代替プロテイン

ベルギー企業Bolder Foodsが菌糸体由来のチーズ試作品を発表

 

菌糸体から代替チーズを開発するベルギー企業Bolder Foodsは今月、ジボダンが主催したイベントで菌糸体由来のチーズの試作品を発表した。

菌糸体バイオマスの代替チーズとしての用途を模索する企業が圧倒的に少ない中、Bolder Foodsは、菌糸体には特に代替チーズとして未開発の可能性があると考えている

Bolder Foodsが菌糸体由来チーズを発表

出典:Bolder Foods

Ilana Taub氏Michael Minch-Dixon氏により2021年に設立されたBolder Foodsは、菌糸体由来の原料MycoVegを開発している。

MycoVegは発酵野菜と菌糸体を使用する液中発酵プロセスにより作られるバイオマスで、ソフト、セミハード、フレッシュチーズの代替品として適切な構造とクリーミーさを備えているというMycoVegによりゲル化剤や加工デンプンが不要になるため、メーカーは原料リストの短縮化、クリーンラベル化が可能になる

食感や味に課題があるとされる植物チーズを本物に近づけるため、近年、精密発酵植物分子農業でチーズの伸びに欠かせないカゼインを開発する企業が増えている。

Bolder Foodsのアプローチは精密発酵や植物分子農業とは異なり遺伝子組み換え技術を伴わず、非遺伝子組み換え微生物に栄養を与えて増やしたバイオマスそのものを収穫物とするバイオマス発酵となる。バイオマス発酵の中でも、菌糸体を増殖させて生成されるバイオマスはマイコプロテインとも呼ばれるが、代替チーズに焦点をあてる企業は非常に少ない

Foovoの認識では代替チーズ製品の開発に菌糸体を活用しているのはすでにクリームチーズを上市している米Nature’s Fynd、今回のBolder Foods、ベルギーのNaplasolなどである。

クリーミーさで高評価を得る

出典:Bolder Foods

試食会では参加者から特に「クリーミーさ」が評価されたとTaub氏はリンクトインで言及している。使用している菌株については明らかにしていないものの、他のマイコプロテインよりも水になじみやすく、水との結合性の高さがクリーミーさをもたらす秘訣だとTaub氏述べている

「代替チーズの限界を広げることは容易ではなく、一社では成し遂げられないため、ジボダンイノベーションセンターで自社技術を紹介することができて嬉しく思います」と同社は述べている

2025年に菌糸体由来チーズの上市を目指して

出典:Bolder Foods

Bolder Foodsには2つの製品がある。1つ目は「Chizou」というブランドで、カリフラワーひよこ豆を使用した植物性チーズだ。「Chizou」はすでにベルギーで上市され、デレーズ系スーパーマーケットで取り扱われている。2つ目の製品が現在開発段階にある菌糸体由来の代替チーズ原料MycoVegだ。

Green queenの報道によると、Bolder Foodsは今年2月の時点ですでに乳業メーカーと最初の試験を開始しており、今年2件目の企業試験を予定している。2025年にMycoVegを使用した製品の小規模販売を実現したいと考えており、商用規模での供給は2026年を目標にしているようだ。

 

参考記事

Bolder Foods Showcases “Impressive” Mycoprotein Cheese Prototypes at Givaudan Event

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Bolder Foods

 

関連記事

  1. ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2…
  2. 代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food…
  3. 酵母で油脂を開発するMelt&Marbleが約9600…
  4. 日立造船とNUProtein、成長因子生産に必要な原料の自動製造…
  5. イスラエルのYO-Eggが黄身と白身に分かれた代替卵を開発
  6. 日本初|植物肉グリーンカルチャーが植物魚に参入、7月より寿司屋で…
  7. Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|…
  8. VowとORF Genetics、アイスランドで欧州初の培養肉試…

おすすめ記事

Moleyが自動調理ロボット「モーレイ・ロボット・キッチン」の販売を開始

調理ロボットを製造するイギリスのモーレイロボティックス(Moley Roboti…

培養シーフードのAvantが約14億円を調達、来年パイロット工場を稼働

香港の培養シーフード企業Avantが先月、シリーズAラウンドで1080万ドル(約…

代替タンパク質を「ニッチ」から「定番」に:業界リーダーが語る普及戦略|欧州セミナーレポート

Foovo(佐藤)撮影プラントベース食品(植物由来食品)が一般消費者の「新しい常識」として根付く…

精密発酵プラットフォーマーのLiberation Labsが約26億円を調達、米国に60万リットル規模の施設建設へ

代替タンパク質を大量生産するための精密発酵プラットフォームを開発するLibera…

モサミートが培養肉の工業生産に向けて生産施設を拡大

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)は先月、生産施設を7,340…

Finless Foodsが約40億円を調達、培養マグロの製造と植物性マグロの販売を拡大へ

植物由来や細胞培養の代替シーフードを製造するアメリカのFinless Foods…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/18 15:54時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/18 02:17時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/18 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/17 21:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/18 13:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/18 01:12時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP