農業副産物をアップサイクルして食品・ペットフード向けのマイコプロテインを開発するドイツ企業Kyndaがシードラウンドで300万ユーロ(約4億7,000万円)を調達した。
ラウンドは、Enjoy Venturesが主導し、欧州最大の家禽メーカーの1つであるPHW Groupと、気候テックに出資するスイスのベンチャーキャピタルClima Nowが参加した。
今回の資金調達は2022年2月のプレシードに続くもので、Kyndaの調達総額は480万ユーロ(約7億5,000万円)となった。
Clima NowのCEO・Nathalie Moral氏は、「Kyndaの革新的な菌糸体技術はゲームチェンジャーです。農業副産物を24時間以内にタンパク質に変換することで、温室効果ガスの排出量と水の使用量を削減しています」とコメントしている。
EU-Startupsの報道によると、Kyndaは調達した資金で、2025年第2四半期に開設予定のドイツ、イェルムシュトルフの新施設で生産拡大を計画している。

出典:Kynda
Kyndaは2025年の目標として、菌糸体をニッチな用途に留めず、工業規模の工場で大量生産を実現することを掲げている。Green queenの報道によると、PHW Groupとの提携により、Kyndaは7万リットルまでスケールアップするとしており、今回の資金調達はその達成を加速させるとみられる。
2019年に設立されたKyndaは独自の発酵プロセスにより、農業副産物と菌類から、24~48時間でタンパク質と食物繊維が豊富な菌糸体を生成している。農業副産物をアップサイクルすることで、循環型の持続可能な食料生産の実現を目指している。
Green queenの報道によると、使用する菌類は欧州の新規食品規制に準拠したものとなる。
PHW Groupとの戦略的パートナーシップについてKyndaは、大きなマイルストーンだとコメント。発酵技術、バイオプロセス、原料開発におけるPHW Groupの専門知識により、Kyndaは生産を拡大し、技術の商用化が加速されると述べている。
2020年にドイツで自社ビーガンブランドGREEN LEGENDを立ち上げたPHW Groupからの支援により、Kyndaのマイコプロテインが長期的にPHW Groupの製品ラインナップに組み込まれる可能性がある。

出典:Kynda
Kyndaは昨年、食料システムから豚を取り除くことを使命とするドイツのフードテック企業The Raging Pig(2022年設立)と提携した。
同社ソーセージは、ドイツのKleine Pause、Ist mir Wurst、Strandpauli、WurstDurstなどのレストランや、ハンブルクにあるショッピング施設RindermarkthalleにあるスーパーマーケットRewe とEdekaで取り扱われている。
これらがKyndaのマイコプロテインを使用したものかどうかは公式の発表からは不明だが、The Raging Pigは昨年9月の報道で、2025年初頭に菌糸体を使用したソーセージを発売するとGreen queenに述べていた。このことから、すでに取引のあるレストラン・小売で順次、製品の切り替えを行っていくと思われる。
Foovoの調査ではドイツのマイコプロテイン企業はアメリカに次いで多く、その半数以上は2022年以降に設立されている。
ドイツのマイコプロテイン企業にはInfinite Roots、Nosh.Bio、Bosque Foodsなどがあるほか、Esencia Foods、Koralo、Pacifico Biolabs(現在は鶏肉、今後魚と豚肉を対象)などシーフード分野にも取り組む企業が多いことも特徴の1つである。
参考記事
German Poultry Giant Backs Mycelium Meat Startup in €3M Funding Round
Fungus for the future: Kynda raises €3 million for fungal protein production
関連記事
アイキャッチ画像の出典:Kynda