代替プロテイン

GOOD Meat、シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工

 

イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは10日、シンガポールでアジア最大規模となる培養肉生産施設を着工したことを発表した

この生産施設は2023年第1四半期に開設を予定しており、培養肉を数万ポンド生産できるものとなる(1万ポンドは約4.5トン)。

シンガポールでアジア最大の培養肉工場を着工

出典:JTC Bedok Food City

今回の発表は、GOOD Meatが先月、ABECとの提携による25万リットルのバイオリアクター製造計画を発表したニュースに続くものになる。

JTC Bedok Food Cityに設置される生産施設には、培養肉業界でこれまでで最大規模となるバイオリアクターが収容されるほか、研究者、科学者、エンジニアなど50名が在籍する予定だ。GOOD Meatの培養肉は2020年12月よりシンガポールで販売されており、現地生産により、高まる消費者のニーズに応える。

JTC Bedok Food Cityは食品業界を対象とした5階建ての施設で、食品加工、ケータリング、セントラルキッチンなど食品関連事業やオペレーション用の137の工場ユニットから構成されている。

イート・ジャストのCEO ジョシュ・テトリック氏 出典:GOOD Meat

イート・ジャスト共同創業者兼CEOのジョシュ・テトリック氏は起工式で、シンガポールに同社初の培養肉生産拠点を建設することは業界にとって大きな前進だと述べた。

同社はシンガポールに続き、目下、アメリカでの認可取得に向けて取り組んでいるが、アジアの他の国へも規制当局の認可を取得次第、GOOD Meatの培養肉製品を輸出するために今後の事業展開を検討しているという。

食料自給率向上のため、フードテックを推進するシンガポール

シンガポールの屋台 出典:GOOD Meat

シンガポールは2019年、2030年までに食料自給率を30%まで引き上げる目標「30×30」を発表した。食料自給率の引き上げ目標は、その後発表された気候変動に対応するための「シンガポール・グリーンプラン・2030」の5つの柱に組み込まれている。

国土が狭く農業用地が1%未満のシンガポールにとって、地産地消による食料自給率の向上は急務の課題であり、同時にこの危機感がシンガポールをフードテック先進国へと押し上げる要因にもなった。

シンガポールのフードテックを推進する取り組みには、2021年4月に南洋理工大学(NTU)、シンガポール食品庁(SFA)、A*STAR が設立した新規食品の商品化を加速するためのFuture Ready Food Safety Hub(FRESH)、テマセクのAsia Sustainable Foods Platformが同年11月に設立したフードテク企業のパイロット施設へのアクセスを可能とするFood Tech Innovation Centreなどがある。

GOOD Meatの培養肉を使った串焼き 出典:GOOD Meat

イート・ジャストは培養肉のほか、緑豆をベースとする植物卵JUST Eggを国内外に展開しており、今年3月、同社はシンガポールで植物タンパク質として同国最大規模の工場の建設を開始した。今後は植物卵、培養肉ともに現地生産を拡大し、シンガポールの「30×30」目標に貢献していく。

シンガポールは最近、マレーシアの鶏肉輸出停止にあたり、オーストラリアやタイなどから調達することで国内の鶏肉供給の安定化を図った

グレース・フー環境・水資源大臣 出典:GOOD Meat

シンガポールのグレース・フー環境・水資源大臣は起工式で、「30×30は供給が遮断された時に輸入への依存を減らし、備えとすることを目的としています。(中略)GOOD Meatはシンガポールの地元生産を補うために、代替手段でタンパク質生産をリードしています。技術の進歩と持続可能な食品に対する高まる消費者ニーズにより、代替タンパク質はシンガポールの農業生産力を補い、30×30目標に有意義に貢献する可能性を秘めています」と述べた

フー環境・水資源大臣のコメントは、代替タンパク質開発の支援・促進は、予測できない供給遮断に備える食料安全保障対策の一環になるというシンガポール政府の姿勢を表している。

 

参考記事

GOOD Meat Breaks Ground on Largest Cultivated Meat Facility in Asia

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:GOOD Meat

 

関連記事

  1. マクドナルド、ビヨンドミートと開発した植物性マックナゲットをドイ…
  2. MeatableがTruMeatと提携、2025年後半にシンガポ…
  3. ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チ…
  4. Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内…
  5. スイスに細胞農業の新たな拠点「The Cultured Hub」…
  6. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…
  7. MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロ…
  8. スペイン政府がBioTech Foodsの主導する培養肉プロジェ…

おすすめ記事

中国の植物肉HEROTEINが米培養油脂Mission Barnsと培養ハイブリッド肉の共同開発で提携

中国の植物肉企業HEROTEINが、アメリカの培養肉企業Mission Barn…

植物から短鎖状の食物繊維を取り出す米One Bioが約42億円を調達|食物繊維不足を解消する新技術

植物から短鎖状の食物繊維を取り出す技術を開発する米One BioがシリーズAラウ…

Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製品・大豆不使用のビーガン粉ミルクの商品化に向けて前進

乳幼児・子供向けのクリーンな植物性粉ミルク・離乳食を開発する米Else Nutr…

農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル、代替卵などのフードテック企業へ補助金を交付|中小企業イノベーション創出推進事業第1回採択結果

農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業の第1回公募の採択結果が発表された。…

英当局、培養肉の規制サンドボックスプログラムを始動-安全性とイノベーションの両立へ

2025年3月22日更新:当初掲載していた記事後半のスライドで、培養肉が実際に提供された地域に”香港…

UMAMI UNITEDの植物性代替卵「UMAMI EGG」が都内レストランに登場

シンガポール、日本に拠点を構えるUMAMI UNITEDが開発した植物性の代替卵…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/15 15:53時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/15 02:15時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/15 05:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/15 21:54時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/15 13:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/15 01:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP