代替プロテイン

微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内に試食会を実施

 

ベルリンを拠点とするスタートアップFormoは微生物を使ってアニマルフリーなチーズを開発している。

最近、社名をLegenDairyからFormoに変更し、年内に最初の商品を発表することを明らかにした。

精密発酵で作られるアニマルフリーなチーズ

Formoは牛ではなく、微生物を活用して本物そっくりなチーズを開発する。

出典:Formo

これは近年、フードテックで注目されている「微生物発酵」の中でも「精密発酵」と呼ばれるもの。

プロセスはビールの醸造に似ているが、プログラムされた微生物がアルコールの代わりに乳タンパク質を生成する。

発酵槽の中で微生物に栄養分をあたえて温度、pHなど条件を整えると、微生物が乳タンパク質を生成する。

十分な乳タンパク質が生成されたら、これに植物性の脂肪、炭水化物、塩などを添加して、最終製品の元となる濃縮物をつくる。

次に従来のチーズの製法プロセスのように、酵素や熱によって濃縮物を凝固させる。ここまでできれば、あとはフレッシュなチーズとしたり、熟成させて独特の風味のあるチーズにしたりする。

最終産物には微生物は含まれない。

出典:Formo

公式サイトによると、Formoは今年夏にシェフとコラボして製品の試食会イベントを実施する。さらに、同社が開発するような培養による乳製品に対する消費者の受容度も調査するとしている。

まずは、リコッタチーズなどヨーロッパのチーズに注力する。

Formoのように、本来であれば動物から収穫される産物を、特定の細胞を培養することにより生産する方法を広義では「細胞農業」という。

ここでいう細胞には広義には幹細胞、細菌などさまざまなものが含まれ、その中でもFormoのように「作り手(生産工場)」に微生物を使用するのが精密発酵となる。

精密発酵の最も有名な例として、1970年代に開発されたインスリンがあげられる。

2030年までに米国の家畜牛数は半減

PFは精密発酵を示す 出典:Rethink X

Rethink Xのレポートによると、精密発酵によるタンパク質の生産コストは2030年までに急激にさがるのに対し、家畜牛から牛乳を生産するコストは2倍になる(上記グラフ)。

つまり、2030年には牛を飼育して牛乳を生産するよりも、精密発酵により乳製品を作る方がコストを50~80%抑えられることになる。

さらにレポートは、精密発酵が乳産業にあたえるインパクトによって、2030年までに米国の家畜牛数が半減するとも指摘している。

こうした背景のなか、近年、精密発酵に取り組むスタートアップが世界中で急速に増加しており、アイスクリームですでに市販化しているパーフェクトデイ、モッツアレラとチェダーチーズを開発中のChange Foods、イギリスのBetter Dairy、ハチミツを開発するMeliBioなどがある。

これらの企業は過去1年にいずれも資金調達を実施している。

出典:Formo

Formoのように微生物を活用して作られる乳製品は、牛から最終製品を作るよりも土地、水、飼料を大幅に減らせるというメリットがある。

このほか、牛を飼育する必要がないため、製品化までにかかる時間が短縮し、生産施設があれば都市部でも乳製品を生産することができる。

Formoは年内に最初の商品を発表し、2023年に市販化したいと考えている。

それに先立ち、今年夏にプラントベース料理に取り組む初のミシュラン星付きシェフ、Ricky Saward氏とコラボしてアニマルフリーチーズの試食会を実施する。

クランチベースによると同社がこれまでに調達した総額は470万ドルとなる。

 

参考記事

LegenDairy Rebrands to Formo, Announces Plans to Bring Products to Market

 

関連記事

  1. タイソンが出資するNew Wave Foodsが代替エビをアメリ…
  2. SimpliiGoodのスピルリナ由来のビーガンスモークサーモン…
  3. 米国防総省、Air ProteinやThe Better Mea…
  4. 培養ペットフードのBioCraft Pet Nutrition、…
  5. 米コストコがビヨンドミートボールの取り扱いを一部店舗で開始
  6. マイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaが約30億…
  7. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  8. 米Brown Foodsが培養全乳「UnReal Milk」を発…

おすすめ記事

Haofoodはピーナツを使用した代替チキンで約4.5億円を調達

上海のHaofoodはピーナツタンパクを用いたビーガンチキンで、350万ドル(約…

代替タンパク質の普及促進を行う国際シンクタンクGood Food Institute(GFI)が日本拠点を設立

代替タンパク質の普及促進で主導的役割を担う国際シンクタンクGood Food I…

ドイツの培養肉企業MyriaMeat、自発的な収縮を示す培養豚肉の開発に成功

ドイツの培養肉企業MyriaMeatは、多能性幹細胞であるiPS細胞から、自然に…

Remilkがカナダで精密発酵乳タンパク質の認可を取得

精密発酵で乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkは今月5日、カナダ保健省…

分子農業パイオニアの英Moolec Science、SPAC経由の上場を計画

植物を活用して動物由来と同等のタンパク質を開発するイギリスの分子農業スタートアッ…

原材料と市場投入で見る代替チョコレート・代替カカオの現在地|18社の動向を俯瞰【Foovo独自レポート】

昨年、西アフリカでは干ばつや病害の影響でカカオ豆の収穫量が大幅に減少し、世界的な…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/24 16:09時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/24 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/24 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/23 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/24 14:10時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/24 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP