Foovo Deep

モサミートはいかにしてFBSを使わずに培養牛肉を生産したのか?研究者が論文を発表

 

オランダの培養肉スタートアップ企業モサミートは今月13日、ウシ胎児血清(FBS)を使うことなく、筋肉に分化させるための無血清培地製剤の開発方法を論文NatureFoodで発表した。

論文は「培養肉生産のための無血清培地製剤は、血清飢餓がない条件下でウシ衛生細胞分化を支持する(原語:A serum-free media formulation for cultured meat production supports bovine satellite cell differentiation in the absence of serum starvation)」というタイトルで発表された

筋分化における重要なタンパク質を同定

出典:モサミート

モサミートは2019年に培養肉の生産プロセスからFBSを除去したことを発表した。今回発表された論文は、同社がFBSを使わずにいかにして筋細胞を分化させたかが明らかにされている。

論文には、血清飢餓(serum-starvation)というプロセスを通じて、幹細胞が筋肉に変わるときに生じる変化が説明されている。血清飢餓とは、血清濃度の急激な低下を指し、これによりインビトロ(体外)で骨格筋分化が誘導される。

同社は、血清飢餓により誘導される筋分化中におけるウシ筋衛星細胞のトランスクリプトミクス・リモデリングを調査した。RNAシーケンシングを活用することで、筋細胞が筋線維に分化する時に細胞に生じる遺伝子発現の変化を解明することが可能になったという。

同社は分化の初期段階でアップレギュレーションされる表面受容体を特定した。これらの受容体にリガンドを補充すると、血清飢餓および/または導入遺伝子発現がない条件下でも、分化を誘導する培地の形成が可能になったという。

論文の著者Tobias Messmer氏 出典:モサミート

論文の著者Tobias Messmer氏はこのプロセスについて、次のようにまとめている。

「私たちは、分化中に増殖する細胞表面のタンパク質に特に興味を持っていました。(「受容体」と呼ばれる)これらのタンパク質を特別に活性化することで、FBSがなくても同じ遷移を再現できるようになりました」

モサミートの手法をまとめると、

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:モサミート

 

関連記事

  1. 食肉大手JBSが培養肉に参入、培養肉企業BioTech Food…
  2. EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養…
  3. 規格外・余剰農産物のB2B販売プラットフォームを提供するFull…
  4. デンマーク議会、炭素税・植物性食品・森林拡大を推進する協定に合意…
  5. BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユ…
  6. GOOD Meat、シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工
  7. 培養魚レポート・販売開始のお知らせ
  8. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…

おすすめ記事

【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forged Parfait」

オーストラリア企業Vowがシンガポール食品庁(SFA)から培養肉の販売認可を得た…

【10/16】現地レポート会:フィンランド&シンガポールにおけるフードテックの現状をご紹介

本セミナーは終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました!!セミナー動画はこちらか…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタンパク質で上市を目指すインドの精密発酵企業

インド初の精密発酵スタートアップ企業Zero Cow Factoryがシードラウ…

Meatable、EU初の培養肉試食会をオランダで開催

オランダの培養肉企業Meatableは今月、欧州連合(EU)で初めて培養肉の試食…

Aleph Farmsと三菱商事が日本での培養肉導入に向けて協業

イスラエルの培養肉スタートアップAleph Farms(アレフファームズ)と三菱…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP