国内生産量が減少を続けるわさびの自動栽培に挑むアグリテック企業NEXTAGEが今月、シリーズAラウンド・1st Closeの資金調達を完了したと発表した。
場所選ばずに高品質なわさび栽培の実現へ
農林水産省の特用林産物生産統計調査によると、国内のわさび生産量は2020年の2017.1トンから、2023年には1383.6トンへと4年連続して減少している。主要生産地として知られる長野県でも、生産者の高齢化により、2023年の生産量は2020年の半分以下に減少している。
NEXTAGEはわさびの国内生産量が年々減少している現状をテクノロジーで解決するために、2018年に設立された。わさび田の荒廃に危機感を抱いた代表の中村拓也氏は、2019年より最高峰の国産わさびと言われる真妻(まづま)種の栽培を開始した。
わさび栽培は、湧水が流れる涼しい環境での栽培が困難になっている一方で、耕作地の開発の難しさから新規参入による伸びを期待しにくい状況だとNEXTAGEは指摘する。そこで、同社が開発したのがわさび栽培モジュールだ。促成栽培技術と、管理手法をパッケージしたモジュールにより、場所や経験を問わず、誰もがわさびを栽培することが可能になる。
同社はわさびの自動栽培実現に向けて、昨年秋にはわさび栽培モジュールの受注を開始。昨年12月、マクニカに「わさび栽培モジュール」を初導入した。
同モジュールは、40フィートサイズの小型の植物工場で、わさび栽培に欠かせない断熱、保湿性などの環境が整えられたもので、露地栽培の約半分の期間でわさびを収穫できるという。モジュール内にはカメラ、センサーが設置され、NEXTAGEが現状分析を行い、栽培作業についてAIおよび人的なサービスを行う。
経験や立地の制約が多いわさび栽培にモバイル農業技術を導入することで、日本だけでなく、世界中でわさび栽培が実現する可能性がある。
わさびには、寿司などの日本食での用途だけでなく、抗炎症作用や抗菌特性、消化を助ける働きなど、健康効果も期待されている。こうした要因により、世界のわさび市場は2022年の3億9,810万ドルから2032年までに9億670万ドルに成長すると予測されている。
NEXTAGEは今回調達した資金で、研究開発と事業拡大の加速を図る。また、海外進出に向けて、来月シンガポールで開催されるAgri-Food Tech Expo 2024に出展する予定だ。
参考記事
関連記事
アイキャッチ画像の出典:NEXTAGE
この記事へのコメントはありません。