アグテック

バナナの追熟をAIで予測する米Strellaのソリューション

 

米スタートアップ企業Strellaは、リンゴなどを保管するCA貯蔵庫の熟成度をリアルタイムで表示し、どのCA貯蔵庫から開放するのが最適かを梱包業者に提示するソリューションを提供してきた。

温度を低くし、貯蔵庫内を低酸素・高二酸化炭素の状態に調整することで、保管する野菜や果物の呼吸を抑え、鮮度を長期間維持する貯蔵方法のことをCA貯蔵という。私たちが冬だけでなく夏にもリンゴを食べられるのはCA貯蔵のおかげだ。

しかし、CA貯蔵庫をオープンにする順序を決めるデータはほとんどないとStrellaは指摘する。梱包業者は経験と少量のサンプルに基づいて梱包スケジュールを立てるが、熟成により梱包品の最大60%が失われる可能性があるという。

Strellaのセンサーは、貯蔵庫内のエチレン、二酸化炭素、酸素、温度、湿度をモニタリングする。このセンサーデータを使用して貯蔵庫の熟成度を予測し、梱包業者が適切なタイミングで適切な貯蔵庫をオープンできるよう支援してきた

人の技術に頼るバナナの追熟をAIで予測

出典:Strella

Strellaは過去5間、業界ではリンゴのモニタリング技術で認知されてきたが、現在はバナナにも照準をあてている。同社のAI搭載モデルはバナナが発する信号を解読するのに役立つという。

Strellaによると、バナナの追熟は現在も「芸術」とされ、施設間での不一致を生じ、追熟者に多大な負担をもたらしている。バナナの入荷状態と出荷予定を合わせるには、長年の熟練された技術者の経験が必要だとされている

追熟サイクルの長いリンゴや梨、追熟サイクルの短いバナナやアボカドであっても、追熟の重要な信号は、青果物から放出されるエチレン、二酸化炭素となる。Strellaは「バナナを毎回緑色から完璧な黄色へ変えるのに役立つ機械学習モデルを構築した」とThe Spoonに述べている

この新しい機械学習アルゴリズムは、追熟サイクルを調整して望ましい生産量を得るために、必要な温度、エチレンガス、二酸化炭素を正確に把握するのに役立つという。

出典:Strella

公式サイトによると、Strellaの独自センサーは追熟室に設置され、追熟室のエチレン、二酸化炭素、酸素、温度、湿度の情報から、バナナの追熟段階を予測して追熟に関する推奨事項を提示する

これにより、長年の経験・知識が求められた追熟管理業務の負担が軽減される可能性がある。

今年4月にはアグテック会社のAgroFreshが、自社のリンゴ・梨の熟成段階をリアルタイムで確認するためにStrellaと提携した

The Spoonの報道によると、Strellaはアメリカ市場のリンゴ・梨供給業者85%と協力しているという。今後はリンゴ、梨での成功をバナナでも再現しようとしている。

 

参考記事

Strella Believes Its Machine Learning Tech Will Help Deliver The Perfectly Ripened Banana

https://www.strellabiotech.com/for-packers

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Strella

 

関連記事

  1. わさびの自動栽培モジュールを開発するNEXTAGEがシリーズAで…
  2. フードロス削減のために米Surge Alertが開発した気候モニ…
  3. 量子ドットを活用して温室フィルムを開発するUbiQD、電気を使わ…
  4. オランダの研究チーム、バナナの2大病害に抵抗性を持つ新品種「Ye…
  5. 農業データ収集ソフトのArableが約20億円を資金調達
  6. コーヒー副産物のアップサイクルに取り組むKaffe Bueno、…
  7. 昆虫で食品廃棄物をアップサイクルするLIVIN Farmsが約8…
  8. ポーランド企業NapiFeryn Biotech、菜種油粕由来の…

おすすめ記事

モサミートが培養牛脂の公式試食会をEUで初めて開催、ハイブリッドビーフパテを披露

オランダの培養肉企業モサミート(Mosa Meat)が今月、同社初となる公式試食…

イスラエルのWilk、研究室でヒトラクトフェリンの生産に成功

イスラエルのスタートアップ企業Wilk(旧称Bio Milk)は今月、ヒトラクト…

フードテック現地レポート会・セミナー動画|2025年1月開催(オランダ)

2025年1月に開催した第16回Foovoセミナーの動画です。使用したセ…

微生物発酵でサステイナブルな着色料を開発するデンマーク企業Chromologics

植物ベースまたは細胞農業によって肉、魚、乳製品に取り組むフードテック企業は増えて…

歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から完全撤退、植物性タンパク質への移行を発表

イタリアの食肉メーカーGruppo Tonazzoは、年内を持って食肉事業から完…

ブラジル初の培養脂肪企業Cellva Ingredientsが約2億円を調達

南米初の培養脂肪企業Cellva Ingredientsがシードラウンドで650…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(05/08 15:05時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(05/09 00:56時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(05/09 04:56時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(05/08 21:05時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(05/08 13:11時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(05/09 00:11時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP