レストランテック

Wada FoodTechが約7.5億円を調達|9秒で温かい弁当を提供する自販機で欧州進出へ

 

「温かい弁当は、いつでもどこでも買える」が当たり前になるかもしれない。

温かい弁当の自動販売機を展開するフードテック企業Wada FoodTech(和田フードテック)は6月3日、プレシリーズA3ラウンドで500万ドル(約7億5,000万円)を調達したと発表した

調達した資金で、日本・オーストラリアなど既存市場での拡大、新市場としてイギリス・EUへの進出を目指す。

9秒で温かい弁当を提供

出典:Wada FoodTech

香港で2018年に設立され、現在は大阪・東京にも拠点を構えるWada FoodTechは、これまでの実店舗型フードサービスモデルを抜本的に変革する、消費者にわずか9秒で温かい弁当を提供するホットチェーン自販機を開発した。

2021年5月には累計販売数10万食を達成し、2022年7月にベトナムに進出。2023年には日本市場進出・拡大に向けて、2023年度単年で総額4億円の調達に成功した。現在までに100万食超える温かい弁当の販売実績を誇り、昨年9月には東京にある日本科学未来館7階のレストランに自販機を設置した

香港東京大阪のほか、オーストラリアのパースマカオに進出しており、今後、新たに欧州市場への進出を目指している。

Wada FoodTechのCEO(最高経営責任者)ジェイソン・チェン氏はプレスリリースで、特に人件費の高い市場における事業展開を強化していると言及。「近日中に、日本製の特許取得済みホットチェーン弁当自販機をイギリス市場へ向けて出荷開始する予定です」と述べている。

出張族の“冷たい駅弁問題”を解決するか

出典:Wada FoodTech

同社のホットチェーン自販機は、オフィス、大学、病院、建設現場など、人通りの多い場所で、従来型の店舗やフードデリバリーに依存することなく、“すぐに”、“できたてのような温かい”食事を享受できる可能性を示している。

飲食事業者にとっては、新規店舗の開設コストやリスクを回避でき、利用者にとっては、時間や場所を選ばず温かい食事を得られる点が魅力だ。

同社のホットチェーン自販機は、新幹線利用者にとっても高いニーズが見込まれるだろう。

筆者自身、以前の会社員時代に東京―大阪を頻繁に往復する出張生活を送っていたが、駅弁が冷たく、温かい食事を求めて駅ナカ店舗を探す手間に悩まされた経験がある。丁寧に調理された料理でも、“温かさ”がないだけで満足度は大きく損なわれることを痛感した。

もし駅ホームや新幹線内にWada FoodTechのような温かい弁当自販機が設置されれば、利便性と満足度は大きく向上し、より快適に、そして効率的に移動時間を活用できるはずだ。

なお、温かい料理を提供する自販機は国内外で多様な展開が進んでいる。

アメリカ発のラーメン自販機Yo-Kai Expressは2023年3月、関東圏以外では初めて阿蘇くまもと空港に設置された

海外では、カナダ発のピザ自販機PizzaFornoがカナダ、アメリカ、メキシコへの展開を加速している。国内では3分で焼き立てピザを提供するピザ自販機「Pizza Self Japan」が、広島県長崎県岩手県長野県滋賀県に導入されている

シンガポールではChef-in-Boxが多くの場所で、ハラール対応の温かい弁当の自販機を展開している。2016年の初展開から、現在はチャンギ空港や大学、病院など販路を拡大している。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Wada FoodTech

 

関連記事

  1. Moleyが自動調理ロボット「モーレイ・ロボット・キッチン」の販…
  2. 未来のバーテンダーはロボット?Rotenderはドリンクを大量に…
  3. クラフト・ハインツがカスタマイズ可能なソースディスペンサーHEI…
  4. オランダのEatch、ロボット調理による冷凍ミールの一般向け販売…
  5. ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買…
  6. 国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が1…
  7. 機械学習でフードロス削減に取り組むFloWasteが約1億240…
  8. Starshipの宅配ロボット、米スーパーSaveMartに初登…

おすすめ記事

All G Foodsが約24億円を調達、細胞農業に特化したVC主導のインフラ構築進む

精密発酵による乳タンパク質、植物由来の代替肉を開発するオーストラリア企業All …

分子農業パイオニアの英Moolec Science、SPAC経由の上場を計画

植物を活用して動物由来と同等のタンパク質を開発するイギリスの分子農業スタートアッ…

アレフファームズがブラジル食肉大手BRFと培養肉の開発・ブラジル導入で提携

イスラエルのアレフファームズとブラジル大手の食肉メーカーBRFは、培養肉の開発と…

ビヨンドミートが代替鶏肉ビヨンドチキンテンダーを北米で発売

ビヨンドミートが北米で代替鶏肉商品を発売した。そら豆・えんどう豆を原料に…

培養肉企業21社の生産工場・稼働状況まとめ-2022年11月時点-

2020年12月にシンガポールで培養肉が世界に先駆けて販売されてからもうすぐ2年…

食料品店の救世主!食品廃棄を減らして売上を伸ばすShelf Engineが約44億円を調達

食料品店が直面する食品廃棄・在庫切れ問題を、AIを活用して解決するShelf E…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/30 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/30 01:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/30 05:27時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/30 21:34時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/30 13:34時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/30 00:40時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP