代替プロテイン

酵母由来ミルク「LIKE MILK」テスト販売開始──実際に飲んでみた【試飲レポート】

 

日本初の酵母由来の代替ミルク「LIKE MILK(ライクミルク)」のテスト販売が開始された

アサヒグループジャパンは7月16日から、クイーンズ伊勢丹の10店舗での販売を開始。販売期間は約2ヵ月。Amazonでも数量限定で販売した。2026年の全国販売を目指すという。

LIKE MILKは、アサヒグループジャパンが誰もが自由に食を楽しめる“フードダイバーシティ”の実現を目指して開発した新しいミルク。牛乳アレルギーなどで牛乳を飲めない人に向け、酵母の持つ乳化力を向上させる技術や酵母独特の風味を除去する技術を確立し、ほんのりとした自然な甘みのある、癖のないまろやかな味わいに仕上げた

今年4月には応援購入サービスMakuakeでクラウドファンディングを実施。目標金額30万円の7倍以上となる約221万円を集めた。

FoovoもMakuakeで購入し、実際にLIKE MILKを試してみた。

こちらが届いた酵母由来ミルク(精密発酵技術で開発されたものではない)。

Foovo(佐藤)撮影

Foovo(佐藤)撮影

届いたLIKE MILKは、牛乳の白やクリーム色とは異なる爽やかな青色のパッケージが印象的で、クリーンさやを連想させるデザインとなっている。

1本(200mL)あたり、タンパク質6.7g、食物繊維4.9g、カルシウム257mg、亜鉛2.0mg。牛乳と同等のタンパク質・カルシウムを含みながら、牛乳には含まれない食物繊維や多くの亜鉛を含み、脂質は牛乳よりも少ないことが特徴だ

LIKE MILK Foovo(佐藤)撮影

そのまま飲んでみた第一印象は、まず口に含んだ瞬間、違和感がほぼない。口当たりがまろやかで、優しい味だ。ただ、次第に口の中に、ごくわずかに酵母由来と思われる特有の風味がひろがる。この風味については好みが分かれるかもしれない。

コーンフレークやカフェオレと合わせて試してみたが、この風味はわずかに残る印象があった。家族にも飲んでもらったところ、「一口目は違和感なく、飲みやすいが、後味がやや気になる」という感想が寄せられた。

とはいえ、飲む回数を重ねるうちに印象は変化した。筆者自身、1〜2回目は風味が気になったが、3回目にはあまり気にならなくなり、自然と受け入れられるようになった。

カフェオレにしてみた Foovo(佐藤)撮影

コーンフレークをいれてみた Foovo(佐藤)撮影

LIKE MILKは栄養価の面で優れており、アレルギーの心配がないため、乳アレルギーのある家庭や、栄養補給を目的とする場面では有力な選択肢となりうる。

若干の後味をやわらげる意味でも、チョコレートオレやバナナオレといったフレーバー展開があれば、子どもや敏感な層にも受け入れられやすくなると感じた。

風味面でさらなる調整が加われば、より幅広い層に受け入れられると感じる。

LIKE MILKは、日本でこれまでになかった酵母由来ミルクであり、この取り組みは意義深い。実際に試してみて、テスト販売を通じて得られる消費者の声が今後の改良につながれば、広く流通する酵母由来ミルクになる可能性があると感じた。2026年の全国展開に向けた今後の動向に注目したい。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの試飲体験に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影

 

関連記事

  1. スイスに細胞農業の新たな拠点「The Cultured Hub」…
  2. Formoが微生物発酵によるアニマルフリーなクリームチーズを発表…
  3. イスラエルのEver After Foodsがビューラーと提携、…
  4. シンガポール企業Mycosortia、おからをアップサイクルした…
  5. 菌糸体で代替ステーキ肉を開発する英Adamo Foodsが約2.…
  6. Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの…
  7. 東大竹内研、脂肪を含む5.5cm×4cm×1.5cmの培養肉作製…
  8. 黄身・白身・殻を再現した植物性代替卵を開発するNeggstが約6…

おすすめ記事

農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億円を調達、植物のSOSを事前にキャッチ

自らSOSを発する「センサー植物」を開発するInnerPlantがプレシード、シ…

代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年夏の稼働を目指す

代替肉企業ネクストミーツが代替肉の製造に特化した自社工場「NEXT Factor…

分子農業で代替タンパク質と成長因子を開発するスタートアップ企業4社

分子農業(Molecular Farming)とは、植物を「バイオリアクター」「…

シンガポールのPrefer、可溶性の代替コーヒー粉末を発表──輸入依存の日本市場での可能性を考える

シンガポールのフードテック企業Preferが、可溶性の代替コーヒー粉末を発表した…

ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携

ネスレが精密発酵市場に参入する。ネスレは12日、精密発酵により乳タンパク…

精密発酵で天然着色料を開発するPhytolonがギンコ・バイオワークスと提携

サステイナブルな食用色素を開発するイスラエル企業Phytolonが、バイオテクノ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/29 16:02時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/30 02:23時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/30 06:02時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/29 22:01時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/29 13:58時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/30 01:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP