Foovo Deep

Onego Bio、米ウィスコンシンに精密発酵卵白の工場建設を計画|商用規模のパイロット生産も完了

 

精密発酵で卵白タンパク質を開発するOnego Bioは、最初の商用規模のパイロット生産が完了したと発表した

同社はまた、ウィスコンシン州ジェファーソンにあるFood and Beverage Innovation Campus(以下、FAB Innovation Campus)に製造施設を建設する計画を発表

25.9エーカーの土地を77万7,000ドルで購入した。2028年の稼働開始を予定しており、600万羽の鶏が生産するのに相当する卵白タンパク質を供給可能な規模となる。

今回の投資は、キッコーマンNestlé Purinaといった大手食品企業による進出と並び、ジェファーソン郡がフードテック分野でのイノベーション拠点として注目を集めていることを裏付ける動きといえる。

キッコーマンは昨年6月、FAB Innovation Campusでの約2万平方メートルの大規模工場の建設を着工した。Onego Bioは同キャンパスに施設を建設する2社目の企業となる。

Onego Bio、2028年にアメリカで工場稼働へ

出典:Onego Bio

建設される施設は、フィンランド発のOnego Bioにとってアメリカ初の主要工場となり、精密発酵技術で開発する卵白タンパク質「Bioalbumen」の大規模生産が行われる予定だ。

「Bioalbumen」は、製品の味、栄養、機能性は従来の卵と同等でありながら、供給やコスト面での安定性、さらには環境負荷の大幅な軽減(90%削減)を実現する点が特徴となる。

従来のサプライチェーンに依存せずに卵白タンパク質を生産するOnegoのソリューションはタンパク質供給の多様化に貢献するものとなり、鳥インフルエンザによる供給リスクへの備えとしても期待される。

特に、工業用卵の約3分の1を消費する食品メーカーにとって、価格の変動や供給の混乱を避けられる持続可能な選択肢となりうる。

同社共同創業者兼CEOのMaija Itkonen氏は建設予定地であるジェファーソン郡について、「この地域は、インフラ、物流、主要パートナーへの近接性など、Bioalbumenをスケールアップし、その利点をより多くの顧客に届けるための最適な要素を備えています」と述べている

ジェファーソン郡への進出は、共同創業者でありCTO(最高技術責任者)を務めるChristopher Landowski氏にとっても特別な意味を持つ。

ウィスコンシン州出身のLandowski氏は、ウィスコンシン大学マディソン校で生化学の学位を取得後、Onego Bioを共同設立した。地元であるジェファーソン郡に初のアメリカ製造拠点を設けることに「個人的にも深い意義を感じています」と語っている

アメリカ市場における精密発酵卵白の「現在地」

出典:Onego Bio

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

※本記事は下記のプレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

Onego Bio Chooses Jefferson County, Wisconsin for Flagship Egg Protein Manufacturing Facility

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Onego Bio

 

関連記事

  1. BioCraft Pet Nutrition、社名変更とともに培…
  2. 全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本…
  3. 【2024年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ
  4. Hevo Groupが代替卵製品OUVEGGをスペインのスーパー…
  5. 【世界初】シンガポールの小売店で培養肉の購入が可能に|米GOOD…
  6. TurtleTree、精密発酵ラクトフェリンで世界初のGRAS認…
  7. 香港の代替肉企業グリーンマンデーが植物ベースの代替魚に参入!
  8. トッピングから焼き上げまで3分で完成するピザ自販機Piestro…

おすすめ記事

MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロテインの開発で約2.1億円の欧州助成金を獲得

マイコプロテインで代替肉や代替バターを開発するスウェーデン企業Mycorenaは…

農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用などのフードテック企業へ補助金を交付|中小企業イノベーション創出推進事業第2回採択結果

農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業の第2回公募の採択結果が発表された。…

インド発!ドーサ、ロティ、ビリヤニを作るMukunda Foodsの自動調理ロボット

日本でも人気の高いインド料理。このインド料理を自宅で手間をかけずに作れる…

全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本格導入

Wilkinson Baking Companyが開発したパンを自動製造するロボ…

ネスレはコルビオンと提携して植物由来食品用の素材を微細藻類から探索

 ネスレは、植物由来食品分野を強化していく一歩としてオランダのコルビオンと提携し、アニマルフ…

MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUmami Meatsと協業

バイオ3Dプリンターで培養肉を開発するイスラエルのMeaTechは、3Dプリンタ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/05 15:33時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/06 01:40時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/05 05:31時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/05 21:36時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/05 13:35時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/06 00:44時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP