Foovo Deep

オレオゲルで代替脂肪を開発するGavan Technologiesが約12億円を調達|オレオゲルを開発する企業まとめ

 

イスラエルのスタートアップ企業Gavan Technologiesは、植物タンパク質と植物油脂を使用した代替脂肪「Fatrix」を開発している。同社は今月、シリーズAラウンドで800万ドル(約12億円)を調達した。

Green queenの報道によると、Gavanは調達した資金で、キプロスに工場を設立し、「Fatrix」で欧州のベーカリー・乳製品業界への参入を目指す。年産200トンを見込む同工場は2025年4月までに稼働開始予定となる。

さらに記事後半では、Gavanを含め、オレオゲル技術を活用した他のスタートアップ企業の動向についてもまとめる。

オレオゲルで代替脂肪を開発するGavanが約12億円を調達

出典:Gavan Technologies

Gavanは「Fatrix」について、植物全体を使用する独自のタンパク質抽出技術で抽出したタンパク質を骨格として、水と植物油脂を閉じ込めたオレオゲルだと述べている。タンパク質が互いに結合し、味に癖がなく、さまざまな食感を作り出せるゲルが作られるため、牛脂、バター、液体クリームなど多彩な用途に対応できるとしている。

オレオゲルとは、ゲル化剤からなる網目構造の中に液状油脂を取り込ませ、全体としてあたかも固体脂肪のような形状をとっている状態をいう。ゼリーや寒天中の水を油に変えたイメージだ。

オレオゲルにすることで、身体に良い不飽和脂肪酸を豊富に含む植物油脂を、動物脂肪のような固体形状にできる。

Green queenの報道によると、Gavanは植物タンパク質としてエンドウ豆タンパク質を使用している。

共同創業者のItai Cohen氏は、「Fatrix」を使用すると飽和脂肪酸を約80%削減でき、カロリーも30~50%削減できるとProtein Production述べている

代替バターとして「Fatrix」を使用したブリオッシュを試した人からは、「(本物のバターを使用したものと)区別できない」との好評なフィードバックも得られているという

Fatrix」は欧州の新規食品には該当しないため、Cohen氏は「生産開始から数ヵ月以内に『Fatrix』使用の製品が店頭に並ぶことを期待しています」とGreen queenに述べている。

オレオゲルを開発するスタートアップ

出典:Paragon Pure

オレオゲルは、飽和脂肪酸を抑え、トランス脂肪酸を含まない固体または半固体の脂肪として、食品用途での応用が期待されている。

Foovoの調査では、オレオゲルに関する論文は近年増えており、2018年には約210件だった論文数は2021年には約3倍となり、2024年は12月中旬時点で1,500件を超えた(Google Scholarで調査)。

Foovo調査・作成 2024年12月18日時点 Google Scholar調べ

これまでに下記のスタートアップ企業が確認されており、判明している情報や特許情報から、次のようなゲル化剤が使用されている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Gavan Technologies

 

関連記事

  1. 牛に頼らず酵母で乳タンパク質を再現するフランス企業Bon Viv…
  2. 微細藻類で代替タンパク質を開発するBrevelが約25億円を調達…
  3. 英Ivy Farm、欧州最大の培養肉パイロット工場をオープン
  4. 米パーフェクトデイ、インドで精密発酵タンパク質の認可を取得、イン…
  5. イスラエルのDairyX、精密発酵技術で自己組織化するカゼインミ…
  6. JAL、一部国際線でOobliの精密発酵甘味タンパク質使用のチョ…
  7. 動物を使わないチーズを作るChange Foodsが約9100万…
  8. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…

おすすめ記事

ブラジルの精密発酵企業Future Cow、約1.2億円を調達──ハイブリッド化で補完ソリューションを視野に

ブラジルの精密発酵企業Future Cowが、技術をスケールアップし、企業向けに…

スティックブランドの米Slim Jimがメタバース参入に向けて商標を出願

アメリカを拠点とするミートスティックブランドのスリムジム(Slim Jim)は、…

スピルリナ由来の代替肉、スナックバーを開発するインド企業Naka Foods

インドのフードテック企業Naka Foodsは、スピルリナ由来の栄養スナックバー…

植物細胞培養でカカオを開発するKokomodoが約1.1億円を調達

細胞培養カカオを開発するイスラエルのKokomodoが今月、イスラエル・イノベー…

中国の培養肉企業Jimi Biotechnologyが100%培養鶏肉の開発に成功

中国・杭州を拠点とする培養肉企業Jimi Biotechnology(极麋生物)…

大手食肉加工のJBS、ブラジルで培養タンパク質の研究施設建設を開始

世界大手の食肉加工会社JBSが、ブラジルで培養タンパク質の研究開発センター「JB…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/11 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/11 02:11時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/11 05:54時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/11 21:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/11 13:50時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/11 01:08時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP