代替プロテイン

培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロと提携

 

イスラエルの培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は26日、スイスのスーパー大手・食肉大手のミグロと基本合意書(MOU)を締結した

二社は、商用規模での培養肉の生産、流通を加速する。提携の一環として、ミグロはスーパーミートに出資した。

培養肉スーパーミート、スイス小売大手のミグロと提携

出典:SuperMeat

二社は、より効率的で持続可能な代替食品を求める欧州消費者の需要を満たすため、培養肉を大規模に流通、販売するためのインフラの強化を目指す。

スーパーミートは培養肉の販売許可をまだ取得していないが、販路・インフラを有するミグロとの提携は「近い将来、培養肉を欧州の消費者に提供するための土台を築く」ものとなる。

今回の発表は、スーパーミートと欧州最大の養鶏業者PHWグループとの提携に続くニュースとなる。2社は欧州における培養肉製品の認可取得で協力し、培養肉を大規模に開発、製造、販売するため、今年3月に提携した。

ミグロのグループ会社ELSA-MifromaでCEOを務めるMatthew Robin氏は、「スーパーミートの培養鶏肉をイスラエルのレストランで個人的に味わう機会がありましたが、従来の鶏肉に似ていることに非常に驚きました。この技術が食肉産業を変える可能性があると再確信しました」とコメントしている。

「スイスは培養肉開発における欧州の玄関になる」

出典:SuperMeat

ミグロの近年の取り組みは、同社が代替タンパク質の可能性を確信していることを表している。

ミグロは昨年、スイス企業ジボダン、ビューラーと提携し、培養肉のパイロット工場を建設するため、チューリッヒにCultured Food Innovation Hubを設置することを発表した。

Cultured Food Innovation Hubは2023年初頭の稼働開始を予定しており、培養肉企業から施設利用の予約も入っているという。スタートアップはこのハブを活用することで、小規模施設を利用でき、資金調達を回避することができる。

前述のRobin氏は「スイスは培養肉開発における欧州への玄関になると考えています」と述べている

ミグロはまた、微生物を活用して代替シーフードを開発する米Aqua Cultured Foodsとも提携しているほか、自社でビーガンゆで卵も発売している。

2025年までにスイスで培養肉の販売を見込む

出典:SuperMeat

2015年に設立されたスーパーミートは、イスラエルで培養肉の試食レストランをオープンするなど、先進的な取り組みで注目されてきた。

今年3月に味の素と提携を発表したほか、6月には培地成分を最適化するオープンソースなハイスループットシステムの構築で、サーモフィッシャーとの提携を発表している。

スーパーミートは、ミグロとの提携がスイスにおける規制プロセスにプラスに働くことに期待感を示しており、2-3年以内にスイスで製品を販売できると見込んでいることをFoodNavigatorに語っている

イート・ジャストが2020年末に世界で最初に培養肉の販売を実現してから、さまざまなスタートアップ企業が生産コスト削減、生産工場の建設、商用化に向けた課題解決に取り組んできた。国内も含め、上市にあたっては法整備が1つの課題となるが、シンガポールに続きアメリカやカタールで年内に培養肉が販売される可能性は高まっている。

スーパーミートは来年後半、アメリカに工場の建設を予定しており、来年にアメリカで最初の製品を発売する予定だという。

「味の素、PHW、今回のミグロなどの企業と提携することで、彼らの独自の知見と大規模なインフラを活用して、コストを削減し、スケールアップを早め、消費者へのサービスを強化することができます」

(スーパーミートCEOのIdo Savir氏)

 

参考記事

SuperMeat Signs Agreement with Switzerland’s Largest Supermarket and Meat Manufacturer, Migros

SuperMeat links with retail major Migros on cultivated meat distribution: ‘We expect to be selling in Switzerland by 2025’

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SuperMeat

 

関連記事

  1. 微細藻類オメガ3を開発するMara Renewables、約13…
  2. グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで…
  3. 微生物を活用してアニマルフリーなチーズを開発するFormo、年内…
  4. 大手食肉加工のJBS、ブラジルで培養タンパク質の研究施設建設を開…
  5. デンマークの精密発酵企業21st.BIO、持続可能な乳タンパク質…
  6. イスラエルのChickPがひよこ豆由来のビーガンマヨネーズを開発…
  7. 牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約1…
  8. 魚の培養脂肪を開発するインパクファット|日本人研究者がシンガポー…

おすすめ記事

スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発

細胞培養による培養肉の開発が世界的に進んでいるが、今後はチョコレートも工場で作ら…

イスラエル企業Accellta、細胞性乳脂肪で米国市場進出を狙う

出典:Accelltaイスラエルのスタートアップ企業Accellta(アクセルタ)は、幹細胞技術…

精密発酵ヘムで知られる米フードテック企業Motif FoodWorksが閉鎖へ

米フードテック企業Motif FoodWorksが閉鎖することが報じられた。Ag…

米と麹で“食”と“エネルギー”問題の解決へ──アグロルーデンスが挑む、米の新たな価値創出【セミナーレポート】

入本慶宣氏(Foovo佐藤撮影)日本の伝統技術である「麹」を用いて、新たな発酵タンパクの国産化に…

【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知らせ

本セミナーは終了しました。アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。…

培養肉用の安価な足場を開発するGelatexが約1.3億のシード資金を調達

エストニアの培養肉スタートアップ企業Gelatexはシードラウンドで120万ドル…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/30 16:12時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/31 02:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/31 06:18時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/30 22:10時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/30 14:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/31 01:29時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP