3Dプリンター

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

 

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプリントされた培養ハタの切り身製品を発表した。これは、培養シーフード企業Umami Meatsのハタ細胞を使ったバイオインクをカスタマイズして3Dプリントされたもので、すぐに調理できるものだという。

Steakholder Foodsは2023年の事業戦略として、提携や協業を通じて、バイオ3Dプリンターの商用化に焦点をあてることを昨年末に発表した。バイオインクを外部の細胞株にカスタマイズできるようになったことは、バイオ3Dプリンターの商用化に向けた重要な一歩になると同社は見ている。

世界初の培養ハタ製品

出典:Steakholder Foods

Steakholder FoodsとUmami Meatsは今年1月、シンガポール・イスラエル産業研究開発財団(SIIRD)から最大100万ドルの助成金を獲得した。

二社の提携は、Steakholder Foods独自のバイオ3Dプリンティング技術とカスタマイズされたバイオインクを使用して、構造化された培養魚製品を生産する拡張可能なプロセスの開発を目的としている。

Umami Meatsからハタ細胞を入手して以来、Steakholder Foodsはプロトタイプの完成に向けて、カスタマイズされたバイオインクの作製、3Dプリントハタの味・食感の最適化に取り組んできた。

今回発表された培養ハタ製品は二社の提携における重要なマイルストーンを示している。

培養魚を試食するネタニヤフ首相 出典:Steakholder Foods

3Dプリント後にインキュベーションと成熟の工程が必要な培養肉製品と違い、今回発表された培養ハタ製品は3Dプリント後にすぐに調理できるものとなる。調理済み魚のほろほろした食感を模倣するSteakholder Foodsの独自技術がこれを可能にしているという。

イスラエルの施設で実施された試食会には、細胞農業研究機構で代表理事を務める吉富愛望アビガイル氏も参加した。試食会に先立ち、イスラエルのネタニヤフ首相も培養ハタ製品を試食し、3Dプリントされた培養魚を試食した最初の首相となった

パートナーシップの拡大

出典:Shlomi Arbiv氏

2018年のデータによると、世界の水産資源の約90%が乱獲され、枯渇している。FAOは、すべての漁業が持続可能であることを保証するために効果的かつ緊急の行動を要すると指摘している

Steakholder FoodsのCEO(最高経営責任者)Arik Kaufman氏は、「Umami Meatsと協力して、環境に影響を及ぼすことなく、従来の魚と同じく優れた味・食感を持つ3Dプリントされた魚製品を開発できて嬉しく思います。シーフード市場は今後、3-4%の年成長率で1,100億ドル規模になると推定されており、食料安全保障を向上させる持続可能なソリューションを導入するという当社の長期ビジョンの一部です」と述べている。

Kaufman氏はさらに、「新たなパートナーと共に、より多様な種へと協業を拡大することを楽しみにしています」と述べ、今後もパートナーシップを拡大していく可能性に言及している。

Peace of Meatを閉鎖し、バイオ3Dプリンター商用化を加速

Steakholder Foodsの3Dプリンター Foovo(佐藤あゆみ)撮影

Steakholder Foodsは先月、ベルギーの子会社Peace of Meatの閉鎖を発表した

Steakholder Foodsは2020年にPeace of Meatを買収したが、事業の中核となるバイオ3Dプリンターの商用化を優先するため、Peace of Meatの閉鎖を決めた。Peace of Meatの閉鎖により、前年と比較して年間約450万ドルの経費削減が見込まれるという。

 

参考記事

Steakholder Foods® 3D Bio-Prints First Ready-to-Cook Cultivated Grouper Fish

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Steakholder Foods

 

関連記事

  1. 蜜蜂を使わずにハチミツを作る米MeliBioがプレシードで約94…
  2. 6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガ…
  3. コオロギタンパク質を生産するエントモファームズが約3億円を調達
  4. 植物肉企業Plantedが約100億円を調達、植物由来の鶏胸肉を…
  5. モサミートが培養牛脂の公式試食会をEUで初めて開催、ハイブリッド…
  6. インドの代替卵企業Evo Foodsが約8900万円を調達
  7. 米パーフェクトデイ、精密発酵による甘味タンパク質開発で市場参入か…
  8. 培養肉企業インテグリカルチャーによる 「CulNetコンソーシア…

おすすめ記事

Vowが絶滅マンモスのDNAから培養マンモスミートボールを作製

オーストラリアの培養肉企業Vowは、絶滅したケナガマンモスのタンパク質で作られた…

廃水を活用して菌糸体タンパク質を開発するHyfé Foods、スケールアップを前倒しで完了

代替タンパク質などの必需品を持続可能な方法で生産するアメリカの気候テック企業Hy…

ジャガイモで乳タンパク質を開発|イスラエルのFinally Foodsがプレシード資金を調達

イスラエルの植物分子農業企業Finally Foodsは今月、The Kitch…

精密発酵でアロマを開発するデンマークのEvodiaBioが約11億円を調達

精密発酵でアロマを開発するデンマーク企業EvodiaBioは今月、700万ユーロ…

全卵タイプの植物性代替卵を開発するYo Egg、アメリカで小売進出を実現

植物性の全卵製品を開発するイスラエル企業Yo Eggが今年3月、アメリカで小売進…

Shiruと味の素、AIを活用した未発見の甘味タンパク質の発見・開発に向けて提携

甘味タンパク質の開発に味の素が、AIを活用したタンパク質発見に取り組む米Shir…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/06 15:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/07 02:08時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/07 05:51時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/06 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/06 13:46時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/07 01:06時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP