代替プロテイン

微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を資金調達、2021年に製品化へ

 

このニュースのポイント

 

●Nature’s Fyndが約46億円を資金調達

火山に生息する微生物からタンパク質を開発

●2021年の製品化を目指す

●ビル・ゲイツの投資ファンド、アル・ゴアの投資会社からの支援を受ける

●微生物由来のタンパク質で乳製品、肉を開発

●代替タンパク質の第3の柱とされる微生物発酵

 

 

微生物発酵でタンパク質を開発する米Nature’s Fyndが、4500万ドル(約46億円)を資金調達した。

Nature’s Fyndはこの資金で、製品化を加速し、2021年の市場投入を進めるとしている。

高まる微生物発酵によるタンパク質開発

Nature’s Fyndは微生物を発酵させてタンパク質を開発するスタートアップ。

近年、発酵タンパク質を作る企業は多く、代替タンパク質の第3の柱と呼ばれている。

GFIのレポートによると、微生物発酵技術で代替タンパク質に取り組む企業は44社

出典:GFI

2018年の23社から約1.9倍に増えており、この約半数は、2019年と2020年7月までの19カ月に立ち上がっている。

つまり、1ヵ月に1社以上が新たに誕生していることになる

Nature’s Fyndの微生物を原料にして作られるタンパク質は畜産と比べ、使用する土地は1%、排出する温室効果ガスは1%、使用する水は13%ですむ。

土地利用の効率性は動物性タンパク質の3.6倍、植物性タンパク質の1.8倍だという。

つまり、環境に対する負荷・生産コストを大幅に抑えて、タンパク質を作ることができる。

火山帯に生息する微生物から作られるタンパク質「Fy Protein」

Nature’s Fyndが使う微生物には特徴があり、火山帯に生息する極限環境微生物を使っている。

 

極限環境微生物とは、極限環境でのみ増殖できる微生物のことをいう。

 

 

Nature’s Fyndはアメリカのイエローストーン国立公園の熱水泉に生息する微生物を使って、代替タンパク質Fy Proteinを開発している。

具体的には、Fusar­i­um strain flavolapisと呼ばれる極限環境微生物由来の菌類タンパク質を発酵させてFy Proteinをつくる。

イエローストーン国立公園の熱水泉

最終的にできるFy Proteinは、9つの必須アミノ酸、食物繊維、カルシウム、ビタミンを含む完全なタンパク質で、代替肉や代替乳製品を作ることができる。

ビル・ゲイツのファンドも出資

Nature’s Fyndは今年3月にも資金調達を実施し、シリーズBラウンドで8000万ドル(約82億円)を調達した。

ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)、ジェフ・ベゾス(アマゾンCEO)、馬雲(アリババ創業者)による10億ドル規模のファンド・Breakthrough Energy Ventures

アル・ゴア(元米副大統領)とデビッド・ブラッド(ゴールドマンサックスの元幹部)による投資会社Generation Investment Management

などがこのラウンドに参加した。

名だたるメンバーからの出資を受けたNature’s Fyndだが、新型コロナウイルスによる影響を免れることはできなかった。

売上・マーケティングの準備は停滞したものの、製品化のタイムラインは予定通り進んでいるという。最近、従業員を100名まで増やし、技術のスケールアップに取り組んでいる。

その1人、Tom Freyはカーギルに16年間勤務したエンジニア。発酵技術の専門を持つFreyは、2021年に目標を定めた商品化に向けて、スケールアップに取り組む。

Nature’s Fyndは、B2Bで市場投入する予定でいる。

NASAの研究プロジェクトから生まれたNature’s Fynd

Nature’s Fyndは2016年にThomas Jonasによって設立されたスタートアップ。

CEOのThomas Jonas 出典:Nature’s Fynd

同社の誕生は、2009年にさかのぼる。

NASAが支援する研究プロジェクトに従事ししていた科学者Mark Kozubalは、極限環境で生息する微生物を発見した。

この微生物は「Fusarium strain flavolapis」と名付けられ、Nature’s Fyndがタンパク質を作るための原材料となった。

Mark Kozubalは、CEOのThomas Jonasと共に、Nature’s Fyndを立ち上げ、現在は最高科学責任者(CSO)を務めている。

Mark Kozubal 出典:Nature’s Fynd

今回の資金調達は、Oxford FinanceTrinity Capital Investmentが主導した。Nature’s Fyndがこれまでに調達した資金は総額1億5800万ドル(約163億円)にのぼる。

2021年の市販化を目指しているが、最初の商品が何になるかは公表していない

発酵タンパク質に取り組むスタートアップが調達した資金は、2020年の最初の7ヵ月だけで4億3500万ドルにのぼる。

この中には、微生物発酵の代表格とされるパーフェクトデイのほかに、米・オーストラリアのChange Foods、イスラエルのRemilk、イギリスのBetter Dairyなど新しい企業がいる。

後者の3社がこの1ヵ月で調達した資金は14億円だが、Nature’s Fyndは今回だけでその約3倍に相当する資金を調達しており、微生物発酵技術に対する注目の高さがうかがえる。

 

参考記事

Nature’s Fynd Raises $45M For 2021 Launch of its Fermented Protein

Nature’s Fynd raises $45M and hires CPG veterans

Nature’s Fynd closes $45m debt round to scale up its consumer offering

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Nature’s Fynd

 

関連記事

  1. Onego Bioが約24億円を調達、精密発酵卵白タンパク質の生…
  2. Mirai Foodsが厚さ1.5cm以上の培養テンダーロインス…
  3. イスラエルの精密発酵企業Imagindairyが米国でGRAS自…
  4. イスラエルのForsea Foodsが培養うなぎを発表|京都にパ…
  5. BioBetterはタバコ植物を活用して培養肉用の成長因子を開発…
  6. 韓国・慶尚北道、韓国初の培養肉研究センターの設立へ—2027年完…
  7. 培養ロブスターを開発する米Cultured Decadenceが…
  8. 代替脂肪(油脂)セミナー開催のお知らせ

おすすめ記事

3Dプリンター製サーモンを開発するRevo Foodsが約1億9000万円を調達

3Dプリンターで植物性サーモンを開発するRevo Foodsが150万ユーロ(約…

北里大学、ニホンウナギの筋芽細胞株の樹立に成功|持続可能なウナギ供給に向けた重要な一歩

2024年10月15日 査読情報に掲載された旨を追記北里大学海洋生命科学…

ファーストフードレストランの買収を目指すfriesDAOが登場

friesDAOは、ファーストフード店の買収を目指すイーサリアムの分散型自律組織…

「ニッポンの魚ビジネスEXPO 2025」2月18日開催|業界の枠を超え、魚ビジネスの可能性を広げる

本記事は、Foovoがメディアスポンサーを務める「魚ビジネスEXPO 2025」の紹介記事です。…

米The Every Company、精密発酵で作られた史上初の液状卵EVERY Eggを発表

精密発酵で卵白タンパク質を開発する米The Every Companyが、鶏に依…

タイソンが出資するNew Wave Foodsが代替エビをアメリカの飲食店で発売

アメリカのスタートアップ企業New Wave Foodsは、アメリカの飲食店で植…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/25 15:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/26 00:51時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/26 04:48時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/25 21:03時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/26 13:07時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/26 00:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP