アップサイクル

CO₂タンパク質を開発する米NovoNutrientsが事業終了──資産売却で技術継承めざす

出典:NovoNutrients

CO₂由来タンパク質を開発するガス発酵スタートアップの米NovoNutrientsが、7年以上にわたる事業を経て、資産売却することが明らかになった。

同社元CEOのDavid Tze氏リンクトインで、「これは、私たちがメガトン単位のCO₂を回収し世界に食料を供給することを目指して始めた時に思い描いた結果ではありません。しかし、技術の可能性は今も変わりません」とコメント。

「適切な手に委ねられ、十分な資本があれば、炭素とタンパク質に関する私たちの考え方を変える可能性があります」と述べ、この技術の有望性を強調している。

NovoNutrientsは現在、Assignment for the Benefit of CreditorsABC)という、債務者がすべての資産を譲渡人に譲渡し、譲渡人が資産を現金化し、債権者に分配するアメリカの清算手続きに入り、全資産の売却を進めている。

対象となるのは、ガス発酵技術、商標(NovoteinおよびNovoceuticals)、非GMOの独自微生物株などの知的財産と、数年間の運営データを備えた研究・パイロット生産設備、CO₂由来でタンパク質含有率73%やカロテノイドを生産する技術などの技術資産となる。

同社は、これらを得ることで「市場投入期間を5年短縮できる」と説明しており、CO₂回収・代替タンパク・バイオテックの事業者に対して入札を呼びかけている。入札期限は2025年7月31日。

NovoNutrients排ガス由来のCO₂水素酸素を原料に、独自の微生物を用いて食品や飼料向けの単細胞タンパク質原料を開発する企業として2017年に事業を開始した。

同社は2022年5月、自社タンパク質のPDCAAS(たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア)が、牛肉スコアと同等の1.14を達成したことを発表した。日本企業とも協力して、さまざまな排ガスをクリーンなタンパク質に変換できることを確認していた

2023年5月にはカロテノイドのキロ単位生産に成功し、トン単位へのスケールアップを開始

昨年7月には、世界的な大手エネルギー企業Woodside EnergyなどからシリーズAラウンドで1,800万ドル(当時約28億円)を調達したばかりで、調達総額は2,600万ドル(約38億円)に達していた。

さらに今年初頭には、サンフランシスコのエメリービルにある、パイロット設備やグリーン水素生成システムを収容した約1500㎡の施設へと移転(下記写真)し、年産1,000トンの実証プラントを次の目標としていた

出典:NovoNutrients

一方、代替タンパク分野への民間投資は2023年に44%減、2024年も27%減と失速した。Tze氏は「技術は機能しており、私たちはパイロット段階でそれを実証しました。しかし課題となったのは、変化する投資環境の中で求められる資本集約度でした」と述べている。

ガス発酵スタートアップでは、オーストリアのArkeonが6月に破産申請し、Factory 02の工場計画を進めるSolar Foodsも、2025年2月の発表によると、工場建設や新規食品承認、市場投入に向けて大型資本投入を必要とする段階にある

同じくガス発酵スタートアップのAerbioAgFunderインタビューで、「スケールアップする場合、年10万~20万トンの工場に必要なグリーン水素を誰かが製造するまで待つこともありえますが、現在そのような企業は存在しません。実証されていない新技術のために構築することになりますが、非常に難しいです」と述べている。

NovoNutrientsの資産売却は、ガス発酵業界が直面するコスト、スケールアップの課題を浮き彫りにし、資金の耐久力が生き残りを分ける展開になっていることを示している。技術自体は依然として有望であり、資本力とインフラを備えたプレーヤーが同社資産を手にすれば、CO₂由来タンパク質市場のゲームチェンジャーとなる可能性は十分に残されている。

 

※本記事は、David Tze氏のLinkedinの投稿をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。なお、本件は2025年7月18日にAgFunderが第一報を報じていますが、本記事の分析・数値はすべて一次資料およびFoovoの調査に基づいています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:NovoNutrients

 

関連記事

  1. 培養油脂のPeace of Meatと英ENOUGH、マイコプロ…
  2. 培養シーフードを開発するShiok Meatsが資金調達、シンガ…
  3. オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成…
  4. 米Força Foods、スイカの種由来の代替ミルクを発売|アイ…
  5. Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養…
  6. Back of the Yards Algae Sciences…
  7. 中空糸バイオリアクターを開発する英Cellular Agricu…
  8. 代替エビを開発するNew Wave Foodsが約18億円を調達…

おすすめ記事

ドイツのNosh.bio、麹由来のハイブリッド肉をレストランで限定提供、欧州大手食肉加工会社と提携

出典:Nosh.bioドイツのマイコプロテイン企業Nosh.bioは先月、菌糸体と牛肉をブレンド…

代替マグロの米Kuleanaが販路拡大、オンラインストアでの販売を開始

サンフランシスコを拠点に代替マグロを開発するKuleanaの製品が、オンラインで…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologiesが約76億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

ネスレが焼きたてのピザを提供する自販機を試験導入

ネスレが冷凍ピザ製品「DiGiorno」を3分で焼き上げるピザ自動販売機の試験を…

代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとVegan Food Groupが提携──進展と撤退のある欧州の代替卵市場で、いかに差別化するか

米イート・ジャストの代替卵ブランドJUST Eggが、欧州市場への導入に向けて動…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/04 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/05 02:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/05 06:20時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/04 22:12時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/04 14:13時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/05 01:31時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP