代替プロテイン

BioJapan2025で細胞性食肉の実物が複数登場—国内企業の実用化に向けた歩み【 現地レポート】

Foovo(佐藤あゆみ)撮影

10月8日-10日にパシフィコ横浜で開催された「BioJapan 2025」では、培養肉で知られる細胞性食肉の実物が複数展示された。

国内企業の技術進展を象徴する展示が目立ち、試作品の開発、副産物の活用、産官学連携による取り組み、独自の培養技術など、国内の細胞性食品産業の進展を印象づけた。

インテグリカルチャーは、2021年に発足した「CulNetコンソーシアム」や、昨年始動したB2Bマーケットプレイス「Ocatté Base(勝手場)」などを通じて、細胞農業の社会実装を加速させている。

BioJapanでは、アヒルの細胞を培養した試作品を展示。事業企画部の田中啓太氏は「週1キログラムの生産体制は整っている」と説明した。

食品グレード培地で培養した試作品(手前の瓶) Foovo(佐藤あゆみ)撮影

同社は現在、天然水や醸造副産物を細胞培養に活用する取り組みを進めている。各地の水や副産物を生産プロセスに取り込むことで、地域の特色を反映した細胞性食肉の生産を目指している。

田中氏は「将来的には各地に装置を設置し、現地での生産を可能にしたい。細胞農業に対するイメージをより良いものにしたい」と語った。

麹菌などを用いたマイコプロテイン生産では副産物のアップサイクルが広がっているが、細胞性食肉分野での活用はまだ例が少ない。インテグリカルチャーの挑戦は、食料生産の持続可能性に加え、若者が地元で働き、地域に産業と人の循環を生む地方創生のモデルとしても期待される。

NEDOのブースでは、ZACROSTOPPAN島津製作所大阪大学と共同開発した3D細胞培養技術で作製した細胞性牛肉が展示されていた。7cm×3cm×1.5cmの霜降りの細胞性牛肉だ。

3社は、2023年度から2027年度までの5年間、「バイオものづくり革命推進事業」のもと技術開発を進めており、今回の展示はその進捗成果を示す場でもあった。

Foovo(佐藤あゆみ)撮影

細胞に独自材料を加え細長い形状のファイバーを作製し、筋ファイバー、脂肪ファイバー、血液ファイバーを所望の場所に配置することで、霜降りの具合を調整できるという。食品用途を見据えた足場材を開発し、培養バッグ・バイオリアクターを用いて数リットル規模の培養を達成した後、現在は100リットル規模での培養にも成功している。

13日に閉幕した大阪・関西万博では、さらに大きな細胞性牛肉の実物が展示されたほか、7月には焼いた香りを体験するイベントも開催された

オルガノイドファームは、複数の試作品を展示。100%細胞からなる生の細胞性牛肉、それを焼いた100%細胞性のミニバーガー、細胞素材をベースとしたプロテインスープ、中東の伝統料理を再現した「キッベ」を展示し、素材の汎用性と可能性を示した。

Foovo(佐藤あゆみ)撮影

Foovo(佐藤あゆみ)撮影

同社プロセスでは、足場を使用しない浮遊培養でウシ筋芽細胞を培養で増やし、遠心分離する。

細胞が増殖しやすいように足場を使用するスタートアップもあるが、オルガノイドファームは足場不要にすることで、再現性と汎用性のあるスケールアップの実現を目指している。2027年にはパイロット実証施設の開設を計画している

Foovo(佐藤あゆみ)撮影

同社はインテグリカルチャーの「Ocatté Base」にも参画しており、今月2日、同プラットフォームでオルガノイドファームが製造したウシ筋芽細胞の取扱いが開始され、ECサイトから直接細胞を購入できるようになった。

各社の展示は、日本発の細胞性食品産業が社会実装に向けて着実に前進していることを示していた。次回のBioJapanではどのような成果が発表されるのか注目される。

 

関連記事

アイキャッチ画像はFoovo(佐藤あゆみ)撮影

 

関連記事

  1. アレフ・ファームズ、イギリスで培養肉の申請書類を提出
  2. 培養牛肉を開発する米SCiFi Foodsが資金調達難で事業を停…
  3. 酵母由来の代替油脂を開発する英Clean Food Group、…
  4. 「発酵」で免疫力のある代替母乳の開発に挑むアメリカ企業Helai…
  5. 米IngredientWerksがトウモロコシでウシのミオグロビ…
  6. オーストラリアのNourish Ingredients、植物肉用…
  7. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…
  8. Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売…

おすすめ記事

福井大学、凍み豆腐にヒントを得た培養肉用の可食性足場を開発|海外でも進む大豆由来の足場研究

福井大学の研究チームは、培養肉の大量生産に向けて、可食性の多孔質足場を開発した。…

フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功

フィンランドの研究チームは精密発酵技術により、動物を使うことなく卵白タンパク質の…

培養母乳を開発するイスラエル企業Bio Milk、2022年にサンプルを発表予定

1Lの牛乳を生産するには900Lの水が必要とされ、牛乳を生産するために地球のかな…

Strauss Group、Imagindairyの精密発酵ホエイを使用したクリームチーズ・乳タンパク飲料をイスラエルで小売販売へ

出典:Strauss Groupイスラエルでまもなく、精密発酵乳タンパク質を使用した製品が市場に…

Hyper-Robotics、「箱」の中でロボットがピザを作る完全自動化レストランをローンチ

イスラエルで完全自律型のロボットレストランを開発するHyper-Robotics…

培養肉企業アレフ・ファームズが約116億円を調達、2022年に最初の商品の販売へ

細胞培養でステーキを開発するイスラエルの培養肉企業アレフ・ファームズが、シリーズ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/13 16:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/13 02:31時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/13 06:09時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/13 22:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/13 14:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/13 01:24時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP