代替プロテイン

ドイツのAlife Foodsがアニマルフリー培養培地を用いて培養シュニッツェルを開発

 

ドイツのフードテックスタートアップAlife Foodsは、欧州のスパイス大手Fuchs Groupや米国の培養肉スタートアップLab Farm Foodsと共同で培養シュニッツェル(カツレツ)を開発している。

培養肉を用いた食製品

出典:Alife Foods

今回のシュニッツェルには培養牛肉、小麦タンパク、パナード(植物油と小麦粉を混ぜたもの)、メチルセルロースの4成分が含まれている。

ウシの筋肉細胞から取り出した幹細胞や幹細胞から一段階分化の進んだ筋肉前駆細胞を培養培地で増殖させて培養牛肉を得ているものと考えられるが、このとき用いる培地を植物由来のものとすることにより、動物血清に由来する倫理面の懸念や高コストに対処している。

Lab Farm Foodsでは、このように培養したチキンやポークの培養肉を植物由来のタンパクなどと合わせて既に培養チキンナゲットやポークレバーパテを試作している

ドイツで議論される代替タンパク肉

ドイツの新しい連立政権は代替タンパク製品を促進することを明言し、初めて政策項目にあげ、ベジタリアンのジェム・オズデミル氏を農業大臣に指名した。

2020年に刊行された報告書には、ドイツが培養肉分野でリーダーとなるにはどのようにすればいいか、を説いたうえで、屠殺場における様々な酷い事例について記している。

数週間前にはドイツの保健大臣は、健康、環境、動物愛護から食肉の消費を大幅に削減する必要性に言及している。

Alife Foodsもドイツ政府の代替タンパク製品に対する前向きな姿勢に共感を示し、「肉を食べる行為は様々な文化において儀式的な面があるが、畜産は本質的に持続不可能なものだ。人類は自ら技術を用いて世界を創るものであり、動物の犠牲や環境にひどい影響を与えることなく楽しんで肉を食べることのできる未来を信じている」と、HPに記している

欧州における培養肉製品の認可状況

出典:モサミート

培養肉製品が欧州市場に流通するには、欧州委員会から新規食品(Novel Foods)としての認可を得る必要がある

更に、培養細胞などに遺伝子組み換え技術が用いられている場合には、遺伝子組み換え食品としての審議も必要になると思われる。リスク評価などは欧州食品安全機関(European Foods Safety Authority, EFSA)が行う。

申請から認可に至るまでの手続きには最短で18か月、最大3年かかると想定されるが、2021年5月の時点では、培養肉に関する正式な申請は出されていない

欧州ではドイツのほか、オランダも培養肉製品の市場流通に前向きと言われているが、最終的な承認には加盟27か国のうち15か国以上とEU人口の65%以上の賛成を必要とする特定多数決を経なければならないため、欧州での承認には時間がかかるとする向きもある。

Alife Foodsは2025年の上市を計画

出典:モサミート

Alife Foodsは官能評価を2021年末から進めており、今年後半にはシュニッツェルの試作品が完成して投資家に紹介されるだろう。製品化にあたっての最も大きな課題は実験室レベルから実生産までスケールアップすることであり、Alife Foodsは2025年に上市することを計画している。

ただ、713人のドイツ人を対象とした培養肉に対する2020年の意識調査によると、培養肉を受け入れられるのはごく控えめな程度に過ぎないという結果が得られている。

規制認可や技術の飛躍的前進にはまだ時間的に猶予があるものの、解決すべき課題は他にもあるようである。

 

参考記事

Germany’s Alife Foods Develops Cultivated Schnitzel With Animal-Free Growth Medium

This German Startup Has Made A Slaughter-Free Schnitzel To Break With Convention But Maintain Tradition

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Alife Foods

 

関連記事

  1. Forsea Foods、培養うなぎの開発で細胞密度3億個/mL…
  2. 牛を使わずにモッツアレラチーズを開発する米New Culture…
  3. 米Jellatech、細胞培養によるⅠ型コラーゲンの生産に成功|…
  4. 植物性刺身を開発するOcean Hugger Foodsが復活|…
  5. イスラエルのPlantishが3Dプリントされた植物性サーモンを…
  6. イスラエル政府が培養肉コンソーシアムに約23億円の助成金を提供
  7. オーストラリア政府がChange Foodsに約1.2億円の助成…
  8. オランダ企業The Protein Brewery、マイコプロテ…

おすすめ記事

培養肉など“培養食料”に特化した日本初の学会が開催──8月末、4日連続で関連イベント

出典:日本培養食料学会2025年8月29・30日、日本初の培養肉学会イベントとなる「第1回日本培…

ブラジル初の培養脂肪企業Cellva Ingredientsが約2億円を調達

南米初の培養脂肪企業Cellva Ingredientsがシードラウンドで650…

ImpacFatが世界で初めて培養魚脂肪の試食会を実施

細胞培養により魚の培養脂肪を開発するシンガポール企業ImpacFat(インパクフ…

ISOが植物由来食品の表示規格「ISO 8700:2025」を発表—精密発酵・植物分子農業も含む広義の植物由来をどう見るか

出典:Impact FoodISO(国際標準化機構)は先月、植物由来食品に関する表示規格「ISO…

米The Every Company、精密発酵で作られた史上初の液状卵EVERY Eggを発表

精密発酵で卵白タンパク質を開発する米The Every Companyが、鶏に依…

FAOとWHOが培養肉の安全性に関する新レポートを発表

国連食糧農業機関 (FAO)と世界保健機関 (WHO)は今月、共同開催したウェビ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/26 16:17時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/26 02:58時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/26 06:31時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/25 22:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/26 14:19時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/26 01:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP