代替プロテイン

オランダ、細胞農業のスケールアップを支援する2つの施設を設立

 

2013年に世界で最初に培養肉を発表したオランダで今月、オープンアクセスの独立した2つの細胞農業スケールアップ施設の設立が発表された

オランダ政府の国家成長基金(National Growth Fund)を通じて設立されたのは、モサミートからスピンアウトされた細胞培養プロセスに重点を置く「Cultivate at Scale」と、精密発酵に重点を置いたNIZOが支援する「Biotechnology Fermentation Factory」の2施設。

2施設の立ち上げにより、企業はコストのかかるパイロットスケールの生産施設への投資を回避でき、細胞農業の原料や製品の商用化が加速される。

モサミートの知見を集約した「Cultivate at Scale」

出典:Cultivate at Scale

モサミートが支援するマーストリヒトに位置する「Cultivate at Scale」は、細胞性食品企業に重要なインフラを提供することを目的としている

同施設では、40~1000リットルまでの使い捨てプラットフォームを使用して、申請、試食、初期市場テスト用のバッチを製造できるほか、ベンチトップからパイロットスケールの研究開発、プロセス最適化、スケールアップ、製造まで、細胞培養企業のあらゆる段階をサポートする設備を備えている

また、低コスト培地の購入や、規制コンサル、品質管理などのサービスも提供する場となる。

出典:Cultivate at Scale

「Cultivate at Scale」のチームはモサミートの元従業員または在職中のスタッフから構成され、モサミートの知見が集約した施設となる。すでに稼働を開始しており、新規顧客を募集している。

NIZOが支援する「Biotechnology Fermentation Factory」

出典:NIZO

オランダ、エデに位置する精密発酵に重点を置いた「Biotechnology Fermentation Factory」は、NIZOとの協力により設立された。この施設も企業がコンセプトから商品化までにかかる時間の短縮を目的としている。

NIZOの敷地内にある「Biotechnology Fermentation Factory」は、NIZOが有する大規模な食品グレードの下流工程用パイロット工場や、食品アプリケーションセンター、研究所に直結している。これにより、分析、製品開発、プロセス最適化などエンドツーエンドのサポートが可能になるとしている

顧客は、最大1万リットルの好気性発酵プロセスをスケールアップするインフラにアクセスできる。同工場も現在、新規顧客の受け入れを開始している。

2施設の立ち上げに協力してきた細胞農業オランダ協会会長のMaresa Oosterman氏は、「何年間もの準備を経て、オランダと世界における細胞農業の発展に不可欠なスケールアップ施設を発表できることを嬉しく思います。精密発酵と細胞培養をスケールアップすることで、タンパク質源を多様化させ、将来にわたって食品システムを確かなものにすることができます」と述べている。

オランダのこれらの取り組みは、他国の政府や企業にとってもモデルケースとなる可能性があり、今後の細胞農業の進展において重要な役割を果たすと思われる。

スケールアップを支援する施設では、昨年、スイスでも培養肉・精密発酵を対象とした「The Cultured Hub」が開設された。これは、ミグロ、ジボダン、ビューラーグループの合弁事業であり、企業が設備投資することなく、スケールアップを進められる施設となる

シンガポールでも、イリノイ大学・シンガポール国立研究財団が支援する精密発酵によるタンパク質、脂肪、ビタミンの生産を目指す「精密発酵・持続可能センターPreFerS:Centre for Precision Fermentation and Sustainability)」の設立計画が進められている

 

参考記事

The Netherlands Invests in the Future of Food with Two New Cellular Agriculture Scale-Up Facilities

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Cultivate at Scale

 

関連記事

  1. エストニアのÄIO、林業廃棄物を活用した代替油脂の生産拡大|10…
  2. 細胞農業のスケールアップを支援するスウェーデンのRe:meat、…
  3. イスラエル・イノベーション庁が精密発酵の施設設立へ
  4. 精密発酵セミナー開催のお知らせ|2023年4月20日(木)
  5. 中国企業HaoFoodのピーナッツを原料とする代替肉が上海レスト…
  6. Vowがシンガポールで培養ウズラ肉の販売認可を取得、今月レストラ…
  7. 培養羊肉のMagic Valleyがパイロット施設へ拡張、年産1…
  8. スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発

おすすめ記事

シンガポール初のエスカルゴ養殖企業WholeSnail、シードラウンドで資金調達

商業用カタツムリ養殖場を運営するシンガポールのスタートアップ企業WholeSna…

「細胞培養の救世主」、クラウドで培養を受託する米企業Culture Biosciencesが培養肉開発を加速する

培養肉の開発では製造プロセスの最適化が重要となるが、これには莫大な時間がかかり、…

「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すものとは

メディアの注目を集め続けるフードテック企業がある。「地球を終わらせない」という理…

米Sweegenが精密発酵による甘味タンパク質でFEMA GRASステータスを取得

甘味料と風味のイノベーションを推進する米スタートアップ企業Sweegenは今年、…

米New Cultureが精密発酵カゼインによるモッツァレラ試食会を実施

精密発酵でカゼインを開発する米New Cultureは今月8日、世界初となるアニ…

Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタイプ生産へ

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは今月、シードラウンドを完了した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/09 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/09 06:07時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/08 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/09 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP