Foovo Deep

乳業副産物を精密発酵カゼインに─Bel Goup×仏Standing Ovation|乳清残渣を活かすマイコプロテイン事例も

 

2022年に精密発酵企業Standing Ovationと提携したBel Goupが、精密発酵カゼインの製造における副産物の活用を目指し、新たな取り組みを発表した

今回の提携の焦点となるのは、乳製品の製造で生じる副産物である酸性乳清acid whey)。

精密発酵で“ホエイタンパク質”を生成する企業も多くあるため、天然のホエイが“不要物”とされる背景に混乱を覚える読者もいるかもしれない。

ホエイ(乳清)は、牛乳を凝固・ろ過した後に残る液体で、甘い乳清(sweet whey)と酸性乳清の2種類に分けられる。甘い乳清は商用用途がある一方で、酸性乳清はミネラル、乳糖、有機酸を含む一方で、タンパク質含量が非常に低く、産業用途としての利用が限られている

Standing Ovationによれば、このような副産物を生産に直接再統合する取り組みは、乳業界全体にとって「画期的イノベーション」だという

欧州委員会の報告によると、酸性乳清は水中の酸素濃度を低下させる恐れがあり、環境負荷への懸念から、欧州では廃水処理場への排出が禁止されている。酪農業界では年間推定1億8,000~1億9,000万トンのホエイが生産されており、酸性乳清の処理には高額な費用がかかるとされ、未活用の酸性乳清を有効活用するソリューションが求められている。

Bel GoupとStanding Ovationの提携では、現在十分に活用されていない酸性乳清を精密発酵によるカゼイン生産にアップサイクルすることを目指す。

Bel GroupはKiriなどのチーズ製品を製造する世界的なチーズメーカーであるため、製造過程では副産物である酸性乳清が生じる。これをStanding Ovationに提供すれば、同社が酸性乳清に含まれる糖類を原料に、独自の精密発酵技術によりカゼインへと転換することができる。

二社の提携は、Bel Goupが掲げる「食用可能な製品の破棄をゼロにし、破棄が避けられない場合には食品廃棄物を100%回収する」という理念にも合致する。

乳清残渣を活用したマイコプロテイン生産も

出典:Bel Goup/Standing Ovation

この取り組みは、チーズメーカーにとっても大きな意義を持つ。

チーズの製造工程では酸性乳清が副産物として発生するが、その処理には高いコストがかかり、環境負荷も小さくない。特にギリシャヨーグルトの製造では酸性乳清が多く発生する

Standing Ovationの技術により、こうした副産物を付加価値の高いタンパク質へと変換できれば、チーズメーカーなどの乳業メーカーは環境負荷の軽減と収益性の向上を同時に実現できる可能性がある。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Standing Ovation

 

関連記事

  1. 代替脂肪(油脂)セミナー開催のお知らせ
  2. 精密発酵プラットフォーマーのLiberation Labsが約2…
  3. おがくずから代替油脂を開発するÄIOが約9.9億円を調達、デモプ…
  4. 培養ペットフードのBioCraft Pet Nutrition、…
  5. UMAMI Bioworks、培養魚を使用した猫用おやつ製品の販…
  6. イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUS…
  7. ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備
  8. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…

おすすめ記事

日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製

日本ハムは、培養肉の生産過程で必要となる培養液の主成分を、動物血清から食品成分に…

培養魚レポート・販売開始のお知らせ

最新版は2024年3月13日に発売しました。培養…

カクテルに3DプリントするPrint a Drink、企業向けの小型3Dプリンターを開発

フード3Dプリンターという言葉を聞いたことある人は少なくないだろう。工業…

ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2回目の製品販売

大手食品メーカーのネスレが、精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売…

鮮度延長コンテナを開発した米RipeLocker、エクアドル進出に向けて物流業者AgroIdeasと提携

農産物や花の鮮度期間を延長する独自コンテナを開発した米RipeLockerは先月…

フードロスに取り組む米Apeel Sciencesが約274億円を調達

フードロスに取り組む米Apeel SciencesがシリーズEラウンドで2億50…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/15 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/16 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/16 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/15 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/15 13:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/16 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP