アグテック

米Alpine Bio、植物分子農業でラクトフェリン開発|非GMO大豆からホエイに近いタンパク質も

出典:Alpine Bio

アメリカの植物分子農業スタートアップAlpine Bio(旧称Nobell Foods)は今月、サンフランシスコで開催されたMISTAで、大豆を用いた植物分子農業によるラクトフェリンと、非遺伝子組換え大豆を用いた大豆タンパク分離物の2つの新成分を発表した

Magi Richani氏が2016年に設立したAlpine Bioは、植物分子農業を活用し、より少ない資源で効率的にタンパク質生成を可能にするプラットフォームを開発している

微生物を「工場」とする精密発酵と異なり、植物分子農業は植物そのものを「工場」とする手法で、遺伝子組換え植物に目的のタンパク質を生産させる。

植物分子農業は医薬品分野で先行しており、アメリカでは難病であるゴーシェ病の治療薬として「ELELYSO」が2012年に承認されたほか、国内でもイチゴを活用した犬用歯肉炎治療薬「インターベリーα」がすでに実用化されているなど、社会実装の実績がある技術である。

食品分野では精密発酵ほどスタートアップは多くないものの、植物分子農業を活用してカゼイン成長因子を開発する動きが拡大しており、国内でもカゼイン成長因子に取り組むスタートアップが登場している。

Alpine Bioは当初、遺伝子組換え大豆を用いてチーズの伸びを再現するカゼインの開発から事業を始め、昨年11月にはネブラスカ州でカゼインを含有する大豆の大規模収穫を実施した

出典:Alpine Bio

同社は現在、カゼイン生産から機能性タンパク質へとプラットフォームの幅を拡大している

今月、植物分子農業によりラクトフェリンを開発し、鉄との結合する割合を示す鉄飽和度が70%ウシ由来ラクトフェリンの3.5倍に達すると発表した。また、高い抗菌特性を持つ鉄欠乏変異株も開発した。

Richani氏は、大豆からラクトフェリンを抽出・精製するのはコストがかかるため、ラクトフェリンを含む大豆そのものを原料とし、機能性食品や飲料の開発につなげる可能性についてもAgFunderのインタビューで示唆している。

同時に、非遺伝子組換え大豆を用いて大豆タンパク分離物も開発。独自の精製プロセスで得られたもので、乳タンパク質のホエイに近い働きをし、高濃度でも飲料に溶け、増粘剤や安定剤、風味マスキング剤が不要になるとしている。両成分ともサンプル注文の受付を開始している

出典:Alpine Bio

ラクトフェリンは免疫強化や認知機能改善など多様な機能が期待されるが、牛乳にごく少量しか含まれない。今年アメリカで上市を実現した精密発酵ラクトフェリンのTurtleTreeは、供給が限られているために、ラクトフェリンは優れた作用にも関わらず、粉ミルク以外での用途展開が限られていると指摘してきた

精密発酵分野では現在、ウシやヒト由来ラクトフェリンを用いた製品の上市が進んでいる

Alpine Bioの取り組みは分子農業において珍しい事例であり、大豆をそのまま原料として採用することで、ラクトフェリンを高濃度で含んだ”機能性代替ミルク”など、幅広い展開が見込まれる。同社はAgFunderに対し、ラクトフェリンについてはGRASプロセスを進める計画を明かしている

 

※本記事は、リンクトインの発表をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Alpine Bio

 

関連記事

  1. オーストリアのFermify、精密発酵カゼインで米国GRAS自己…
  2. 【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forg…
  3. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…
  4. Strauss Group、Imagindairyの精密発酵ホエ…
  5. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…
  6. 牛を使わずに本物と同等のカゼインを開発するエストニア企業ProP…
  7. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…
  8. 細胞性魚脂肪のImpacFatが日本に拠点設置|2026年に化粧…

おすすめ記事

筑波大学の萩原大祐准教授、麹菌による代替肉の事業化に向けてクラウドファンディングを開始

麹菌を使った代替肉開発に取り組む筑波大学の萩原大祐准教授が100万円の調達を目指…

【世界初】米Mission Barnsの培養脂肪、FDAの安全性審査をクリア—小売販売に向け、次のステップへ

米Mission Barnsが開発した細胞培養による豚脂肪が、アメリカ食品医薬品…

パーソナライズ化された次世代自販機のBolkが約5億円のシード資金を調達

次世代自販機を開発するBolkが、シードラウンドで400万ユーロ(約5億2000…

Amazonで圧倒的な高評価を誇る家庭用カクテルロボットのBartesianが約21億円を調達

家庭用カクテルロボットを開発するBartesianがシリーズAラウンドで2000…

米AQUA Cultured Foodsが代替シーフードでGRAS自己認証を取得

 追記(2024年8月8日、15日)Aquaはこれまで菌類由来の代替シーフードを…

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調達

アメリカ企業イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが1億7000万ドル(…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/11 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/12 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/12 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/11 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/12 14:15時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/12 01:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP