代替プロテイン

乳業大手フォンテラ、精密発酵・バイオマス発酵企業2社と提携(Nourish Ingredients・SuperBrewed Food)|排出量削減に向けた新たな一歩

 

ニュージーランドの大手乳業会社フォンテラが環境負荷の軽減に向けた取り組みを強化している。

同社は最近、精密発酵で動物油脂を開発するオーストラリア企業Nourish Ingredients、バイオマス発酵で代替タンパク質を開発する米Superbrewed Foodと提携した。

フォンテラは昨年11月、2030年までに2018年比でスコープ3排出量を30%削減する目標発表した。 スコープ3とは、企業の直接的な活動以外で発生するサプライチェーン全体からの排出量を指す。同社排出量の93%はスコープ3に由来するため、これを削減することは環境負荷の低減に向けた重要なステップとなる。

精密発酵・バイオマス発酵企業との連携により、理論的には工場があればどこでもタンパク質や油脂の生産が可能になる。フォンテラが精密発酵分野に参入してから2年。気候変動対策の強化や、革新的な食品技術を通じた市場機会の創出を目指して、乳業大手がパートナーシップを拡大している。

乳業大手フォンテラ、微生物発酵企業2社と提携

出典:Nourish Ingredients

Nourish Ingredientsは精密発酵で肉らしい風味をもたらす「Tastilux」、乳製品らしい口当たりをもたらす「Creamilux」を開発している。これらの製品はB2B向けで、2025年までの市場投入を目指している

フォンテラは今年1月、「Creamilux」を初めて試飲した。その後、チーズ、クリーム、バターなどの乳製品カテゴリで製品への適用を目指してNourish Ingredientsとの提携を決めた。両社は従来の乳製品だけでなく、ベーカリーなど、これまで乳脂肪に依存していた非乳製品カテゴリでも、付加価値を提供する機会を探っている。

出典:SuperBrewed Foodの画像をもとにFoovo作成

一方、Superbrewed Foodは、腸内細菌Clostridium tyrobutyricum strain ASM#19を用いたバイオマス発酵で代替タンパク質「Postbiotic Cultured Protein」を開発し、今年4月にアメリカ食品医薬品局(FDA)からGRAS認証を取得した。同社は今年4月、商用化に向けてDöhler提携した

フォンテラは、この「Postbiotic Cultured Protein」は「優れた機能性と栄養価」を有し、食品用途の乳製品に使用する補完的原料になると判断した

この発酵タンパク質は、植物を摂取することで大きく成長するゴリラなどの草食動物に着想を得たもので、成分の85%以上がタンパク質であり、スポーツ飲料、一般飲料、焼き菓子、代替肉、代替乳製品など幅広い食品に使用できる

両社は今後、乳製品の製造工程で生じる副産物であるパーミエイトなどを原料とした発酵ソリューションの開発にも取り組む予定だ。パーミエイトは、ホエイからタンパク質や固形物を除去した後に残る乳糖を多く含む成分であり、Superbrewed Foodの技術を用いて、これを高品質かつ持続可能なタンパク質に変換することを目指している。

同様のパートナーシップが続く可能性も

出典:Nourish Ingredients

精密発酵、バイオマス発酵といった新技術の導入は、フォンテラなどの乳業メーカーにとって、排出量削減にとどまらず、新たな市場機会の創出にもつながる。消費者の環境意識が高まる中、環境負荷の少ない製品の提供はブランド価値の向上にも貢献する。

フォンテラなど大手メーカーの参入は、スタートアップにとっても追い風となり得る。厳しい投資環境下において、大手企業との提携は、スタートアップが新たな資金を引き込むための重要な要素となる。特に、精密発酵やバイオマス発酵といった最先端技術を活用する企業にとって、大手企業とのパートナーシップはその技術の実用化と市場投入を加速させる機会となる。

フォンテラの新興技術への参入はこれが初ではない。同社は2022年、DSMと共同で精密発酵により乳タンパク質(ホエイ)を開発するViviciを設立した。Viviciは今年2月、欧州企業として初めてGRAS自己認証ステータス取得した。以前の報道では、Viviciは今年後半に精密発酵ホエイを使用した最初の製品をアメリカで発売する予定となる。

今回の事例を踏まえると、同様のパートナーシップが他の企業によっても展開されていく可能性がある。

例えば、世界55ヵ国に展開するグローバルな乳業メーカーLeprino Foodsは先月、精密発酵カゼインを開発するFooditive提携した

今後は、100%植物由来の「Raised & Rooted」ブランドを展開するタイソンフーズなどの大手食品メーカーが、精密発酵脂肪や培養脂肪に取り組む企業との提携に踏み切ることも考えられる。現に、Nourish Ingredientsがフォンテラと協業するのは乳製品らしい口当たりをもたらすという「Creamilux」であり、肉らしい風味をもたらす「Tastilux」ではないことから、他の企業とのパートナーシップを模索していることも考えられる。

 

参考記事

Fonterra and Nourish Ingredients join forces to develop innovative new products

Fonterra and Superbrewed Food Collaborate to Advance Biomass Protein Technology

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Superbrewed Food、Nourish Ingredients、FonterraのロゴをもとにFoovo作成

 

関連記事

  1. イート・ジャストの代替卵JUST Eggが欧州の安全性承認を取得…
  2. 植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの…
  3. ドイツの培養肉企業MyriaMeat、自発的な収縮を示す培養豚肉…
  4. タバコ植物で成長因子を開発するBioBetterがパイロット工場…
  5. 韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでの…
  6. 二酸化炭素、水素、微生物からタンパク質を作る米NovoNutri…
  7. 英Ivy Farm、欧州最大の培養肉パイロット工場をオープン
  8. Oobli、精密発酵甘味タンパク質市場の拡大へ―Ingredio…

おすすめ記事

菌糸体から代替肉を作るAtlast Foodが約43億円を調達

菌糸体から代替肉を開発するAtlast FoodがシリーズAで4000万ドル(約…

アレフ・ファームズがイスラエルで培養牛肉の承認を取得|牛肉では世界初

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズが、イスラエル保健省から培養牛ステーキ肉…

【現地レポ】ソーラーフーズ、ソレインを商用生産する工場を稼働/ソレイン使用のシンガポールレストランを訪問

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は今月15日、代替タンパ…

英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場への培養脂肪導入を目指す

2025年4月1日更新豚の培養脂肪を開発する英Hoxton Farmsが先月27日、アジア市…

分子農業で代替タンパク質と成長因子を開発するスタートアップ企業4社

分子農業(Molecular Farming)とは、植物を「バイオリアクター」「…

東大竹内研、脂肪を含む5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉作製に成功|さらに中空糸使用のトップダウン戦略でスケールアップに挑戦【セミナーレポ】

培養ステーキ肉を開発する東京大学竹内昌治研究室は今年8月、5.5cm×4cm×1…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/24 15:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/24 00:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/24 04:47時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/23 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/24 13:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/24 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP