代替プロテイン

シンガポールのSophie’s Bionutrientsは微細藻類を原料にした代替パテ肉を発表

 

シンガポールのSophie’s Bionutrientsは微細藻類を使った植物性パテを開発したことを発表した。

微細藻類は数μm~数10μm(1μmは0.001mm)の大きさの非常に小さな生物をいう。海中に浮遊しているものや、海底の岩などに付着しているものがある。

身近な例では植物プランクトンも微細藻類に含まれる。

プレスリリースによると、Sophie’s Bionutrientsの微細藻類を使ったパテは、60gあたりのタンパク質は25gで、動物性の肉や魚に含まれるタンパク質の2倍以上という含有量になるほか、ヒスチジン、ロイシンなど必須アミノ酸を9つ含んでいる

動物性肉に多く含まれるビタミンB12も豊富に含んでいる。

原料にはクロレラなどさまざまな微細藻類を使用する。

パテに使用される微細藻類はシンガポール食品当局と欧州食品安全機関によって承認されたものとなる。

同社の代替パテは微細藻類を原料に、同社の特許出願中の技術を使用する。

まず、1個だけの細胞からなる単細胞微細藻類をバイオリアクターで培養してタンパク質を生成する。このプロセスにかかる時間は3日間で、時間をさらに短縮できるようになれば、使用する水やエネルギーを節約できるという。

このタンパク質をスケールアップして、タンパク質が豊富なプラントベース粉末を生成する。

肉らしい噛み応えを再現するため、粉末を押し出して微片にし、これをパテの形にしている。さらに、パプリカ、ナツメグ、チョウジ、ローリエなど10種類の香辛料で味付けする。

同社の代替タンパク質で注目したいのは、微細藻類を使うこと以外にアップサイクルもかねていること。

都市部でも微細藻類由来のタンパク質を生産できるように、ビールの醸造所で出る使用済みの穀物や、豆腐の生産で生じるオカラ、製糖所で発生する糖蜜などを活用している。

共同創業者でありCEOのEugene Wang氏の子供がシーフードアレルギーを持っていたことがきっかけとなり、Sophie’s Bionutrientsは誕生した。

社名の「Sophie」はWang氏の娘の名前からとられている。

動物を使わず、海にいる生物から栄養を得る方法を模索し、微細藻類を使って代替パテを開発する世界で最初のフードテック企業となった。

Sophie’s Bionutrients が代替肉の開発に取り組む背景には、2050年に約100億人に達する世界人口を満たすには既存の畜産肉には限界があると考えていることのほか、アレルギーに苦しむ人々に新しい選択肢を提供したいという願いもある。

共同創業者・CEOのEugene Wang氏 出典:Sophie’s Bionutrients

Sophie’s Bionutrientsのように藻類を原料に代替タンパク質に取り組む企業は増えている。

アメリカのBack of the Yards Algae Sciencesは植物肉をアップデートさせるためのスピルリナ由来のヘムを開発している。

微細藻類ではないが、海藻の1つである紅藻を原料にした代替肉の開発に取り組むアメリカのTrophicもいる。インドのNakaFoodsはスピルリナを使った代替チキン、スナックバーを開発している。

現在、Sophie’s Bionutrientsが1週間で生産できる藻類パテは1バッチ20~100個となる。

生産量はまだ多くないが、今年には生産施設がオープンする予定であり、今後は技術改良、設備投資によって生産能力がアップしていく可能性は十分ある。

代替タンパク質に集中する投資の増加傾向からも、外部からの出資によって大量生産が可能になれば、少ない土地・水で生産できる藻類ベース肉は有力な食料供給源となりうる。

 

参考記事

Sophie’s Bionutrients Unveils The World’s First Plant-Based Burger Patty Made From Microalgae

Sophie’s Bionutrients Debuts New Burger Made from Microalgae

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Sophie’s Bionutrients

 

関連記事

  1. Remilk、イスラエルで精密発酵タンパク質の認可取得が間近
  2. イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約110億円を調…
  3. マクドナルド、ビヨンドミートと開発した植物性マックナゲットをドイ…
  4. Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタ…
  5. ChickPがひよこ豆由来のクリームチーズ、チェダーチーズを開発…
  6. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…
  7. The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク…
  8. Motif FoodWorksが新成分ヘム「HEMAMI」を発売…

おすすめ記事

酵母から脂肪を開発するCultivated Biosciencesが約2.1億円を調達

植物由来乳製品の食感を改善するためにクリーミーな脂肪成分を開発するスイス企業Cu…

鶏を使わずに卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego Bioが約12億円のシード資金を調達

精密発酵により卵白タンパク質を開発するフィンランド企業Onego Bioはシード…

タバコ植物で培養肉のコスト削減を目指すBioBetterが約14億円を調達

タバコ植物を活用して培養肉の生産コスト削減を目指すBioBetterがシリーズA…

Oshiのホールカットの植物サーモン、ニューヨークで発売

イスラエル企業Oshiが、ニューヨークの高級ビーガン・コーシャレストランCole…

ビヨンドミート、菌糸体由来ステーキ肉の発売計画を発表

米ビヨンドミート(Beyond Meat)が菌糸体由来のホールカット代替ステーキ…

培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソーセージのスケールアップ生産を完了

植物性原料を使った代替肉が普及するなか、代替肉をより本物に近づける試みとして、細…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/17 15:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/17 01:00時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/17 04:59時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/17 21:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/17 13:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/17 00:14時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP