代替プロテイン

カナダのThe Better ButchersとGenuine Taste、菌糸体と培養脂肪を使用したハイブリッド肉の共同開発へ

 

代替肉を開発するカナダ企業The Better Butchersは、培養脂肪を使用したハイブリッド肉製品の開発に向けて、カナダのGenuine Tasteと基本合意書(LOI)を締結した

Genuine Tasteは細胞培養により動物脂肪を開発するカナダのスタートアップ企業。2社は菌糸体由来のタンパク質に培養脂肪を使用したハイブリッド肉を共同開発する。

培養肉精肉店の設立を目指すThe Better Butchers

出典:The Better Butchers/Genuine Taste

The Better Butchersは世界初の培養肉精肉店を設立することを目指して、2022年9月に設立された。

昨年3月、同社は培養肉の研究開発と並行して、植物性タンパク質・キノコ由来の製品を先に発売し、販売・流通ネットワークの構築、ブランドを確立することを決めた。同社は昨年12月、カナダのCULT Food Scienceにより買収予定であることが報じられている

The Better Butchersは現在、エンドウ豆・ヒラタケを使用した3種類の代替ひき肉製品をオンライン販売するほか、自然派スーパーマーケットChoices Marketなど、カナダの多くの小売店で販売している。今後はアメリカ進出も計画している

The Better Butchersは、ハンバーガーソーセージホールカットなど植物性タンパク質・キノコ由来の新製品の開発にも取り組んでいる。一方で、培養肉の研究開発も継続しており、最初の製品は菌糸体と培養肉/脂肪のハイブリッドになる予定だと公式サイトで言及している

Genuine Tasteとの提携はその一歩となり、プレスリリースでは、培養脂肪を加えることで、The Better Butchers のハイブリッド製品の風味と食感が豊かになるだけでなく、動物を犠牲にすることなく、脂肪酸プロファイル、融点、食感など、従来の動物脂肪の機能性を維持することができると述べている。

培養脂肪で販売認可を取得した企業はまだないが、植物肉の品質や味を向上させる本物の動物脂肪を細胞農業で開発する取り組みは注目されている。

The Better Butchersが培養肉で認可を取得するには数年を要すると予想されるため、先に製品を販売して収益を上げることで、培養肉の研究開発の費用にあてることが可能となる。

The Better Butchersのように新規食品開発と並行しながら、承認が不要な製品で先にブランド確立、販売網を構築する事例はほかにもあり、ハチミツのMeliBio、カゼインのFormo、培養マグロのFinless Foodsなどがあげられる。一方で、All Gのように、新規食品領域に注力するために、初期から並行していた植物肉事業をあえて手放す事例も確認されている。

The Better Butchersの共同創業者兼CEOのMitchell Scott氏は、同社を買収予定のCULT Food ScienceでもCEOを務めているため、資金調達や研究開発において財務的な支援を受けられると考えられる。

培養脂肪を開発する企業はGenuine Tasteに限らず、代表的企業にはイギリスのHoxton Farmsがある。Hoxton Farmsはロンドンにパイロット工場を構え、昨年東京で登壇したMax Jamilly氏は2026年の上市を目指していると語った。

 

参考記事(プレスリリース)

CULT Food Science Acquisition Target The Better Butchers Inc. Signs LOI with Genuine Taste

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Genuine Taste

 

関連記事

  1. Vivici、精密発酵ホエイでGRAS認証を取得—規制強化が迫る…
  2. インドEvo Foodsが代替卵を年内に販売開始、2021年4月…
  3. Imagindairyがイスラエルで精密発酵ホエイの認可を取得 …
  4. 香港培養肉スタートアップのAvant Meatsが培養魚の切り身…
  5. Oobli、精密発酵甘味タンパク質市場の拡大へ―Ingredio…
  6. チョコレート大手のマース、精密発酵由来の乳タンパク質を使ったチョ…
  7. ビヨンドミートが中国で豚ひき肉Beyond Porkを期間限定で…
  8. チリのフードテックNotCoが約89億円の資金調達に成功、米国進…

おすすめ記事

3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが約30億円を調達

イスラエルのRedefine MeatがシリーズAで2900万ドル(約30億円)…

アレフ・ファームズ、タイ初の培養肉工場建設でBBGI、Fermbox Bioと提携|慎重なスケールアップ戦略で持続可能な市場進出へ

イスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズは先月、タイに培養肉工場を建設することを…

米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持続可能な細胞培養キャビアを開発

食品廃棄物を有効利用して代替パーム油、代替メチルセルロース、代替ミルク、ジュース…

【創業者インタビュー】精密発酵でヒト母乳タンパク質を開発するPFx Biotech|健康と栄養に役立つ高価値タンパク質の創出

2022年に設立されたポルトガル企業PFx Biotechは、精密発酵によりラク…

キリンが減塩をサポートするエレキソルトスプーンを発売

キリンホールディングスは、電気の力で塩味やうま味を増強するエレキソルトスプーンを…

Redefine Meatが70のレストランと新規パートナーシップを締結

3Dプリンターを活用して植物性代替肉を製造販売するイスラエルのRedefine …

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/30 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/30 01:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/30 05:27時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/30 21:34時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/30 13:34時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/30 00:40時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP