ベルリンを拠点とするスタートアップ企業Aitmeは完全自律型のロボットレストランを開発している。
キオスクのような箱型タイプで、現在のバージョンは8平方メートルだが、新バージョンは4平方メートルまで小型化する。
Aitmeの中には熱い材料、冷たい材料を40種類搭載できる。
作れるメニューはボロネーゼパスタやゴマをペーストしたタヒニドレッシングを使った料理など10種類。
Aitmeのメニューは、ドイツで活躍するシェフがロボットの性能に合わせて開発したものとなる。
関節アームが材料をつかみ、回転するIH調理器が加熱する、混ぜるなどを担当する。
顧客は取り付けられたタブレットから注文する仕組み。
個人の好みに応じてカスタマイズも可能で、1食の調理は5分以内に完成する。
Aitmeは1時間に120の調理が可能で、自動洗浄機能もついており、運営者がやるのは1日1回材料を補充するだけだ。
ロボットに搭載される材料は、Aitmeが運営するセントラルキッチンで用意される。
RoboEatzのように、レストランとライセンス契約を目指すキオスクロボットもあるが、Aitmeはオフィスのカフェテリアを視野においたB2Bのビジネスモデルを考えている。
たとえば、テスラの工場に導入されたら、メニューはテスラ用にカスタマイズされ、キオスク本体には大きくテスラのロボットキッチンと書かれる。本体のどこかに小さくAitmeの文字が入るイメージだ。
Spoon誌の報道によると、すでに1社と契約済み(社名は非公開)で、今年さらに5台の販売を目指しているという。
コロナウイルスの発生により、デリバリーの需要が大きく伸びたが、Aitmeのような完全自律型のキオスクロボットは24時間働ける点で心強い。
昨今のように緊急事態宣言により飲食店の営業時間が短縮される場合でも、キオスクロボットがオフィスにあれば、残業する人や夜間に働く人にとって、新たな外食の選択肢となる。また、Minnowのようにデリバリー時の接触を減らすロッカーも登場しているが、Aitmeは調理から受け渡しまで完全にコンタクトレスだ。
現在はまだ備え付けのタッチパネルでの注文となっているが、アプリでの非接触注文・決済機能が導入される可能性もある。
AitmeのようなフードロボットはほかにもRoboEatz、Bowlton Kitchens、YPCテクノロジーズがある。
Aitmeは2019年にシードラウンドで300万ドルを調達している。それ以降に資金調達は実施されていない。
公式サイトの情報はまだ限られているが、海外のフードテック有力メディアSpoon誌が5月18日にフードロボットに特化したwebセミナーを開催するので、ここに登場するかもしれない。
AitmeはフードデリバリーFoodoraを創業したEmanuel Pallua氏と、Julian Stoss氏が立ち上げたドイツのスタートアップ企業。
参考記事
Aitme is Building a Robot Restaurant Kiosk in Berlin