レストランテック

スペインのRemy Robotics、ロボットによるバーチャルレストラン「Better Days」を米国で立ち上げ

 

ロボット工学、AI、調理工学を組み合わせてレストラン業界の変革を目指すスペイン企業Remy Roboticsは、ニューヨークで同社初となるロボット調理レストラン「Better Days」の立ち上げを発表した

同社は「Better Days」について、ファストサービスのような価格と便利さで利用できる、フルサービスレストランの品質と味を備えたファストファイン店だと述べている。

「Better Days」はレストラン名だが、現在はバーチャルレストランの形態となる。「Better Days」の専用アプリのほか、ウーバーイーツ、ドアダッシュなど配達サービスプロバイダーを通じてニューヨーク市で利用可能だ。

70年前にマクドナルドが工業用組立ラインを応用して業界に革命を起こしたように、Remyはロボット工学とAIでレストラン業界を根本的に変えるようとしている。ポイントは、何を調理するかではなく、どのように調理するかだと同社は述べている

不可能と考えられていた方法でレストラン業界の変革に挑む

出典:Remy Robotics

プレスリリースによると、これまでのレストラン業界におけるロボット工学の応用は、ピザを製造する自動販売機や、フライドポテトを揚げるなど単一プロセスの自動化に限定されていたた。

Remyの「柔軟な自律型ロボットキッチン」は、約18.5㎡(200平方フィート)というわずかなスペースで、従来のキッチンのような換気システムや人間のシェフを必要とせず、複数種の食品と何百の料理を調理できるという。Remyの技術により、これまで不可能と考えられていた方法で、高品質の食品を大規模に生産することが可能になったと同社は主張している。

Remyはプラットフォームにハブアンドスポーク方式を採用している。これは、中心拠点となるハブに必要なものを集約させ、拠点(スポーク)毎に分散させる方法を指す。

同社の場合、人間のシェフが中央販売所(ハブ)で食品を準備し、特別に設計された包装でノードキッチンと呼ばれる場所(拠点)に輸送し、そこでロボットがすべての調理を行う。食品はオーブンに移される前に冷蔵され、Remyが「アルゴリズムレシピ」と呼ぶものを使用し、オーブンで特定の仕様に合わせて調理される。

調理が完了した食品にはAIアルゴリズムが適用され、食品の内部温度を監視する赤外線センサーと水分減少量を計算するスケールを使用して、食品の品質を管理している。

同社によると、注文がデリバリー、テイクアウト、イートインのいずれかに応じて、調理時間を自動で調整するという。

出典:Remy Robotics

数多くのレストランテックやフードロボットを紹介してきた米フードテックメディア・The SpoonのMichael Wolf氏はRemyのサービスについて、人間のシェフを模倣したロボットではなく、ロボットを中心とした食品生産のフロー全体だと説明している

「Remyは、高品質でおいしい食品を一貫して入手しやすく、かつ利益を出しながら大規模に製造するという、以前は不可能だと考えられていたことを実現するために存在しています」と創業者兼CEO(最高経営責任者)のYegór Traiman氏述べている

同氏はさらに、「ニューヨークでBetter Daysを立ち上げ、大きな一歩を踏み出し、何ができるのかを示し始めています。私たちの目標は、良い雇用を創出し、シェフの労働環境を改善しながら、手頃な価格でおいしい食べ物を誰もが利用できるようにすることです」と述べている。

Remyはこれまでに10万食以上の食事を提供してきた。同社初のファストファインレストラン「Better Days」に対し、ニューヨーク市民はどのような反応を示すだろうか。

 

参考記事

REMY Robotics launches in the United States radically transforming restaurants by making high quality healthy food affordable and accessible

Remy Launches in U.S. With Robot-Powered Virtual Restaurant in NYC Called Better Days

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Remy Robotics

 

関連記事

  1. なぜ今、食品メーカーが手を組むのか?|共通課題に挑む「未来型食品…
  2. xRoboticsのピザロボットがピザ店での試験運用を完了、80…
  3. ドイツ発のAitmeはキオスク型自律調理ロボットを開発
  4. 米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミル…
  5. オランダのEatch、1日最大5000食を調理できるロボットキッ…
  6. 韓国LOUNGE’LABがロボットアイスクリームショ…
  7. 味の素、おいしい減塩に向けた「電気調味料」技術を開発
  8. トッピングから焼き上げまで3分で完成するピザ自販機Piestro…

おすすめ記事

食品廃棄物を活用してマイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaとは

スウェーデンの代替肉企業Mycorenaは、廃棄される植物をアップサイクルして、…

6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガポールへ進出

6つの豆をベースに植物性の代替魚を開発する米Good Catchがシンガポールに…

アジア初の精密発酵CDMO企業ScaleUp Bioが間もなく施設をオープン|CEO Francisco Codoner氏にインタビュー

今年、シンガポールで食品に特化した精密発酵施設が2施設オープンする。食品…

細胞培養により持続可能で高品質なカカオを生産するCelleste Bio

イスラエルに拠点を置くCelleste Bioは、細胞培養により代替チョコレート…

リング型カクテルメーカーBarsys 360|自宅のミクソロジーを新たな高みに

家庭用カクテルメーカーを開発する米スタートアップ企業Barsysがユニークな新し…

上海の培養肉企業CellXがパイロット工場を開設、年内に米・シンガポールで申請へ

上海を拠点とする培養肉企業CellXは今月、中国初の大規模なパイロット工場の完成…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP