代替プロテイン

えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を調達

 

えんどう豆を主原料に代替ミルクを開発するSproudが480万ポンド(約6億8千万円)を調達した。

クランチベースによると、これは同社にとって初の資金調達で、ラウンドはイギリスのVGC Partnersが主導した。

Sproudは調達した資金を、重要マーケットでのブランド確立販売網拡大チーム拡充にあてるとしている。

えんどう豆ミルクを作るスウェーデン企業Sproud

Sproudはスウェーデンを拠点に2018年に設立されたフードテック企業。

これまでにイギリス、アメリカ、カナダを含む15のマーケットに進出している。

現在、オリジナルバリスタ無糖タイプチョコレート風味の4つの味がある。

出典:Sproud

Sproudの代替ミルクは黄色いエンドウ豆(イエロースプリットピー)を主原料に、なたね油、オーツ麦油を加えてクリーミーさを再現。

栄養価を高めるために、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンDを加えている。

同社によると、えんどう豆ミルクは牛乳に比べて必要となる土地・水が少ない

アーモンドオーツ麦などほかの植物ベースミルクより使用するが少なく、大豆と比べると使用する土地は少ない。畜産乳・植物ベースミルクと比べサステイナブルだという。

Green queenの報道によると、含有タンパク質はアーモンドミルクの5倍オーツミルクの3倍となる。

しかし、牛乳は100mLあたり3.4gのタンパク質を含むが、Sproudのえんどう豆ミルクは2g

Sproud (100mL) 牛乳(100mL)
タンパク質 2g 3.4g
脂質 2.1g 3.9g
炭水化物 2g 5g
カロリー 34kcal 69kcal

参照:全国飲用牛乳公正取引協議会

栄養レベルでは牛乳にまだ及ばないが、保存期間は365日と長く、冷蔵保存の必要はないというメリットがある。

米英・カナダなど15のマーケットに進出済み

出典:Sproud

Sproudのえんどう豆ミルクは、イギリスではスーパーWaitrose、ネットスーパー・オカドやアマゾンで、アメリカ、カナダではアマゾンや一部の小売で販売されている。

同社はアメリカに進出するにあたり、地元で生産システムを維持するため、北米で販売する商品にはカナダのえんどう豆を使用してカナダで製造している。

ヨーロッパで提供する商品には、フランスのえんどう豆を使っている。

同社は先月調達した資金を、重要マーケットでのブランド確立、販売網拡大、チーム拡充にあてる。

えんどう豆ミルクに取り組む競合他社

出典:Sproud

えんどう豆を植物性タンパク質の主要原料に使う企業といえば、ビヨンドミートをまず思い浮かべるが、えんどう豆から代替ミルクを作る企業には、Ripple Foodsがいる。

Rippleはエンドウ豆ベースのミルクだけでなく、プロテイン粉末やアイスクリームも製造している。Rippleのえんどう豆ミルクは100mLあたり約3.3gとほぼ牛乳に匹敵するタンパク質を含有している。

もう1社、同じく米国企業のGood Karmaもえんどう豆ミルクを生産しており、同社のミルクが含有するタンパク質もRippleと同レベルだ。

代替乳製品に取り組むスタートアップ

原料をえんどう豆に限定しなければ、代替乳製品に参入する企業は多い。

代表格は微生物発酵技術によって動物を使わずに乳製品を開発する米パーフェクトデイだろう。この春にはシンガポールの研究開発施設がオープン予定で、先日には香港にも進出した。

パーフェクトデイのほかにも、微生物を発酵させて乳タンパク質を作る企業は、米・オーストラリアのChange Foods、イスラエルのRemilk、イギリスのBetter Dairyなど、次々と登場している。

このほか、細胞農業によって培養ミルクを作る試みも進んでいる。

シンガポールのTurtleTree、イスラエルのBio Milk、アメリカのBiomilqは細胞を培養して母乳を開発している。

出典:Sproud

チリ発のNotCoはえんどう豆、パイナップル、ココナッツ、キャベツなど複数の植物をベースとするが、同社は自社の機械学習ソフトウェアを強みとする。

膨大な植物プロファイルから作りたい商品にマッチする理想的な植物成分を組み合わせて、味だけでなく、食感、匂い、口当たりを再現している。

さらに、代替肉の代表格インポッシブルフーズは昨年、コーヒーに加えても分離しないインポッシブルミルクを披露して話題を呼んだ。

 

参考記事

Swedish Startup Sproud Raises £4.8M For Pea Protein Milk

Swedish ‘Zebra’ Pea Milk Startup Sproud Bags US$6.5M As Investment Pours Into Alt Dairy

Sproud raises $6.6M for North American expansion of pea-protein milk

 

アイキャッチ画像の出典:Sproud

 

関連記事

  1. 中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット…
  2. サケ・マス・コイを開発する欧州初の培養魚Bluu Bioscie…
  3. モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研…
  4. チーズ大手のベル、精密発酵企業Standing Ovationと…
  5. 培養肉モサミートが培養脂肪用培地の大幅コストダウンに成功
  6. マイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaが約30億…
  7. Big Idea Venturesの第3コホートに参加する15社…
  8. 「発酵」で免疫力のある代替母乳の開発に挑むアメリカ企業Helai…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Tech Webinar Fall 2021参加レポート

株式会社アドライト社が代替タンパク質の可能性にフォーカスしたセミナー「Food-…

イスラエル企業Ansāが開発した電波を利用したコーヒー焙煎機e23

イスラエルのスタートアップ企業Ansāが開発したコーヒー焙煎機e23によって、職…

ピザ自販機のBasil Streetが操業停止

ピザ自販機を開発するアメリカのBasil Streetが操業を停止したことが明ら…

細胞農業で脱カカオを進めるフィンランドのチョコレートメーカーFazer

フィンランドのチョコレートメーカーFazerは、持続可能なカカオ生産に向けて細胞…

Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売、イスラエルの食肉販売会社と提携

3Dプリンターを使って植物ベースの代替肉を開発するイスラエル企業Redefine…

イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現

食品大手General Millsが、イスラエルの精密発酵企業Remilkの乳タ…

次回Foovoイベントのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,724円(12/04 10:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(12/04 20:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(12/03 23:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(12/04 17:01時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(12/04 09:52時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(12/04 19:39時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP