アップサイクル

話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみた|ATOMOの次の戦略

 

昨年8月、豆を使わないエスプレッソ粉「ATOMO COFFEE」が日本に初上陸した

「ATOMO COFFEE」は、コーヒー生産に伴う森林伐採、二酸化炭素排出量、水使用という環境負荷を軽減するために開発されたビーンレスコーヒーアメリカ、シアトルを拠点とするATOMO COFFEEが開発した。

通常は廃棄されるデーツ種子をアップサイクルし、レモンやグアバなど植物由来成分、緑茶由来のカフェインを使用している。

現在、日本で唯一「ATOMO COFFEE」を提供しているカフェ&バー「ash zero waste cafe & bar(æ)」を訪れた。

ビーンレスコーヒー「ATOMO COFFEE」を飲んでみた

ash zero waste cafe & bar(æ) Foovo(佐藤)撮影

ビーンレスコーヒーとして話題になった「ATOMO COFFEE」はどんな味なのだろうか。

カフェ「æ」では、「ATOMO エスプレッソ」、「ATOMO マキアート」、「ATOMO ラテ」の3つのメニューで提供されていた。ミルクを加えない本来の味を試したく、「ATOMO エスプレッソ」と「ATOMO ラテ」の2つを注文した。

店舗ではドリンクの提供のみで、粉末製品の販売は行っていない。スタッフがドリンクと一緒に、「ATOMO COFFEE」の商品を実際に見せてくれた。

Foovo(佐藤)撮影

Foovo(佐藤)撮影

Foovo(佐藤)撮影

ATOMO エスプレッソ」は、本物のコーヒーより酸味がわずかに強めの印象。本物のコーヒーの風味とはやや異なる感じがする。「ATOMO エスプレッソ」は豆不使用だとわかってしまいそうだ。

次に「ATOMO ラテ」を飲んでみる。スタッフによると、オーツミルクと合わせるのがオススメだということで、オーツミルクベースにしてもらった。

ATOMO ラテ」については、完成度の高さに驚いた。言われなければ、豆不使用だとわからないと思う。シンガポールで飲んだPreferの代替ラテの味に似た印象がある。

Foovo(佐藤)撮影

「ash zero waste cafe & bar(æ)」での「ATOMO COFFEE」の売れ行きについて尋ねると、豆なしコーヒーに関心のある人だけでなく、テレビで知ったという人からの注文もあるという。

「æ」での「ATOMO COFFEE」提供価格は、「ATOMO エスプレッソ」が530円(税抜)、「ATOMO マキアート」が630円(税抜)、「ATOMO ラテ」が670円(税抜)。マキアート、ラテは通常メニューと同価格で提供されている。

ATOMOの急速な拡大と次の一手:ハイブリッド戦略

出典:ATOMO COFFEE

Foovoの調査では、2024年5月上旬時点では、アメリカでATOMOのビーンレスコーヒーを導入している店舗は10箇所だった。それから約8ヵ月で、アメリカ71箇所日本1箇所イギリス1箇所と、急速に拡大している

実際に味わったラテの美味しさから、日本国内でも「豆なしコーヒー」「ビーンレスコーヒー」の認知が広がっていくことを期待したい。

ATOMOは現在、店舗で100%の豆なしコーヒーを提供しているが、消費者向け製品としては、昨年より豆なしコーヒーアラビカコーヒーを1:1でブレンドした粉製品「50:50コーヒー」をAmazonで販売している

出典:ATOMO COFFEE

この製品はミディアム、ローストの2種類で、1袋約15ドルでアメリカ国内で販売されている

このハイブリッド戦略は、コーヒーの環境負荷を軽減するために豆の使用量を減らすことを目的としているのは明らかだ。

代替肉培養肉の市場でも、コストや味のバランスを取るために同様の戦略が展開されており、豆なしエスプレッソ単体では本物のコーヒーに及ばない部分を補いながら、持続可能なコーヒーの選択肢を広げ、販売の拡大を目指していくのは理にかなっている。

世界で初めてスーパーマーケットで代替コーヒーを販売したオランダ企業Northern Wonderも、Foovoのインタビューでこの戦略について言及していた。

2023年11月、サントリーホールディングスから出資を受けた ATOMOは今月、780万ドル(約12億円)を調達した。Green queenの報道によると、ATOMOは調達した資金で、ハイブリッド製品の海外展開を目指すという。

Green queenが報じたところによると、スターバックスのコーヒーとATOMOの「50:50コーヒー」を比較したブラインドテストでは、スターバックスを選んだ人が12人だったのに対し、ATOMOを選んだ人は22人と、より多くの支持を集める結果となった

近い将来、カフェ「æ」でも、ATOMOの「50:50コーヒー」が導入されるかもしれない。

 

店舗訪問日:2025年1月22日

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. 農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で…
  2. 【現地レポ】シンガポール展示会(Agri-Food Tech E…
  3. Oishii Farmが進める植物工場のパッケージ化|年内に国内…
  4. 二酸化炭素から代替タンパク質を開発するJooulesが約1.5億…
  5. キリンが減塩をサポートするエレキソルトスプーンを発売
  6. 【参加レポート】第1回フードテックジャパン展示会
  7. 誰もが食べられるグルテンを開発するUkko、食品アレルギーにパラ…
  8. 米パーフェクトデイ、精密発酵による甘味タンパク質開発で市場参入か…

おすすめ記事

米The Live Green Co、精密発酵によるヒト母乳脂肪の生成を発表

アメリカの精密発酵企業The Live Green Coは、ヒトの母乳に含まれる…

JAL、一部国際線でOobliの精密発酵甘味タンパク質使用のチョコレート導入を発表

今月17日、日本航空(JAL)は東京(成田/羽田)-サンフランシスコ間の一部国際…

菌類由来の熱安定性に優れたビーガン着色料を開発するMichromaとは

アルゼンチンのMichroma(ミクロマ)は菌類を活用してビーガンな赤色着色料の…

油だけで終わらせない|オランダのCano-ela、菜種種子から食用成分を開発、約2.6億円のシード資金で上市に向け加速

出典:Oost NL LinkedInオランダ、エーデを拠点とするCano-elaは、油分を豊富…

米Lypid、独自のビーガン脂肪を使用した代替豚バラ肉Lypid Pork Bellyを米・アジアで発売

植物肉向けの代替脂肪を開発する米Lypidは4月、独自の代替脂肪を使用した植物性…

オランダのUpstream Foods、植物シーフード向上のためサーモンの培養脂肪を開発

細胞由来・植物由来の代替肉や代替魚の開発が世界的に進む中、本物ならではの風味を補…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/05 15:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/05 01:39時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/05 05:31時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/04 21:36時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/05 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/05 00:44時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP