代替プロテイン

培養魚企業ブルーナル、回転ずしチェーン「スシロー」を展開するフード&ライフカンパニーズと提携

写真はイメージ画像(ロゴは各社より引用)

 

クロマグロ、ブリなどさまざまな培養魚開発を手掛けるアメリカ企業BlueNalu(ブルーナル)は25日、回転ずしチェーン「スシロー」を展開する日本企業フード&ライフカンパニーズとの提携を発表した

2社はシーフード需要の高いアジアをターゲットに、クロマグロやほかの寿司用製品の商品開発やマーケティング活動で協業する。

ブルーナルとフード&ライフカンパニーズは最初の商品として、クロマグロの中でも寿司ネタで人気の高い「トロ」に焦点を当て、日本市場においてブルーナル製品の商業化で協業す。クロマグロは、世界の供給量の約80%が日本で消費されており、高級寿司ネタとして取引されている。

フード&ライフカンパニーズは日本、韓国、台湾、香港、シンガポール、タイ、中国本土で、1,000店舗以上のスシローを展開している。国内ではテイクアウト寿司の京樽を全国展開している。2社の提携により、ブルーナルの培養マグロが許認可を取得後、アジアで展開される可能性が高まったといえる。

培養魚企業ブルーナルが大手回転すしチェーン店と提携

出典:BlueNalu

ブルーナルは2017年にカリフォルニアに設立されたスタートアップ企業。ブリ、クロマグロ、シイラ、レッドスナッパー(フエダイ科の大形魚)などさまざまな水産物を細胞培養により開発している。

2019年には培養ブリのデモンストレーションを実施した。昨年1月には培養魚では史上最大規模の約62億円を調達、約40000平方フィートの実証プラント工場の建設を進めている。

同社はアメリカでの販売を目指しているが、当局の許認可はまだ取得していない。これまでに培養肉の市販化を実現したのはアメリカのイート・ジャストのみであり、同社は2020年12月にシンガポールで認可を取得した。

世界のシーフード消費量は過去最高を更新しており、特にアジアでは増加の一途をたどる。国連は、世界人口と消費の増加により、2030年までに2800万トンの新たなシーフード生産が必要になると予想している。

天然由来、養殖由来のシーフードに加え、培養魚肉は高まるシーフード需要を満たす第3の生産方法として期待されている。

出典:BlueNalu

フード&ライフカンパニーズ代表取締役社長CEOの水留浩一氏は、水産資源の安定的な確保のために養殖食材の活用を推進しているが、「魚種によっては生育の難しさや事業者の方の生産性などの課題」があるとコメント。ブルーナルとの提携について、培養魚はシーフードの安定供給の解決に役立つ「手法の一つ」だとみている

ブルーナルの創業者兼CEOのLou Cooperhouse氏は、「培養魚肉は、消費者が期待する味、食感、栄養を持ち、水銀やマイクロプラスチックなどの環境汚染物質の影響を受けない食料源です。高品質なクロマグロのトロの培養に注力することにより、水産物の代表的な消費市場において最も人気のある魚の最も貴重な部位を開発し、優れた食材として認められることを目指します」とコメントしている。

培養シーフードの開発、提携、合併が加速

出典:BlueNalu

ブルーナルは、各国の食品関連会社とのパートナーシップを最も進めている培養魚企業といえる。

今回のフード&ライフカンパニーズとの提携は、韓国のプルムウォン、日本の住友商事・三菱商事、タイのタイユニオン、ヨーロッパのノマド・フーズとの提携に続くニュースとなる。

同社はアジア、特に日本での取り組みを促進するために、多摩大学のルール形成戦略研究所の細胞農業研究会にも参加している。

高まるシーフード需要を満たす第3の手段として、ブルーナルのほかにも、細胞培養による代替魚開発を手掛ける企業が世界的に増えている。

寿司用サーモンを細胞培養により開発するアメリカのWildtypeは昨年、サンフランシスコに生産能力を約90トンまで拡張できる実証プラントを建設した。

同じくアメリカのFinless Foodsは、植物由来・細胞由来のマグロの開発を手掛け、今年の市販化を目指している。

出典:BlueNalu

今月には培養肉のパイオニアとして知られるUpside Foods(旧称メンフィスミーツ)が培養シーフードのCultured Decadenceを買収した。買収により、Upside Foodsの製品ポートフォリオにロブスター、エビなどの甲殻類が追加された。

昨年にはシンガポールの培養シーフード企業Shiok Meatsが、赤身肉を開発する培養肉企業Gaia Foodsを買収している。

世界銀行は、世界の海洋水産資源の約90%が最大限に漁獲または乱獲されていると報告している

培養肉企業と既存メーカーとの提携、培養肉企業の合併は、高まるシーフード需要を満たす持続可能なソリューションとして細胞農業に高い期待が寄せられていることの表れといえる。

 

参考記事

FOOD & LIFE COMPANIES, Largest Sushi Restaurant Operator in Japan, Announces Partnership with BlueNalu, U.S. Cell-Cultured Seafood Leader

FOOD & LIFE COMPANIES と米国のスタートアップ BlueNalu 業務提携のお知らせ~培養技術による魚肉開発の共同研究を開始~

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ(ロゴは各社より引用)

 

関連記事

  1. UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都…
  2. 油だけで終わらせない|オランダのCano-ela、菜種種子から食…
  3. 植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落と…
  4. スペインのLibre Foodsが菌糸体由来の代替鶏胸肉を発表、…
  5. 仏Gourmey、培養肉の生産コストを1kgあたり約1200円と…
  6. UPSIDE Foodsが培養シーフード企業Cultured D…
  7. 昆虫で食品廃棄物をアップサイクルするLIVIN Farmsが約8…
  8. 代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年…

おすすめ記事

米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を取得|小売・レストランで販売へ

出典:Mission Barns米Mission Barnsが、アメリカで培養脂肪の販売認可を取…

TurtleTree Scientificが商用規模での細胞培養培地の開発でJSBiosciencesと提携

細胞農業に取り組むTurtleTree Scientificが、商用規模での細胞…

フィンランド発、Hailiaの挑戦:魚の副産物から人間用のスマートシーフード製品の創出

十分に活用しきれていなかった魚の副産物をヒト向けのシーフード製品にアップサイクル…

培養肉のコスト削減を目指すProfuse Technologyが約3.5億円を調達

培養肉の生産コストを削減するソリューションを開発するイスラエルのProfuse …

イート・ジャストの代替卵JUST EggがEU当局の認可を取得

植物由来の代替卵を開発するアメリカのスタートアップ企業イート・ジャストは、主力製…

韓国LOUNGE’LABがロボットアイスクリームショップBrown Banaをソウルにオープン

AI、ロボット、ブロックチェーンを活用する韓国のスタートアップLOUNGE'LA…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/04 16:03時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/04 02:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/04 06:05時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/03 22:02時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/04 14:01時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/04 01:18時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP