フードテック

味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発

 

味の素は今月、皮膚を通じた微弱な電気刺激で味覚をコントロールする「電気調味料」技術を開発したと発表した

日本人の1日あたりの塩分摂取量は平均10.1gと、世界保健機構(WHO)が推奨する5g未満を大幅に上回る。塩分の過剰摂取はさまざまな健康リスクを引き起こすため、減塩の重要性が叫ばれている。今年5月にはキリンホールディングスがうま味や塩味を増強する「エレキソルトスプーン」を発表した

味の素の「電気調味料」は、首または耳にかけて装着するデバイスの電極から微弱な電気が流れることで、薄味の食品でも味を強く感じることができる仕組みだ。同社はこれまでに、首または耳にかけて装着する複数バージョンの試作品を開発している

出典:味の素

従来のスプーンやフォーク型のデバイスは、食器が直接口に触れている必要があったが、「電気調味料」は、咀嚼・嚥下中でも電気刺激を感じることができるため、液体だけでなく固体の食品にも対応可能である。

この「電気調味料」の研究は、東京大学とお茶の水大学との共同で進められ、その成果はHypertension Research誌発表された

研究では、0.3%および0.6%の食塩水を用いた実験で、電気刺激がある場合に、塩味が有意に強まることが実証された。

出典:味の素

また、液体・固体、和食・洋食・中華といった6種類の減塩食品のおいても、同様に塩味が有意に強まることが確認された。さらに食品によっては、うま味や酸味の増強、風味の変化も確認された。このことから、電気刺激は味だけでなく風味にも影響を与えることが示された。

出典:味の素

プロジェクト全体を統括した味の素コーポレート本部R&B企画部の松本凌氏は、自身の父親が晩年に味覚障害で苦しんだ経験から、「誰もが最期の瞬間まで食の楽しさを失わない社会を実現したい」との思いでプロジェクトを推進してきた。

当初はフォーク型のデバイスを検討していたが、舌と接触していなければ効果が得られないため、すぐに現在の形状に転換した。デバイスのデザインでは、減塩を意識する人々が前向きに使用できるよう、「かっこよさ」も重視したという。

プロジェクトを統括した松本凌氏(左)と船水拓実氏(右)出典:味の素

さらに、プロジェクトの研究統括を担当した同社食品事業本部の船水拓実は、「電気調味料」の普及と並行して、「電気調味料」専用の食品開発も進めることで、真の意味でウェルビーイングに貢献できると考えている。

松本氏は、将来的に自分で調整した「電気調味料」レシピを海外の人と共有する構想も思い描いている。

「電気調味料」は、減塩を目指す人々に食の楽しみを提供するだけでなく、食品業界における新たな製品開発の可能性を広げる技術でもある。さらに、味覚データの収集・共有が進むことで、個々の健康ニーズに合わせた食体験や、パーソナライズされた健康管理が実現する可能性がある。

 

参考記事

~世界初、経皮電気刺激を活用して減塩食品の味を調整~ 味の素㈱、東京大学、お茶の水女子大学との共同研究で 「電気調味料」の技術を開発

電気の刺激で味覚が変わる!?「おいしい減塩」を実現する味の素社の「電気調味料」とは?

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:味の素

 

関連記事

  1. DouxMatokが砂糖の使用量を半分に減らしたIncredo …
  2. 原材料と市場投入で見る代替チョコレート・代替カカオの現在地|18…
  3. Fooditiveが精密発酵による代替ハチミツ開発を発表
  4. 世界初|MeliBioがミツバチを使わない「本物のハチミツ」を試…
  5. インド発!ドーサ、ロティ、ビリヤニを作るMukunda Food…
  6. コンタクトレスなデリバリーロッカーMinnowがSKS2020で…
  7. Fooditive、リンゴと梨をアップサイクルした植物性甘味料を…
  8. 精密発酵でアロマを開発するEvodiaBioが約8.6億円を調達…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

材料毎に投入タイミングを制御するスマート調理ロボットOliver

ほかの料理の準備で焼きすぎてしまったり、ゆですぎてしまったり、料理には失敗がつき…

魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポールで挑戦

畜産による環境負荷を軽減するため、植物由来や菌類由来の代替肉の普及が世界的に加速…

米MeliBioが欧州進出を拡大、植物性ハチミツをスイスとオーストリアで発売

米MeliBioが開発した植物性のビーガンハチミツが、イギリスでの発売に続き、ス…

カナダのThe Better ButchersとGenuine Taste、菌糸体と培養脂肪を使用したハイブリッド肉の共同開発へ

代替肉を開発するカナダ企業The Better Butchersは、培養脂肪を使…

味の素、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」使用の新製品をシンガポールで限定販売

ソレイン使用の月餅味の素がシンガポールで今月、二酸化炭素を原料に作られた代替タンパク質を使用した…

シンガポール発、Fattastic Technologiesのオイル構造化技術による代替脂肪:年内に市場投入へ【創業者インタビュー】

「タンパク質の分野では重要な研究なされていますが、脂肪の問題はほとんど解決されていま…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP