究室を訪問するなど、政府内での関心も高まってきている。

少ない資源で効率的に食料を生産する細胞農業の社会実装を進めることは、日本の食料安全保障に寄与するものであり、産業競争力の強化にもつながる。ルール形成の遅れは、国内企業の産業上の不利を招き、国際競争力の低下を招くため、さらに踏み込んだ国主導の動きを期待したい。

 

参考記事

Steakholder Foods® Receives First Registered Trademark in Japan

Steakholder Foods™ Gains Competitive Edge with First US Patent

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Steakholder Foods

 

関連記事

  1. 米UPSIDE Foodsが培養鶏肉の提供でミシュラン星付きシェ…
  2. 天然には存在しない「新しい酵素」を開発するEnzymitが約6.…
  3. 英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切…
  4. 米Matrix F.T.が独自マイクロキャリアで作成した培養鶏肉…
  5. イスラエルのBELIEVER Meats、アメリカで世界最大の培…
  6. Vowが絶滅マンモスのDNAから培養マンモスミートボールを作製
  7. スーパーミート、システムのオープンソース化で培養肉の商用化を加速…
  8. スピルリナ由来の代替肉、スナックバーを開発するインド企業Naka…

おすすめ記事

Picnicがピザ組み立てロボットの予約注文受付をスタート

ピザ組み立てロボットを開発するPicnicが、予約注文の受付を開始したことを発表…

代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年夏の稼働を目指す

代替肉企業ネクストミーツが代替肉の製造に特化した自社工場「NEXT Factor…

アニマルフリーな乳製品を開発する英Better Dairyが約2億2千万円を資金調達

このニュースのポイント イギリスBetter …

細胞農業で脱カカオを進めるフィンランドのチョコレートメーカーFazer

フィンランドのチョコレートメーカーFazerは、持続可能なカカオ生産に向けて細胞…

イート・ジャストがシンガポールにアジア初の生産拠点を建設、培養肉の協業も

植物性代替卵のイート・ジャストがアジア進出拡大に乗り出した。投資機関Pr…

高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Tech Webinar Fall 2021参加レポート

株式会社アドライト社が代替タンパク質の可能性にフォーカスしたセミナー「Food-…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/30 17:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/30 21:10時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/30 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/31 07:39時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/30 17:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP