代替プロテイン

二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発

 

カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くSavorはこれまでと異なるアプローチで代替脂肪を開発している。

Savorは、二酸化炭素、熱、水素、酸素を使用した熱化学プロセスで代替脂肪を開発している。同社は空気から二酸化炭素を、水から水素を取り出し、加熱して酸化させて脂肪酸を分離し、脂肪を形成するプロセスを開発した。その結果、牛乳、チーズ、牛肉、植物油脂から得られるような本物の脂肪分子を得られるという

二酸化炭素を原料にタンパク質をつくるソーラーフーズに似ているように思えるが、ソーラーフーズのプロセスでは微生物を使うのに対し、Savorは微生物を使用しない化学プロセスとなる。

Savorのプロセスでは、水、エネルギー、炭素源のみを使用して工場で脂肪を製造するため、植物油脂のように多くの土地や水を必要としない。理論的に地球上のどこでも製造できる

化石燃料を直接食品に変換

バター試作品 出典:Savor 共同創業者Henrik Bennetsen氏のLinkedIn

Savorは、Henrik Bennetsen氏Kathleen Alexander氏Ian McKay氏によって2022年に設立された。

同社は、化石燃料をエネルギー源にした牛肉、ジャガイモなどの食品を食べる代わりに、「人間が化石燃料を食べればいいのではないか?」という共同創業者Ian McKay氏の突飛ともいえるアイディアから始まった

チームは、化石燃料を脂肪、タンパク質、炭水化物などの食品に変換するために考えられるあらゆる方法を図解。

そしてわかる範囲でライフサイクル排出量、土地使用量、水使用量を算出した。次に農業由来の栄養素の排出量、土地使用量、水使用量に関する文献データを調べた。結果は、人類が化石燃料を食べれば、つまり化石燃料を食品に変換すれば、現在の農業システムよりも地球にとって劇的に良くなるというものだった。

農業なしで食料を生産する化学的プロセスに着目した分析結果は、「Food without agriculture」のタイトルで昨年、nature sustainabilityに掲載された。

同論文によると、ブラジルやインドネシアで生産されるパーム油による温室効果ガス排出量を二酸化炭素換算量にすると1.5g/kcalを超えるのに対し、化学合成される脂肪に伴う二酸化炭素換算量は0.8g/kcal未満と、環境負荷が低いことが示されている。

研究チームは論文の中で、タンパク質、脂肪、炭水化物のうち、脂肪から着手した4つの理由を挙げている

  • 脂肪は熱化学的に合成するのが最も簡単な栄養素の1つである
  • 脂肪は過去に大量合成に成功した唯一の主要栄養素である
  • 脂肪は多くの食品において味覚的に区別されない「ベースロードカロリー」である
  • 大豆やパームなどの油糧作物による環境負荷は大きい

脂肪の合成生産は技術的に準備ができた状態で、経済的に実現可能であり、影響をもたらす可能性が高いことを突き止めたSavorは、これまでに化石燃料で作られたバター試作品を生成している(下記写真)。

出典:Savor

Savorが作る脂肪は、天然ガスなどの化石燃料、または補足した二酸化炭素とグリーン水素から作られるが、後者の場合、排出量をより減らせるもののコストが高くなるとしている。

スウェーデンでも脂肪を化学合成する企業が登場

出典:Savor   氏のLinkedIn

今年2月、ビル・ゲイツ氏は「Savorの製品を食べてみたが、バターを食べていないとは信じられなかった」と評価した

Savorは代替バターから着手するが、ミルク、アイスクリーム、チーズ、肉、植物油脂の代替品を開発する予定だ。今年取得した特許からは、食品だけでなく洗剤や化粧品などさらに幅広い業界を視野にいれていることがよみとれる。

同様の試みはSavorだけではない。スウェーデンのGreen-Onもまた、二酸化炭素、水素、酸素を使用した化学プロセスにより代替脂肪を開発している。同社もバターチーズココナッツオイルなどの代替品を開発済みで、大手油脂メーカーとも提携している

 

参考記事

Behind the Scenes of our Article in Nature Sustainability

Savor Successfully Develops Dairy & Plant-Free Butter From CO2 and Hydrogen

Food without agriculture

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Savor

 

関連記事

  1. 米Thrilling Foods、層状の脂肪を含んだビーガンベー…
  2. 東大竹内研、脂肪を含む5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉作製…
  3. イネで乳タンパク質を開発する日本発のKinish、1.2億円のシ…
  4. スウェーデン企業Hooked Foodsがドイツのスーパー400…
  5. Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を…
  6. 精密発酵セミナー動画-2023年4月開催-
  7. 菌糸体ベーコンを開発するAtlast Foodが社名をMyFor…
  8. ポーランド企業NapiFeryn Biotech、菜種油粕由来の…

おすすめ記事

カクテルに3DプリントするPrint a Drink、企業向けの小型3Dプリンターを開発

フード3Dプリンターという言葉を聞いたことある人は少なくないだろう。工業…

米ビール大手のモルソン・クアーズが植物性ミルク市場へ進出

アメリカ大手のビール会社であるモルソン・クアーズ(Molson Coors)は、…

ケンタッキー、ビヨンド・ミートの代替フライドチキンを全米で販売

ケンタッキーフライドチキン(KFC)は5日、アメリカ企業ビヨンド・ミートの代替肉…

培養ロブスターを開発する米Cultured Decadenceが約1億7000万円を調達、州政府による細胞農業企業への初出資

細胞農業スタートアップのCultured Decadenceがプレシードで160…

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調達

アメリカ企業イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが1億7000万ドル(…

ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は今月17日、フィンラン…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/17 15:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/17 01:00時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/17 04:59時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/16 21:08時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/17 13:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/17 00:14時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP