代替プロテイン

Nourish Ingredients、精密発酵由来の脂肪「Tastilux」で米FEMA GRASステータス取得、米国で販売が可能に

出典:Nourish Ingredients

精密発酵で肉らしい風味をもたらす脂肪を開発するオーストラリアのNourish Ingredientsは2025年8月13日、糸状菌Mortierella alpinaを用いたバイオマスについて、FEMA GRASステータスを取得したと発表した

このバイオマスは同社が開発した肉らしい風味をもたらす「Tastilux」の主成分であり、FEMA GRASにより、「Tastilux」を香料・風味成分としてアメリカで販売することが可能になった。

プレスリリースによると、中東、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで提携契約が進行中であり、グローバル展開の第一歩としてアメリカでの販売が可能になった。

精密発酵由来の脂肪で米FEMA GRASステータス取得

出典:Nourish Ingredients

精密発酵で動物性を模した脂肪を開発する企業は、スウェーデンのMelt&Marble、アメリカのYali Bioなど複数存在する。その中でNourish Ingredientsは、精密発酵で動物性を模した脂肪の香料・風味用途として、主要プレーヤーの中で先行事例となった。

今回の発表は、7月にMission Barnsが細胞培養脂肪でアメリカの最終承認を受けた事例に続くもので、細胞培養・精密発酵による肉様脂肪のいずれにおいても、アメリカ市場が開かれたことを示している。

Tastilux」は動物成分を使用することなく、本物の肉のような体験をもたらす脂肪成分であり、自然なメイラード反応を起こさせることができる。主に植物性代替肉の普及を妨げてきた味、風味、表示といった課題を解決するために開発された。植物由来食品やハイブリッドタンパク質だけでなく、スナック、インスタント食品、脂肪代替品などへの用途も想定されている。

FEMA GRASは香料・風味原料の安全性を専門家審査で評価する枠組みであり、今回の判断は「Tastilux」を“香料・風味成分”として各種食品に配合できる道を開いた。

なお、M. alpina由来のアラキドン酸油は乳児用粉乳向けにFDA GRAS通知実績(例:GRN 1115GRN 730)があり、工業生産されている一方、今回は栄養脂質ではなく“風味用バイオマス”が対象となる。

出典:Nourish Ingredients

Nourish Ingredientsは「Tastilux」だけでなく、乳製品らしい口当たりをもたらす「Creamilux」も開発しており、2024年8月にはニュージーランドの大手乳業フォンテラと提携した。

また昨年11月には、「Tastilux」の製造・販売に向けて、中国のバイオテック企業CABIO Biotechと戦略的パートナーシップを締結。

CABIO Biotechは現地の知見とネットワークを生かして中国市場における「Tastilux」の流通・販売を支援するとしており、巨大な食肉市場である中国市場進出において競争優位性を獲得したこととなる

Melt&MarbleとNourish:戦略の違い

出典:Nourish Ingredients

Nourish IngredientsはFEMA GRASステータスを取得したが、同じく初期から精密発酵による脂肪に取り組んできたMelt&Marbleは、FDAによるGRASルートでの上市を目指している。今年1月のプレスリリースでもその旨が明記されており、2025年末までのアメリカでの販売開始を目指している。

なお、FEMA GRASの根拠となる科学的情報はFDAに提供されるが、FDAがこれを受領しても、その判断をFDAが“承認した”ことにはならない。そのため、取引先や小売の調達基準によっては、FEMA GRASよりも、「No Questions」レターを得るFDAルートを重視する企業もあり得る。

この点で、長期的にはMelt&MarbleのFDAルートが有利に働く可能性がある。一方、市場投入の実績を先に築くという点では、Nourish IngredientsのFEMA GRASステータス取得は大きな成果であり、市場形成・投資家目線のいずれからも注目に値する。今後の上市動向が注目される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Nourish Ingredients

 

関連記事

  1. 副産物を価値に──オランダのMaGie Creations、ビー…
  2. Better Dairyはアニマルフリーチーズの最前線で約25.…
  3. 日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口…
  4. 米Prime Roots、菌糸体由来のデリミート製品を刷新──3…
  5. 牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約1…
  6. イスラエルのForsea Foodsが世界で初めて培養うなぎの試…
  7. ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First Nort…
  8. 培養魚のWanda Fishがタフツ大学と独占的ライセンス契約を…

おすすめ記事

米パーフェクトデイがシンガポールに研究開発拠点を設置、2021年4月に稼働を開始

このニュースのポイント●米パーフェクトデイがシン…

Helaina、精密発酵によるラクトフェリンの商用化へ移行、機能性食品参入に意欲

アメリカのバイオテック企業Helainaは、精密発酵によるラクトフェリンの生産に…

ヒマワリ種子のオレオソームで代替脂肪を開発するTime-travelling Milkmanが約1.4億円を調達

ヒマワリの種子からクリーミーな代替乳製品を開発するTime-travelling…

日本のDAIZエンジニアリング、新大豆タンパク質を2025年に欧州市場へ投入

2025年7月1日:変更後の社名を追記東京・熊本を拠点とするDAIZエンジニアリング(現在の…

機能性成分としての培養タンパク質粉末を開発する韓国のSimple Planet、年内に北米支店を設立

韓国の培養肉企業Simple Planetは今年後半に北米に支店を設立し、商品化…

オランダのEatch、1日最大5000食を調理できるロボットキッチンを開発

ロボットキッチンを開発するオランダ企業Eatchは、1日に最大5,000食を調理…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/14 15:36時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/15 01:45時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/15 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/14 21:40時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/14 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/15 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP