代替プロテイン

米ケネディ長官、GRAS自己認証の廃止検討を指示|GRAS自己認証の廃止がもたらす変化を考える

ロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官(出典:米保健福祉省)

2025年3月13日更新

精密発酵などの新規食品原料を市場に投入するための道筋となっていたアメリカのGRAS自己認証制度が、大きな転換点を迎えるかもしれない。

アメリカのロバート・ケネディ・ジュニア厚生長官は3月10日、企業が食品原料の安全性を自己確認し、アメリカ食品医薬品局(FDA)に通知せずに市場投入できる「GRAS自己認証」システムの廃止に向けたルール策定の可能性を検討するよう、FDAに指示した

GRASとは

GRASとは、Generally Recognized As Safe(一般に安全とみなされている)の略語で、米国における食品安全に関する独自の認証制度をさす。

食品メーカーは精密発酵などの新規食品原料についてGRAS自己認証を宣言することで、当該原料を販売できるようになる。企業が独自に選任した利益相反にならない外部の専門家委員による審査が必要となるが、FDAへの通知は任意となる

しかし、精密発酵を例にすると、実際には多くのスタートアップがGRAS自己認証だけでなく、FDAに通知するGRAS認証を選択している

このプロセスを経ることで、FDAが異議を唱えなければ「質問なし(No Questions)」のレターが発行され、より信頼性の高い市場参入が可能になるからだ。たとえば、精密発酵のリーダー企業であるパーフェクトデイも初期より、GRAS認証は、パートナー・消費者からの信頼を獲得し、市場に広く導入するための重要なステップとなると述べていた。

GRASの「抜け穴を排除する」

出典:米保健福祉省(HHS)

今回のケネディ長官の指示は、FDAへの通知を伴わないGRAS自己認証を見直しを求めるものだ。

米保健福祉省(HHS)の発表によると、ケネディ長官はFDAに対し、食品の透明性推進に向けて、GRASの最終規則と関連ガイダンスを改訂するための規則の可能性を検討するよう、指示した。

これにより、GRAS成分に対する監視強化と、消費者への透明性向上が期待されている。

ケネディ長官は、「あまりにも長い間、原料メーカーやスポンサーは抜け穴を利用して、安全性データが不明なことが多い新しい原料や化学物質を、FDAや国民に通知することなく米国の食品供給に導入してきました」と指摘。

さらに、「この抜け穴を排除することで、消費者に透明性を提供し、食品に導入される原料の安全性を確保することで、我が国の食品供給を軌道に戻し、最終的には『アメリカを再び健康にする』ことにつながります」とプレスリリースで述べている。

GRASの安全性に問題はあったのか?

Foovoの調査では、GRASとして認められていたが、後に取り消された例として、以下のケースが確認された。

  • 部分水素添加油脂(PHO):心疾患リスクの増大が判明し、2015年にFDAがGRASではないと最終決定
  • タラ粉(Tara flour):2022年にDaily Harvestが販売した製品が集団食中毒を引き起こし、FDAは、タラ粉はGRAS基準を満たさないとして、タラ粉の食品使用は未承認添加物(違法な食品添加物)に当たるとした

他にも、GRASとされるカフェインをアルコールと配合することの懸念から、FDAが両成分を配合したドリンクの販売を禁止した事例もある

過去にもあったGRAS制度の見直し要求

GRAS自己認証の抜け穴が指摘されたのは、今回が初めてではない。

2021年には、下院議員ローザ・デラウロ氏が「Toxic Free Food Act」を議会に提案し、FDAにGRASの抜け穴を塞ぐよう要求している。この法案では、FDAへの届出を義務化してGRAS自己認証を事実上廃止し、新規合成物質や新規化学物質、発がん性物質はGRASと認めないことなどが盛り込まれていた

GRAS自己認証の廃止が実現した場合、新規成分を市場に投入する企業は、当該成分の使用目的と安全性データをFDAに通知することが必須となり、規制が強化される見込みだ。

特に影響を受けるのは、精密発酵やバイオマス発酵を活用する企業だろう。

一方、培養肉の場合はFDAとアメリカ農務省(USDA)による二重承認が必要となり、大きな影響はないと考えられる。海外メディアgreen queenも、「培養肉にはそれほど大きな影響を及ぼさない可能性が高い」と分析している

規制強化は、長期的にどんな影響をもたらすか?

出典:All G

GRAS自己認証が廃止されれば、新規食品の市場参入ハードルは上がる。

しかし、FDAの審査を通過した成分のみが流通することで、消費者やパートナー企業からの信頼性は向上する可能性が高い。

Foovoとしては、短期的には精密発酵企業などにとって負担は増えるものの、長期的には「抜け穴」が塞がることで、新規成分の市場競争力が向上するメリットがあると見ている。

懸念されるのは、すでにGRAS自己認証を利用して市場に出ている企業が、今後も販売を継続できるかどうかだ。特に、規制強化により収益化までの期間が長引くことで、資金調達の難易度が上がり、事業継続が困難になるスタートアップが出てくる可能性もある。

一方で、アメリカ市場参入のハードルが上がることで、アメリカへの集中が見直され、EUやアジア圏など他の市場で新規食品導入に向けたルール形成が加速する可能性もある。

最終的に、今回の規制変更に向けた指示が食品イノベーションにとって「安全性を高めるための進化」となるのか、あるいは「市場参入の足かせ」となるのかは、今後の展開次第だ。

 

参考記事

HHS Secretary Kennedy Directs FDA to Explore Rulemaking to Eliminate Pathway for Companies to Self-Affirm Food Ingredients Are Safe

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:米保健福祉省(HHS)

 

関連記事

  1. 子どもが培養肉を知るための絵本のクラファンがスタート
  2. 動物を殺さずに動物性脂肪を開発する英Hoxton Farmsが約…
  3. 英Meatlyがイギリスで培養ペットフードの販売認可を取得、年内…
  4. 菌糸体で代替ステーキ肉を開発する英Adamo Foodsが約2.…
  5. ドイツ企業Kynda、食品副産物を活用した「廃棄物ゼロ」の菌糸体…
  6. 蜜蜂を使わずにハチミツを作る米MeliBioがプレシードで約94…
  7. ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探…
  8. 培養魚レポート・販売開始のお知らせ

おすすめ記事

培養うなぎセミナー動画(北里大学・池田大介先生)|2023年9月開催

今月7日、培養うなぎの開発に取り組む北里大学海洋生命科学部の池田大介准教授にFo…

Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他社へ販売するため原料部門を設立

有名なマイコプロテインブランドQuornの親会社であるMarlow Foodsは…

シンガポールのSophie’s Bionutrientsは微細藻類を原料にした代替パテ肉を発表

シンガポールのSophie's Bionutrientsは微細藻類を使った植物性…

日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口設置を

培養肉のルール形成に取り組む細胞農業研究機構(JACA)は先月21日、培養肉など…

米Jellatech、細胞培養によるⅠ型コラーゲンの生産に成功|動物を犠牲にしない「本物のコラーゲン」

アメリカ、ノースカロライナ州を拠点とするJellatechは、独自の細胞株の培養…

宮崎発・江田畜産社セミナー動画(田中伶氏)|2024年5月開催

今月29日、宮崎県の畜産農家発スタートアップ企業・江田畜産共同創業者の田中伶氏に…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/21 16:16時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/22 02:57時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/22 06:27時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/21 22:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/21 14:18時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/22 01:35時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP