代替プロテイン

シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功

 

シンガポールの南洋理工大学応用科学部の研究チームは、養殖できない高価値な魚種の独自細胞株の開発に成功したことを発表した

プレスリリースによると、開発された細胞株はウシ胎児血清(FBS)に代わる植物由来血清で増殖する世界初のものになるという。同チームはこれまで開発に取り組んできた魚種の中で、ウナギで最も成果を挙げられたと述べている。

細胞培養で魚や肉の培養肉を開発するうえで、FBSの使用は倫理的な問題が指摘されたきた。生産プロセスからFBSの使用を除くため、南洋理工大学の研究チームは植物から抽出した代替血清を使用した。植物血清を使用することでコストを大幅に削減できるため、魚の細胞をより持続可能な方法で、大規模に培養することが可能となった。

「ウナギで最も成果を挙げられた」

イメージ画像

南洋理工大学応用科学部長のJoel Lee氏はこの成果について、「私たちはさまざまな魚種に取り組んできましたが、最も成功したのは今日養殖できないウナギです。私たちの研究開発を通じて、水産養殖が抱える持続可能性と倫理的な課題を優先して解決しながら、魚細胞をフィッシュケーキや切り身などの製品に変えることができました」とコメントしている。

魚細胞株の開発は、南洋理工大学で水産養殖技術のスペシャリストであるMark Richards氏が主導した。さらに、シンガポール食品庁とシンガポール科学技術研究庁 (A*STAR)が管理するSingapore Food Story R&D Grantから資金提供を受けている。

地元の培養シーフード企業と提携

出典:Umami Meats

南洋理工大学は、独自に開発した細胞株のうち3つをシンガポールの培養シーフード企業Umami Meatsにライセンス供与していることを明かしている。

Umami Meatsは、ウナギ、キハダマグロ、タイを開発しており、昨年には培養つみれ培養フィッシュケーキなどのプロトタイプを発表した。最近では、1つの幹細胞から筋肉、脂肪を構築する独自の間葉系幹細胞技術を開発し、特許出願している。

Umami Meatsは先月、コムギ胚芽を活用し、安価な成長因子を開発する日本企業NUProteinと、同社の成長因子生産システムの使用でライセンス契約を締結した

シンガポールは食品の90%を輸入に依存しているが、2030年までに食料の30%を地元生産でまかなうため、アグテック・フードテックに力をいれている。「30×30計画」の一環として、2020年には世界で初めて培養肉の販売を認め、2021年に世界に先駆けてESCO Asterの生産施設に培養肉の製造を認めた

南洋理工大学によると、同大学の細胞株を使用した培養シーフード製品は早ければ2024年に販売される見込みだという。

 

参考記事

Nanyang Polytechnic develops world’s first unagi cell lines and plant-based growth serum

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:南洋理工大学

 

関連記事

  1. DSM・フォンテラが設立した精密発酵企業Vivici、資金調達を…
  2. ユニリーバ、代替肉ブランドThe Vegetarian Butc…
  3. Vivici、欧州企業で初となる精密発酵タンパク質のGRAS自己…
  4. Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタ…
  5. 欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで…
  6. ビヨンドミートが新しいビヨンドバーガーを5月に全米小売で発売
  7. 植物性ペットフードV-planetが日本、韓国で発売を開始
  8. EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養…

おすすめ記事

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、…

Esco Asterが培養肉の製造承認をシンガポールで取得

シンガポールの医薬品受託製造開発機関(CDMO)であるEsco Asterが、シ…

精密発酵食品の現在地──卵白タンパク質・乳タンパク質・ラクトフェリン・甘味タンパク質の販売状況【Foovo独自レポート/2025年9月】

出典:Strive FREEMILK2025年9月30日情報追記アメリカのスーパーマーケ…

「麹菌で日本発のマイコプロテインブランドをつくる」|筑波大学・萩原大祐准教授の挑戦【インタビュー】

萩原大祐准教授 Foovo(佐藤)撮影筑波大学生命環境系の萩原大祐准教授が自…

ユニリーバ、植物性の代替肉・代替乳製品の年間売上目標を約1200億円に

このニュースのポイント●ユニリーバが植物由来食品…

子どもが培養肉を知るための絵本のクラファンがスタート

動物を殺さずに、動物から採取した細胞を培養して生産される動物肉を培養肉という。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/07 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP