代替プロテイン

インポッシブルフーズが今秋に植物チキンナゲット発売へ

 

アメリカを代表的する植物肉企業インポッシブルフーズが代替チキンナゲットを販売する。

新しい代替チキンナゲットは、来週開催される展示会で発表され、今秋に発売される。Bloombergが第一報を報じた。

インポッシブルフーズはこれまで牛肉、豚肉に代わる代替肉を開発、販売してきた。

同社の代替肉には、調理体験を本物に近づけるため、熱によって赤色から茶色に変わる独自成分「ヘム」が含まれている。

新しく発表される代替チキンナゲットは、大豆、ひまわり油を原料としているが、「ヘム」は含まない。チキンナゲットに「ヘム」を使用しない理由については、鶏肉は白身肉だからだとしている。

出典:インポッシブルフーズ

インポッシブルフーズはビヨンドミートと並ぶ、アメリカを代表する代替肉企業。

2016年にレストランで販売後、全国規模のハンバーガーチェーンであるバーガーキングのパテとして採用された。現在は、アメリカの2万箇所を超えるスーパーで販売され、5カ国に進出している。2020年に販売された代替ソーセージはスターバックスの朝食メニューに採用されている。

オーストラリア、ニュージーランドへの進出の準備も進めており、今後数ヵ月以内に上場するという噂もささやかれている。

Our World in Dataによると、アメリカでは2017年までの過去50年間で消費量の増加が最も大きい動物肉は鶏肉となっている。

拡大の一途をたどる鶏肉市場を狙い、代替鶏肉に参入する企業が増えている。SIMULATENowadaysRebellyousなどのスタートアップのほか、小売大手のターゲット、食肉加工大手のタイソンフーズも自社ブランドで参入している。

NPDによると、アメリカのレストランに供給される植物鶏肉は、2021年4月には前年比約1.8倍になった。

出典:インポッシブルフーズ

インポッシブルフーズの競合ビヨンドミートは、アメリカ・カナダでビヨンドチキンテンダーを今月より販売することを発表している。

こうした流れをみると、インポッシブルフーズが代替鶏肉に参入するのは当然といえる。

同社のヘムは、遺伝子組換えされた酵母を活用するため、規制の厳しい中国、欧州では参入障壁となっている。

ヘムの使用について、インポッシブルフーズの担当者は次のように述べている。

「プロトタイプでは、ヘムを含んだものと、含まないものをテストしました。

パン粉をつけて適度に味付けしたナゲットの形態ですと、ヘムは全く必要ありませんでした」

ビヨンドミート、インポッシブルフーズはほぼ同時期に植物チキンナゲットを発表したが、チキンナゲットにおいてはインポッシブルフーズが優位になるかもしれない

ビヨンドチキンテンダーには二酸化チタンが原料として使用されているからだ。

出典:インポッシブルフーズ

二酸化チタンは白色着色料として使用されてきたものだが、今年5月にEUは酸化チタンを発がん区分に分類、「食品添加物として安全だとは考えられない」と結論づけている

ビヨンドミートは二酸化チタンについて、FDAで承認されているものだとしているが、海外への展開においては障壁となる可能性がある。

インポッシブルフーズのチキンナゲットは秋にレストランで提供された後、スーパーなど小売での展開を開始する。

同社は今年5月、米国農務省からインポッシブルバーガーにChild Nutrition Label(子供用栄養成分表示)を獲得し、学校給食のメニューに採用できるようになった。

食を通じて環境問題を学ぶ「食育」にも取り組んでおり、植物チキンナゲットも学校給食に提供されると予想される。

 

参考記事

Impossible Foods to Launch Nuggets Into Brewing Faux-Chicken Battle

Impossible Foods Unveiling Plant-Based Chicken Nugget Next Week

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:インポッシブルフーズ

 

関連記事

  1. オランダのビーガンシーフードスタートアップMonkeys by …
  2. ドイツのNosh.bio、麹由来のハイブリッド肉をレストランで限…
  3. 発酵技術で代替シーフードに挑むAqua Cultured Foo…
  4. フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが…
  5. 【連絡】精密発酵レポートの購入特典・ミニレポートのご提供時期につ…
  6. 細胞培養向け試薬を開発する英CellRev、シリーズA調達に至ら…
  7. UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都…
  8. 世界の培養肉・培養魚企業の工場開設と販売状況の今をクローズアップ…

おすすめ記事

The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク質を使ったスムージーを発売

The Every Companyのアニマルフリーな卵白タンパク質粉末を使ったス…

ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー製品の主原料をオーツ麦へ切り替え

食品・日用品大手のユニリーバは今月、人気の乳製品ブランドであるBen &…

世界の精密発酵タンパク質の認可状況まとめ【2024年11月】|Foovo独自レポート

2024年12月23日:この記事の情報は2024年11月11日時点の情報となります。また、記事中の画…

EUが出資するFEASTSが発足:欧州における培養肉・培養シーフードの未来を拓く共同研究コンソーシアム

先月、培養肉・培養シーフードに関する欧州のコンソーシアムFEASTS(Foste…

コーヒー豆の品質評価を自動化するDemetriaが約3億2千万円を調達

コーヒー豆の品質評価を自動化するDemetriaがシードラウンドで300万ドル(…

イスラエルの培養肉Future Meatが世界初の培養肉生産施設をイスラエルに開設

イスラエルの培養肉企業Future Meatが世界初の産業用培養肉生産施設を開設…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/21 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/21 02:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/21 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/21 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/21 14:08時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/21 01:26時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP