2024年12月8日、日本科学未来館で「フードテックFURUKAWA “未来の食”を体験しよう!」というイベントが開催された。3Dフードプリンターで作られた食品を試食できるということで会場を訪れてみた。どのような未来の食が提案されているのか、会場の様子をレポートする。
まず目に留まったのが、壊しても復活する3Dプリンター製の食器だ。ユシロ化学工業が開発した自己修復する次世代樹脂ウィザードゲルを3Dプリンターで造形したもの。ハサミで切っても、すぐにくっつく。
こちらは、3Dプリンターで作られた”未来のお肉”。3Dプリンターで積層した厚みのある代替肉。よく見ると、脂身らしい白色部分もある。3Dプリンターなら赤味と脂身を調整できる。肉らしい匂いもあった。
レーザー加熱調理の3Dフードプリンターもあった。今回、いちばんワクワクしたのがこちら。でんぷん水溶液にレーザーをあて、レーザーがあたった部分が固まり造形されるというもの。ものづくりで活用される光造形の食品版を思わせるフードプリンターだ。山形大学の古川英光准教授らが開発した。
これなら従来の積層型では難しかった中空構造やラティス構造だって造形できる。同じ食用インクを使いながら、食感の調整や、複雑な造形もできる。
レーザー加熱調理の3Dフードプリンターで作られた2つの「微化石」を試食した(下記写真)。
豆植物(詳細は非公開)とミツカンの粉末を使用して作られたもの。グミよりもやわらかめの食感。食事としての完成度にはまだ課題があるが、お菓子や軽食としては可能性を感じさせる。
こちらは3Dプリンター製のシュークリーム。生地を3Dプリントして焼き上げ、脂質・糖類ゼロのクリームを詰めたもので、当初試食の予定がなかったものの、会場で提供されることになった。これをいちばん試したかったが、整理券を待つ列に遅れたため、試食することはできなかった。
日清オイリオと森永乳業は、3Dプリンターによるお菓子作り体験を実施していた。これは、3Dフードプリンターで約10分で作られたお菓子の型(下記写真)。
体験のメインは、参加者自身が同じ食用インクを使って、同じ型作りに手作りで挑戦するというもの。同じ材料でも、3Dプリンターの精密さを手作業で再現するのは難しく、参加者からは「難しい」という声が多く聞かれた。
その後、3Dプリンターで作られた型に、デコレーションする体験が行われた。精密な作業を3Dプリンターが担い、最後のデコレーションなど創造性の部分は人が担うことで、可能性が無限になる、そんなメッセージを感じられる体験会になっていた。
介護施設向けの3Dフードプリンターも紹介されていた。作っているのは目玉焼き。介護施設への導入を目指して開発されている。本物の卵成分を使用して、高齢者が安心して食べられる柔らかい目玉焼きを製造するもの。
現在、卵アレルギーの人向けに、代替卵成分で目玉焼きを作る研究も行われているようだ。見た目がそっくりなら食べる意欲が増すという人もいるだろう。実用化はこれからとのことだった。
海外で進む3Dフードプリンターの実用化
欧州では3Dプリンターで作られた代替ステーキ肉がレストランで提供されたり、代替サーモンが販売されたりしている。
こちらはRevo Foodsというオーストリア企業が3Dプリンターとマイコプロテインを使用して作った代替サーモン。10月にオランダのカンファレンスで提供されたものを1口だけ食べただけだが、塩をもっと入れれば、サーモンだと疑わないかも、と思わせる完成度だった。
欧州では昨年秋から、これがスーパーマーケットで販売されているのだ。
アメリカでは、注文時に脂肪や焼き加減を調整できる3Dプリンター製のバーガーも大学の学食に登場している。国内でも、バーガーチェーンや介護施設に3Dプリンターが導入される日がやってくると思う。
関連記事
アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影