Foovo(佐藤)撮影 2025年3月
細胞農業の社会実装を目指すインテグリカルチャーは2025年8月18日、海外の4大学を対象に、細胞農業用スターターキットのテスト販売を開始したと発表した。同社にとってスターターキットの海外販売は今回が初めて。
このスターターキットは、住友理工と共同開発したもので、昨年立ち上げたB2Bマーケットプレイス「勝手場(Ocatté Base)」で提供している食品グレード原料4種類と培養バッグを組み合わせたもの。シンガポール国立大学には細胞農業研究用として納入され、ブラウン大学、ジョン・ホプキンス大学、トリノ工科大学へは国際学生コンペティション「Food4Thought」の最優秀者への贈呈用に出荷された。
同社によれば、従来はグラム単位の培養肉(細胞性食品の1種)を生産する場合でも、専用のバイオリアクターや高度な培養技術が必要とされ、研究開発における大きなハードルとなっていた。今回のキットを使うことで、既存の実験室環境さえあればグラム単位の試験生産が可能となり、事業性を検証するための試作も、より手軽に進められるようになるという。

出典:インテグリカルチャー
「勝手場」は2024年6月に始動した会員制B2Bマーケットプレイスで、細胞農業に必要な食品グレード資材を扱うメーカーと、細胞農業に関心を持つ企業をつなぐ役割を果たしている。誰もが気軽に細胞農業に参加できる世界の実現を目指しており、昨年11月には培養バッグと培養資材を組み合わせたスターターキットを「勝手場」の最初の製品として発売した。対象は企業や個人を含むアカデミアで、サービス開始以降は大手企業を中心に利用が拡大している。
インテグリカルチャーはこれまでにも、低コストで血清様成分を作出する独自技術の「CulNet System」や、食経験のある原材料のみを使用した培養資材の開発、CulNet Systemを使用した培養肉の受託型共同研究開発サービス「CulNetパイプライン」の展開、16社(2024年11月時点)が参画するオープンイノベーションの「CulNetコンソーシアム」の設立など、細胞農業の社会実装に向けた取り組みを展開してきた。
「勝手場」はこうした取り組みにに加え、同社製品のみならずコンソーシアムに参加する企業の成果物も取り扱うことで、細胞農業への門戸をさらに広げる役割を担っている。
Foovoの認識では、スタートアップ主導のコンソーシアムを基盤に、その成果物を流通させる細胞農業に特化したB2Bマーケットプレイスは、現時点で海外に同様の事例を確認できておらず、独自の取り組みである。今回の海外販売を通じ、培養肉の試験生産をより手軽で身近なものにするスターターキットの普及が加速する可能性がある。
さらに今月、インテグリカルチャーは新たな進展として、卵の細胞を培養した細胞培養上清液を活用した化粧品原液「CELLAMENT(セラメント)」を韓国で化粧品成分として登録した。これにより、韓国でセラメントを使用した化粧品開発やOEM受注など、新たな海外市場での展開が期待される。
※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。
関連記事
アイキャッチ画像はFoovo(佐藤)撮影 2025年3月