代替プロテイン

オランダで世界初の細胞性食肉農場の建設に向けてCRAFTコンソーシアムが結成

出典:RespectFarms

オランダで世界初の細胞性食肉培養肉農場の建設に向けたコンソーシアムが結成された

RespectFarmsワーゲニンゲン大学モサミートMosa Meat)、アレフ・ファームズAleph Farms)、MultusKipsterRoyal Kuijpersの7者で構成されるCRAFTコンソーシアムは今月3日、世界初となる細胞性食肉農場の設計・建設を開始したと発表した。

細胞農業と伝統的な農業を融合させ、農家主導で地域に根差した食肉生産の実現を目指している。これにより農家が細胞性食肉技術を活用し、事業を多様化できるようになる。

農家主導の新しい食肉生産モデル

出典:RespectFarms

この取り組みの大きな特徴は、農家が主体となる点にある。

RespectFarms共同創業者のRalf Becks氏は「農業でうまく機能しているものを活かしながら、新しい技術と組み合わせることで、市場投入までの道のりとインパクトを加速させます」とプレスリリースで説明する。

CRAFTの狙いは、世界的な課題を“農場サイズ”に落とし込むことだとBecks氏は言う。課題を小さく分解することで「解決可能になります。その成功モデルを世界に広げ、より大きなインパクトをもたらします」と述べ、「肉や家畜の代わりに技術を輸出するのです」と将来像を語った。

こうした取り組みは、農業の新たなビジネスモデルを生み出すものとして注目される。

モサミートの共同創業者兼COOであるPeter Verstrate氏は「細胞性食肉と伝統的な農業を融合させる初めての試みであり、地元で生産・販売される製品を通じて、消費者に“本物の肉”の体験を提供できるようになります」とプレスリリースで述べた。

また、「このプロジェクトは、一方では全く新しく、他方では何世紀も続くビジネスモデルを実現し、農家にも私たちにも、農業に新たな視点をもたらすでしょう」と付け加えた。

プロジェクトでは、細胞性食肉が伝統的な家畜や作物と共存することで、レジリエンスと持続可能性に優れた食料システムを構築できることを実証する。Becks氏が述べるように、その成功を“技術”としてグローバルに展開していけば、世界各地で農家を主体とした、地域に根差した持続可能な食肉生産の実現に近づくこととなるだろう。

本プロジェクトはEIT Foodの共同出資を受け、400万ユーロ(約6億9,000万円)申請のうち最初の200万ユーロ(約3億4,600万円)を獲得した。

Becks氏は、「実現可能性の調査と設計を終え、オランダの農場でパイロット施設を立ち上げるため、EIT Foodから200万ユーロの資金調達に成功したことを大変嬉しく思います」とリンクトインで述べている

農家を細胞性食肉生産の中心に据えるスタートアップも

出典:MEATOSYS GmbH

欧州ではCRAFTのほかにも、同様に「農家主導型」の食肉生産を構想するスタートアップが登場している。

ドイツのMEATOSYSは、農家が自らの土地で細胞性食肉の生産に直接携われるコンテナ型の新たなシステムを開発している。同社CEO兼共同創業者のAlexander Heuer氏は、コンテナが完成したら、最初に使用したいという複数の農家とすでに基本合意書(LOI)を交わしているとFoovoのインタビューで述べた。

日本でもダイバースファームが、鶏舎の横に細胞性食肉工場を設置し、既存の畜産業との共存を目指す構想を掲げており、CRAFTの取り組みは農家を主体とした新しい食肉生産の実証モデルとなることが期待される。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:RespectFarms

 

関連記事

  1. Vowの培養ウズラ、ついに地元オーストラリアでFSANZが承認|…
  2. 独Cultimate Foods、培養脂肪を使用したハイブリッド…
  3. オランダのモサミート、培養牛脂でEU初の新規食品申請を提出
  4. 英Hoxton Farmsが住友商事と提携、日本を含むアジア市場…
  5. Haofoodはピーナツを使用した代替チキンで約4.5億円を調達…
  6. ネクストミーツが代替肉でアメリカ市場に本格進出、代替ミルクの国内…
  7. 仏培養肉のVital Meatがイギリスで新規食品の承認申請を実…
  8. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…

おすすめ記事

日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製

日本ハムは、培養肉の生産過程で必要となる培養液の主成分を、動物血清から食品成分に…

代替卵「JUST Egg」の欧州導入に向け、イート・ジャストとVegan Food Groupが提携──進展と撤退のある欧州の代替卵市場で、いかに差別化するか

米イート・ジャストの代替卵ブランドJUST Eggが、欧州市場への導入に向けて動…

二酸化炭素、水素から脂肪を開発する米Savorがバター試作品を開発

2025年6月26日更新カリフォルニア州サンノゼに拠点を置くSavorはこれまでと異なるアプ…

イスラエルのPlantishが3Dプリントされた植物性サーモンを発表、2024年に本格販売へ

イスラエルのフードテック企業Plantishは、植物原料を使った代替サーモンの切…

乳業大手フリースランド・カンピーナ、精密発酵投資を中止|二極化する大手の動き

出典:FrieslandCampina2025年9月29日更新オランダの多国籍酪農協同組…

卵黄・卵白に分かれた植物ベースの全卵を開発するFloat Foodsが約1億8000万円を調達

シンガポールを拠点とするフードテック企業Float Foodsが、シードラウンド…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/16 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/16 02:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/16 06:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/16 22:15時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/16 14:16時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/17 01:33時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP